goo blog サービス終了のお知らせ 
雑居空間
趣味のあれこれを、やたらめったらフットスタンプ




 Heroes of Might and Magic のキャンペーンシナリオ5、「Castle Ironfist」をプレイしました。



SCENARIO 5: Castle Ironfist

The land of the Knights, led by Lord Ironfist, is divided by the twisting Floodwater River. Ironfist is counting on the river to protect him. The only town suitable to boat-building lies upon the river far to the east. To defeat ironfist, you must capture his home castle in the far northwest.


 Lord Ironfist 率いるKnight の領地は、曲がりくねった暴れ川によって分断されています。Ironfist は、その川を領地の守りとして頼りにしているようです。
 川を渡るためには船を用意しなくてはならないのですが、船を作るのに適した街は川の東の果てにあります。Ironfist を倒すには、北西の果てにあるIronfist の居城を落とさなくてはなりません。

 えーと、今回のシナリオでは、Ironfist が明確に敵として設定されていますね。これまではずっと4人共通のシナリオっぽかったのですが、Ironfist を主人公として選択した場合にはおかしなシナリオになりますので、このあたりでシナリオが分かれることになるのでしょうかね。
 Ironfist でプレイしたときにどうなるのかは気になるところですが、結局、単にテキストが変わるだけのような気もしますけどね。



 こちらの本拠地はマップ東部。城と街を一つずつ所有しています。お、今までに無いパターンですなぁ。まずはさっさと街に城を建設してしまいましょう。

 城の北に流れているのが暴れ川でしょうかね。あれ? っていうことは、もしかししてこの城が船を作るのに適している街だったりする?
 ……まあ、そんなに簡単に話が進むわけも無く、はじめから所有している城ではShipyard を建築することはできませんでした。

 それはさておき、普段はあまり建設しないのですが、今回は城に最初からThieves' Guild が建っていたのでちょっとチェックしてみました。



 あれ、2ヶ国しかない。しかも敵がBlue ってことは、Warlock ですよね。てっきりRed のIronfist と戦うものとばかり思っていたのに。つーか、どういうシナリオなんだ、これ。他の陣営でプレイしたときにどうなるのか、ますます気になりますなぁ。

 View Heroes の呪文を覚えたので、唱えてみることにします。



 ちょ、Blue のHero、多すぎだー! しかも結構広範囲に広がっているし。
 それはそれとして、Blue の本拠地は北西なんですかね。北西はIronfist の居城があるということだったんですけど……。色はBlue だけど、実はKnight だったりするの?

 さらにView Town の呪文も覚えたので、こっちも唱えてみます。



 あ、やっぱり敵はKnight のようですね。紛らわしいから、色変えるなよなぁ。
 こちらの本拠地から、川を挟んですぐ北側にKnight の街があるので、もしかしたらここがShipyard を建設できる街なのかもしれません。北西の城が1つだけ離れているように見えるので、これが本拠地なんでしょうかね。
 Dimension Door があったら一発で対岸に渡れるんですけどね。まあ、Dimension Door は覚えられないような設定になっているんでしょうかね。



 ここまでかかった日数を見てみたら、既に8ヶ月目の第1週……、って、いくらなんでもかかりすぎだろ!
 変だなぁと思って調べてみたところ、画面右下で確認できる日数は、シナリオ開始からの日数じゃなくてキャンペーン開始からの通算の日数だった模様です。

 改めて数え直してみると、シナリオ1は34日、シナリオ2は59日、シナリオ3は55日、シナリオ4は65日でした。どうもシナリオクリアまでの日数がかかりすぎているなぁと思っていたのですが、この数字ならまあ妥当なところですね。



 川を渡れないので、道なりにどんどん南へと進んでいきます。マップ南部にあった中立のWarlock の街を攻略し、さらに西へ。中立のKnight の街も攻略します。
 本拠地もそうなのですが、どちらの街も開発に制限があって、強いCreature を雇用する施設が、幾つか建てられなくなっていますね。一応Sorceress の軍勢ならUnicorn まで雇えますけど、Sorceress の城は遠方ですし、このままだとBlue とぶつかる時がちょっと不安ですね。

 さらに歩いて北西部に向かっていたのですが、やがて川に阻まれて行き止まり。そこにあったStone Liths に入ってみると、マップ中央部の、川の北側へとワープしました。いよいよBlue の領地に殴り込み。ここからが本番ですかね。

 周囲をうろついていたBlue のHero を倒し、さらにマップ中央のKnight の城を攻略。敵は結構強いですけど、一応主力Hero ならなんとかなるくらいの相手ですね。
 しかししかし、ここから敵の猛攻が始まります。なにしろこれまでずっと戦闘が無かったので、敵の軍勢もやたら多く溜まっているようで、この中央の城を目指して、後から後からどんどんHero が押し寄せてきます。しかもそれがみんな、こちらの主力に負けないくらいの軍勢です。
 呪文の力と、城の防御効果を合わせてなんとか撃退しますけど、元々主力だったSorceress 系の部隊も軒並み消耗してきているので、だんだんきつくなってきます。Faerie とかDwarf とかは外して、少しずつKnight 系のCreature に切り替えていかなくてはなりませんね。
 主力Hero は城から離れられず、探索Hero を放ってもすぐに襲撃され、本当に我慢の時間帯ですよ。

