goo blog サービス終了のお知らせ 

22年05月11日 シダの会 男鹿半島観察

2022年05月12日 06時05分14秒 | Weblog

05月11日 

お天気は最高。でも、いつものように朝は風が冷たい。

今日は秋林さんが突然来られなくなり3にんでの観察会となりました。観察地区は男鹿半島にあるエゾヒョウタンボクとアズマギクを観察の目標。

今日は暑いぐらいの天気でしたが、もう一つの花がどうしても見付けることがで来ませんでした。残念。

でもエゾヒョウタンボクの花の観察が出来た事はよかったです。

帰り大型村にある生態系に寄り僅かの時間でしたが観察することがで来ました。

 

01.ミツバツチグリ。

 

02.アズマギク。

 

03.フデリンドウ。

 

04.キジムシロ。葉が羽状複葉です。

 

05.キジムシロの花。

 

06.マキノスミレ。スミレより、花、葉が小さい。

 

07.いい青空で筋状の雲。下は能代方面まで続く風車群。

 

08.ヤマナシが満開。沢山ありました。

 

09.サルトリイバラの花。

 

10.ニオイタチツボスミレ。

 

11.ナツハゼ?。下は花芽。

 

12.ゴヨウアケビ。ミツバアケビより色が薄く感じる。中々ピントが合わず野帳をバックに。

 

13.ツル植物。ツルアジサイ?。下は花芽。5月13日 落合様より「マツブサ」で同定

 

14.これもツル植物です。ハテナです。5月13日 落合様より「ミツバウツギ」まだ疑問が残ります

 

15.クロウメモドキ。下は花。

 

16.これもツル植物です。これも解りません。下は果実の名残です。5月13日 落合様より「ツルアジサイ」で同定

 

17.ウスバサイシン。

 

18.エゾヒョウタンボク。

 

19.エゾヒョウタンボクの花は必ず2個つく。

 

20.エゾヒョウタンボクの花。

 

21.アラゲヒョウタンボクの果実。これも2個つきます。

 

22.アラゲヒョウタンボクの花がまだ咲いていました。

 

23.ヒロハヘビノボラズの古木。3本の鋭いトゲが特徴。

 

24.ヒロハヘビノボラズの沢山の花芽がついています。これが咲いたら凄い。

 

25.風穴。ひんやりする。

 

26.コミヤマカタバミ。

 

27.ヤマシャクヤク。下は蕾。

 

28.ここからは大潟村にある「生態系公園」内の観察です。

玄関脇にあるトチノキですが「ベニバナトチノキ」です。

 

30.ユズリハの雌しべ。雄しべは記録できませんでした。

 

31.ヒロハゴマギ。

 

32.キンギンボク。まだ花は前開ではありません。

 

33.キュウリグサの群生。

 

34.キュウリグサの容姿。と上部の容姿。根生葉。

 

35.キュウリグサの花。

 

36.22年05月11日 毎日新聞 季語刻々。

 

37.22年05月11日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

今日はアズマギク、エゾヒョウタンボクの花が見られて最高。佐藤さん、落合さんに感謝です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする