読書と著作

読書の記録と著作の概要

消防中、倉庫が爆発し死傷者百名余(千葉)

2006-02-27 02:39:24 | Weblog
消防中、倉庫が爆発し死傷者百名余

千葉県房総半島の最南端には、一八六九年(明治二年)に完成した野島崎灯台がある。設計は、フランス人ウェルニー。この地は、太平洋の荒波が押し寄せる漁業が盛んな町として栄えてきた。白浜町の海岸には、灯台と同じく明治初期に地元の漁民が作ったクジラを弔う「鯨塚」が立つ。白浜町は、クジラ漁が盛んだった。特に戦後の食糧難の時期は、鯨肉が日本国民の蛋白源を支えた。白浜町の捕鯨は捕鯨禁止運動の高まりを受け、1972年(昭和47年)終わりを告げた。最盛期には年間80頭のクジラを捕獲したという数字が残っている。クジラ漁で栄えた白浜町ではあるが、今はリゾート地として有名になっている。かつてクジラ漁を行っていた会社の跡地にはリゾートマンションが建っている。灯台の近くには、白浜海洋美術館ができた。網元が漁師に贈る祝着「大漁半纏」のコレクションで知られている。背中に描かれた絵柄に魅せられたのが収集のきっかけの由。白浜町の歴史を辿ると、灯台やクジラをはじめ“海”に関する話題が尽きない。もっとも、太平洋の荒波に天候不順が重なると、“海”は恐ろしい存在になる。沖合では、大きな海難事故が発生している。明治期には、ダコタ号、チャイナ号と2件の外国船が遭難した。

白浜町の年譜を更に下っていくと、1935年(昭和10年)に乙浜港で火薬が爆発し、消防組員13名、その他協力者2名、合計15名が殉職した記録がある。1936年(昭和10年)10月30日、午後8時頃、千葉県安房郡白浜町の氷を貯蔵する倉庫から出火、近隣から駆けつけた消防団等の活動で、午後9時半頃ようやく下火になった。丁度そのとき、突然、焼け落ちた倉庫が大音響とともに爆発する。消火活動をしていた人々は逃げるまもなく、爆風とコンクリート破片の直撃を受け、100余名の死傷者を出してしまう。また、爆発のあおりで、付近の民家3棟も倒壊してしまった。何故、爆発が起きたのであろうか。実は、倉庫の中には圧搾酸素入りの円筒ボンベ3本と、ダイナマイトが貯蔵されていた。これらの貯蔵品は、沈没船引き揚げのための資材。丁度この時期、沈没船ダコタ号(米国)の引揚作業が行われていた。このため、倉庫に圧搾酸素やダイナマイトが貯蔵されていたのだ。この船の沈没は、約30年前の1907年(明治40年)3月3日のことであった。
翌日の10月31日付東京朝日新聞は、「消防中に倉庫爆発」「 惨 死傷者百十数名」「千葉白浜で火事の二重椿事」と、大きな活字の見出しで、この爆発事故の模様を伝えていた。同紙によると、10月31日午前一時半までに判明した死者の数は5名。そのほか危篤状態の重傷者が2名いた(前述のように、最終的に死者は15名となった)。この爆発と同時に、白浜町、千倉村、七浦村の電灯は全て消えてしまう。しかも、電信電話は不通。真っ暗闇な中、近隣の町村からは、医師が駆けつける。また、夫や息子など家族の安否を気遣う住民たちが、提灯を持って近隣から集まる。そんな様子が生々しく報道されていた。