goo blog サービス終了のお知らせ 

23年11月17日 12日~17日迄

2023年11月17日 15時37分55秒 | Weblog

11月17日

休んでいたブログ12日~17日迄端折って投稿します。

 

11月12日

今日は寒い一日でした。みぞれは降ったり気温も最低3.7℃、最高7.5℃しか上がりませんでした。 

みぞれが降りました。

 

03.タマネギの生育もまずまずです。

 

11月13日

風もなく朝は曇。北の空は雲が多く真っ暗。AMPM曇小雨、霰、夜風が強くなってくる。コンポスト堆肥の施肥作り。キャベツのトンネルアーチ撤去。カブ最後の収獲してトンネルアーチの撤去と畝終い耕起。タマネギの畝終いで耕起。枯葉の袋をゴミ袋3袋で何とか片付け。最低が1.8℃、最高が7.1℃今日も寒い一日。

 

枯葉を頂いてきました。コンポストに入れて鶏糞、糠、アクを入れて堆肥を作りました。

 

9月13植付のカブを2ヶ月で、全部収穫して耕起して畝終いです。美味しいカブです。

 

14時20分北の空に虹が。アーチにはなりませんでした。はっきりした濃い虹で綺麗でした。心が和む。

 

11月14日

風が強く小雨。雨が止んだり降ったりでしたが午後からは曇。3時40分過ぎから小雨で作業中止。ホウレンソウとニンニク、ニンジンの草取り。ホウレンソウにシート養生をして成長を助長。北面草取り。ムシトリナデシコと思われる草が繁茂。最低5.1℃、最高10.4℃でした。

 

ホウレンソウの生育が悪く雑草も相当あるので除草後シート養生をして見る。害虫にやられているが寒いので農薬を散布は控える。

 

ニンニクの生育もまずまずです。

 

ニンジンは高畝で作りませんでしたので駄目だと思います。

 

05.この寒さでムシトリナデシコは青々として生育している。こんなにムシトリナデシコが生育しているのは初めてです。

 

11月15日

早朝は濃いガスで何も見えず。7時半過ぎには晴れてくる。風もなく穏やかないい一日でした。10時半過ぎから洗車段取りと洗車。昼飯を挟んですぐに車内清掃後ワックスも掛けてサッパリしました。愛車も喜んでいますが、一番喜んだのは自分です。2時半過ぎ迄。ネギ追肥と寄せ土。最低2.8℃、最高23.0℃でした。

こちらでは高価な茸で、「金茸」を頂く。切りたんぽに入れて食べると最高です。

 

11月07日収獲の柿の渋抜きの口開けは明日ですが、今日状態を調べて見るが渋は抜けていました。でも、もう一日待ちましょう。

 

ネギの寄せ土。遅かったかな?。移植しないででこのまま路地で越冬させて育てます。

 

11月16日

蒼穹の空。早朝は風があり身を切られ程の寒さ。今日一日いいお天気でした。今年はもうこのようなお天気はないと思います。

柿の渋取り完了。御裾分け段取り。北面草取り。それにしても取り切れない程の雑草です。温度計に直射日光が当たりこのような最高気温になってしまった。最低3.3℃、最高31.0℃でした。

早朝は雲一つない蒼穹の空です。このようなお天気は今年はこれで最後かもしれません。我が家の温度計は31℃を記録。直射日光があたってこのような気温になったと思います。新聞では14.9℃の最高気温でした。

 

02.11月07日収獲した柿の渋抜きが終わりました。あちこちに御裾分け。

 

11月17日

6時半過ぎから雨が降り出し終日雨です。

今日は10時から、能代市環境大学講座(コンポスト講座)を受講してきました。これは能代市のゴミ減量化の一環の講座です。それと一般的なコンポストではなくダンボールのコンポストを使っての講座です。

終日の雨で野良仕事できず。ブログの更新とか、農作業のとりまとめをしたりして過ごす。最低8.8℃、最高16.4℃でした。以外と暖かく感じられた。

 

02.23年11月17日 能代市民環境大学講座(コンポスト講座)。

 

03.23年11月17日 コンポスト容器の使い方。

 

04.講習内容は兎に角ゴミの減量化を図ることが主目的です。それとダンボールを利用したコンポストの作り方を学びました。普通のコンポスト堆肥の作り方と一緒です。

 

12日~17日迄まとめてダイジェット版でした。

夜晩酌をやるとすぐに眠たくなり中々夜まとめ切れません。これは私の言い訳で申しわけありません。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする