goo blog サービス終了のお知らせ 

かわずの呟き

ヒキガエルになるかアマガエルなるか、それは定かでないが、日々思いついたことを、書きつけてみようと思う

田畑ができるまで。

2016-04-01 | 気ままなる日々の記録

S先輩と雑談する中で、S先輩は舞鶴のご出身であるため、田畑がどのようにできて来たかご存じないように思えてきたので、

 僕が子どもの頃見聞きしたことを交えて江南市北部の田畑の生い立ちを書いてみようと思う。

田畑の生みの親は勿論河川であり、愛知県北部の場合は1級河川の木曽川である。

 この川の生まれ故郷は最近噴火して有名になった木曾の御嶽山であり

 この山一帯に降った雨や雪解け水を集めて流れる川が木曽川である。

 何万年も木曽川が流れて運んだ土や火山灰が伊勢湾を埋め尽くし濃尾平野を造ったことがわかっている。

 この木曽川はよく氾濫する「暴れ川」です。徳川時代御三家筆頭の尾張藩は莫大な予算を投じてお囲い堤を造営して田畑を木曽川の氾濫から守ろうとしました。しかし、数年に一度はこの堤も壊される大洪水が起こり大量の土砂が江南市北部一帯に流れ込みました。

 この地方の農家は自分の家の周りに堤防を築きその土盛りが壊れないように其処へ竹を植えました。

 僕が子どもの頃には近所の家の周りに土盛りの跡や、竹藪の跡が残っていました。竹は百姓にとって大切な建築用材で、自宅の修理や鶏小屋を作るときにも沢山の竹を使ったものです。

ところで、木曾川の氾濫で泥水が溜まりそこの水が引いたところは田圃になり、沢山の土が流れ込んだところは畑になります。

土石が流れ込み畑にも田圃にもならないところは林や竹藪にし、それでも余った所は住宅地になりました。マア地震につよいという意味もあったかもしれません。

 だから、確かに農民は畑や田圃から石を拾い出し石捨て場に捨てましたが、石を拾い出して田畑を造ったわけではありません。

 江戸時代田畑には等級が付けられ1等地の田畑には重い税が掛けられました。収穫量が大きく異なるからです。尾張北部は1等地が多く決して飢饉はおきませんでした。(T)

 


リハビリの女王

2016-04-01 | 気ままなる日々の記録

今回のブログの主人公はここに入居中の人で、いわゆるリハビリを熱心にしておられるお若いご婦人である。

 彼女は九州のご出身で就職で、この愛知に来られ,お住まいは、ここの近くの犬山と聞いている。

お姉さんが名古屋にお住まいとか。

その彼女、新婚間もないころ、朝、朝食を済ませご主人を送り出した後、

玄関先のお掃除をしておられるとき突然目が回り立っておられなく、お腹もおかしく戻しそうになられたそうだ。
そこで、やっと、携帯電話を取り出し姉に「私、目が回っておかしくなっちゃった。ちょっと見に来て」と電話してあとは何も覚えていないと云われている。

 お姉さんが、犬山線に乗って犬山駅からはタクシーに乗って駆けつけてくださった時には彼女は玄関先に倒れて意識不明だったという。

 お姉さんが救急車を呼んで犬山の病院に緊急入院、妹のご主人にも連絡して、やっと通常の病人になられたそうだ。病名は脳梗塞、
体のどこかの血管でできた血栓が移動して脳内の動脈まで来たところで血管に詰まってそこから先の血管に血液が流れなくなり脳細胞が死んでしまったことによる左半身不随。

   彼女は今オソマツ君たちリハビリ患者の中の優等生で、自主的に一日4回も同じトレーニングをしておられると云いう。
朝食を済ませると直ぐにリハビリコーナーへきて、歩行訓練や立ち座りと呼ばれている運動を一回済まされる、午後も昼食後と夕方またそれを繰り返しておられる。
  

 見上げたものである。聴けば「私、
お料理もお掃除も好きだから早く杖だけで歩けるようになって、家へ帰りたい」とおつしゃる。本当に病魔という魔物は惨いことをするものだ。
   オソマツ君は理学療法士と一緒にするリハビリさえ文句ばかり言っていて少しも真面目にやっていない。「もっと、楽しいリハビリを考えてくれ、
時代遅れの「訓練」と云う考えは患者の気持ちを汲んでいない!」

「お米を一俵担いで中腰で土俵の周りを歩かせるような訓練をさせるじゃない」と文句をいっている。そのオソマツ君も上記のご婦人を尊敬している。
彼女のニックネームを『自主トレの女王』と命名した。このニックネームは評判がよくあっという間に皆が使うようになった。

ここ2~3日であるが夕方、自主トレで「立ち座り」を右左各40回を行うようにしている。(T)

    五条川の桜