ずっとARGをALGだと思い込んでいたターです。おばんでやす。
過去のBlogを見たらALGって書いてあるのがちらほらと・・・まぁ修正面倒だしいいか。
さて今回はデータリークから設計図を入手する件についての小話など。
基本的なおさらいだが、データリークとはステーションに複数引っ付いている赤っぽいノイズの音がする場所。
発生源が近いと画面中央のノイズのバーが大きくなり、更にノイズの音が聞こえだして来て、最終的に視認が
可能になる距離まで近寄り、スキャンモードでハッキングする。
この時スキャンモードにしていないと、ノイズバーが殆どわからない位に小さくなり、また問題の場所へ
近寄ってもデータを取得出来ません。そもそもスキャンモードにしていないと赤色の光すら出ないからね。
これは鹵獲船の時も同じなのでノイズ=スキャンモードと考えればOK。
ただいつでも設計図が入手出来る訳ではありません。まずは前提条件としてボソタのミッションを進めて
ボソタが自分のステーションに移動して来てからとなります。更に

このように研究を進め、ハッキングの研究が完了している必要があります。
設計図が入手できるのは研究完了したハッキングのみなので、優先的に手にしたいのは製造モジュールのハッキング。
まぁ他も全部研究した方が何かと有効なので、テレポートと合わせて早めに研究しましょう。
次にデータリークはノイズバーを見て場所をある程度絞っていくやり方となりますが、このノイズバー。
ゲーム設定によっては、物凄く見えない状態になってます。

このようにノイズバーと他のアイコンが完全に重なってしまい、殆ど見えない人が居るでしょう。
これは設定に問題があります。

ゲーム設定のインターフェースの項目にUIのスケールサイズを変更できます。デフォルトの1だと物凄く文字が
小さくなるので大きくすると、先ほどのようにノイズバーが殆ど見えなくなります。
これはHUDスケーリングの項目を無し以外にした場合に発生します。

このHUDスケーリングを無しにすると、UIスケールを大きくしていた場合でも中央の部分に変化が出ます。

このように中央部分のアイコンが一回り小さくなる為、ノイズ部分がその下に見えやすく表示されるようになります。
正直な所、中央アイコンのオーバーヒートやノイズバーをわざわざ中央に見え辛く配置する必要はないんじゃ
ないかと思ってます。完全に消す方法が無いっぽいんだよなぁ。
またノイズバーの変動はこんな感じ

上からノイズに反応し、少し近くなると僅かにバーが。もう少し近寄ると見た目でもバーが見えるようになり
4段階目まで来るとノイズ音が聞こえたり、目視で光が見えだします。
最大まで振り切った下から二番目が密着状態となります。
一番下はノイズの左側が強く反応しているので、左方向に発信源があるのが分かるようになっています。
またノイズバーだが一度確認した情報リークはノイズバーの反応から除外されます。(データリークは消滅)
情報リークを確認したのにまだノイズが出ている?となった場合、かなり近くに何かしらの発信源があります。
ではノイズバーを使ってデータリークを発見しました。このまま船をギリギリまで近づければハッキング完了。
ただし天然のデータリークからの設計図入手はかなり困難です。その理由として
・欲しいウェアにデータリークが発生して居なければNG。
・何故かドッキングモジュールや十字接続構造体等のドッキング関係にやたらと発生する。
※個人的な比率だがデータリークが発生するスケールはこんな感じがする
ドッキングモジュール>接続構造体>居住区・保管庫・防衛ディスク>製造モジュール>>>大型ドッグ
個人的な意見だが、恐らくNPCのステーションが建造される時はドッキングモジュールから作られて
以後それぞれがくっ付いていく為、最初に作られるドッキングモジュールが完成した時点でリークが生成されるか
判定されてリークが生まれる気がする。ある程度リークが作られる毎にリーク生成比率が下がる感じ?
・それに反比例するように製造モジュールにはめったに出現しない。
・ちなみに大型ドッキングモジュールにデータリークが発生する確率が物凄く低い。
※今のバージョンでは少しマシになったが前バージョンは大型には発生しないものだと勘違いする位でない。
この為か大型用のドッグ(桟橋)の設計図は購入しか入手不可だと勘違いして覚えてた。
・同じように管理センターにデータリークがくっ付いているのを見た事が無い。かなりレアかも。
・ノイズを辿ったら情報リークだった。(データリーク漁りして一番腹が立つ)
・データリークが建造物の隙間や透過する壁奥に発生して見つからない&見つかっても近寄れない。
・やっと天然物のデータリークが欲しいウェアに見つかったとしても、設計図が出る確率は3~5%程度。
と物凄~く普通のやり方では設計図の入手が険しい事になります。
某教授の方の動画だとリークが見つかればどうにかなるっぽい言い回しをしていましたが、もしかしたら
昔のバージョンはデータリークから設計図の出る確率が高かったのかも?
時間を気にしない人なら、ちょっとだけ楽をする天然物からの設計図入手方法
1、ステーションに近寄ったら一度クイックセーブをする。
2、ざっとステーションを一回り。ウェアにデータリークが2~3個くっ付いていた
3、場所を把握してデータ収集。設計図が出なかったらロード。
データリークはリロードする事で別の何かに変わります。20回近くロードを繰り返せばその内設計図が
出るでしょう。正直、ここまでやるなら次回紹介する自作データリークを使いましょう。
ちなみに船から直接と宇宙服を使ってのデータリークからハッキングだが、なんとなく宇宙服を使った方が
設計図が出る気がするが、まぁ気のせいかな程度の間隔なので大して変わらんかな。
どーでも良いネタ