 ここで、改めてView Town の呪文を唱えてみます。



 城の数は5-5で互角ですけど、こちらがバラバラの種類な上にみんな距離が離れていてなかなか大部隊を組織することができないのに対し、敵は全部Knight でしかも4つが近くに密集しています。HoMM I の思考アルゴリズムはかなりアホで、Hero 毎に戦力を分散させてくれるのでまだ何とかなっていますけど、相当不利な状況ですなぁ。なんとか中央のKnight の城でしのぎつつ、少しずつ戦力差を挽回していかないといけませんね。

 そうこうしている間に、ようやくView All の呪文を覚えたので、マップを確認してみます。



 北西の城は川によって孤立しており、敵も多分こっちには出てこられないんじゃないですかね。ですので、当面は北東エリアの4つの城が相手です。地形的に次の城も狙い易いそうなので、頃合を見て攻撃に転じてみましょうかね。

 さらに、中央のKnight の城でDimension Door の呪文を習得。なんだ、覚えられるのか。
 Dimension Door を覚えたので、川を越えて本拠地からSorceress の軍勢を補充することができるようになりました。ただ、敵の襲来がひっきりなしすぎて、1回しか補充する余裕はありませんでしたけどね。

 さて、だんだん敵軍が減ってきたような気がします。そろそろ攻めに転じましょうか……、と、いうときに、敵が東部の城で船を製造し、川を渡って本拠地に攻め込んできました。
 やばい! これはやばい!
 これまでは1本道だったんで、主力Hero 1人だけでも戦えていましたけど、ここで本拠地が落ちてしまうと、南部域の城が芋蔓式に落ちて、下手すると泥沼の戦いに陥るかもしれません。

 2つの城から、なんとかSorceress 軍をかき集めます。でも、さっき主力Hero にCreature を渡しちゃったので、Elf やDruid が全然いないんですよね。
 しかし、こんなときに頼りになるのがDwarf さんです。Dwarf は主力軍の編成から外れているのでまだ城に大量に残っており、全員動員してなんとか50体くらい揃えることができました。
 敵の国力もいい加減疲弊してきているようで、攻撃軍の数はあまり多くありません。しかも敵はKnight なので、あまり変な動きをしてくることもありません。Archer の攻撃はDwarf のタフネスで何とかしのぎ、城壁が耐えている間に城のBallista で敵をどんどん削っていきます。ついに城壁が突破されたときには、敵軍はわずかばかりのPaladin と、そこそこの数のPikeman ですが、肉弾戦でDwarf の勝利。急ごしらえの防衛軍でしたが、なんとか凌ぐことができました。やれやれ。



 本拠地の危機が去ったので、中央部から侵攻を開始します。正面からまともには戦えないけど、城に篭れば何とかなるくらいの軍勢を第2軍として組織して。主力Hero はガンガン攻めていきます。
 まずは中央やや北西にある、扇の要となるKnight の城を攻略。さらにいろいろと面倒なことになる前に、船を製造することができる東部の城を落とします。さらに北部、北東部と順番に攻略。この頃になれば、第2軍の強さも敵と同等以上になってきましたので、敵Hero を逃すことも無くマップ北東エリアの制圧に成功しました。 

 あとは船に乗って北西部へ殴りこみをかけるだけ。ちょっと距離はありますけど、船の移動力が増すという特殊能力のあるSorceress ですので、マップ東部から北西部まで、わずか2日で移動で上陸できちゃいますよ。

 北西部の城を守るのはLord Kilburn。Ironfist の腹心ですね。MM VI でクリーガンにやられてしまい、キルバーンの盾を捜すというクエストでその名を確認することができます。



 ただ、Kilburn は城からは出てこない設定になっているようで、大した軍勢を率いていない探索Hero が近づいても無視してくれます。おかげで城の周辺に沢山転がっていた金や資源も拾い放題ですね。
 まぁ、今となっては、金は余りまくっているので、拾う必要もないんですけどね。

 主力軍を編成して、いざKilburn との対決です。



 敵の守備軍は数こそ多いんですけど、悲しいかな、特殊能力に乏しいKnight の軍勢なので、城壁が存在している間はArcher 以外することが無いんですよね。
 こちらにはDruid、Elf、Archer と3つの射撃Creature がいるので、城壁越しにちくちくと攻撃。さらにBerzerker の呪文で敵のParadin に同士討ちをさせて、どんどん敵を削っていきます。こちらもBerzerker をかけられたPaladin の手によってElf やArcher が大ダメージを受けてしまいますが、収支で言えば圧倒的に敵軍のマイナスの方が大きいです。

 城壁が破れないほうがありがたいのですが、自動的に発射されてしまう投石器のせいで、城壁が破れて乱戦にもつれ込みます。しかし既に兵力ではこちらが有利に。わりと最後の方まで健在だったDruid の力もあって城は落城。無事にシナリオクリアとなりました。



The knights are broken in battle! You have conquered their homeland.




 シナリオクリア日数は91日、通算日数は10ヶ月と3週間と3日で304日でした。
 正直、今回は敵のアホさに救われた部分は大きかったですね。ぐるっと南回りで侵攻している間に、船に乗って本拠地を急襲されたら、完全にお手上げでしたしね。

 地味に痛かったのが、Jewel の鉱山が南側になかったことです。おかげでMage Guild の建設が全然進まず、あまり強力な呪文を駆使することができませんでした。さっさとDimension Door を使えるようになっていれば、もっと楽に進められたと思うんですけどね。このシナリオに限らず、呪文の習得に関しては、敵のほうがいろいろと優遇されているケースが多いような気がしますね。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« Free-for-All 記事一覧画像一覧フォロワー一覧フォトチャンネル一覧 Castle Slayer »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。