ARGさん、いくらなんでもタルカの滝XVを敵から守って・・・ってお前の土地じゃねぇだろw
敵のセクターで防衛ミッションが出るとは思わなかった。
過去のBlogを見たらALGって書いてあるのがちらほらと・・・まぁ修正面倒だしいいか。
さて今回はデータリークから設計図を入手する件についての小話など。
基本的なおさらいだが、データリークとはステーションに複数引っ付いている赤っぽいノイズの音がする場所。
発生源が近いと画面中央のノイズのバーが大きくなり、更にノイズの音が聞こえだして来て、最終的に視認が
可能になる距離まで近寄り、スキャンモードでハッキングする。
この時スキャンモードにしていないと、ノイズバーが殆どわからない位に小さくなり、また問題の場所へ
近寄ってもデータを取得出来ません。そもそもスキャンモードにしていないと赤色の光すら出ないからね。
これは鹵獲船の時も同じなのでノイズ=スキャンモードと考えればOK。
ただいつでも設計図が入手出来る訳ではありません。まずは前提条件としてボソタのミッションを進めて
ボソタが自分のステーションに移動して来てからとなります。更に

このように研究を進め、ハッキングの研究が完了している必要があります。
設計図が入手できるのは研究完了したハッキングのみなので、優先的に手にしたいのは製造モジュールのハッキング。
まぁ他も全部研究した方が何かと有効なので、テレポートと合わせて早めに研究しましょう。
次にデータリークはノイズバーを見て場所をある程度絞っていくやり方となりますが、このノイズバー。
ゲーム設定によっては、物凄く見えない状態になってます。

このようにノイズバーと他のアイコンが完全に重なってしまい、殆ど見えない人が居るでしょう。
これは設定に問題があります。

ゲーム設定のインターフェースの項目にUIのスケールサイズを変更できます。デフォルトの1だと物凄く文字が
小さくなるので大きくすると、先ほどのようにノイズバーが殆ど見えなくなります。
これはHUDスケーリングの項目を無し以外にした場合に発生します。

このHUDスケーリングを無しにすると、UIスケールを大きくしていた場合でも中央の部分に変化が出ます。

このように中央部分のアイコンが一回り小さくなる為、ノイズ部分がその下に見えやすく表示されるようになります。
正直な所、中央アイコンのオーバーヒートやノイズバーをわざわざ中央に見え辛く配置する必要はないんじゃ
ないかと思ってます。完全に消す方法が無いっぽいんだよなぁ。
またノイズバーの変動はこんな感じ

上からノイズに反応し、少し近くなると僅かにバーが。もう少し近寄ると見た目でもバーが見えるようになり
4段階目まで来るとノイズ音が聞こえたり、目視で光が見えだします。
最大まで振り切った下から二番目が密着状態となります。
一番下はノイズの左側が強く反応しているので、左方向に発信源があるのが分かるようになっています。
またノイズバーだが一度確認した情報リークはノイズバーの反応から除外されます。(データリークは消滅)
情報リークを確認したのにまだノイズが出ている?となった場合、かなり近くに何かしらの発信源があります。
ではノイズバーを使ってデータリークを発見しました。このまま船をギリギリまで近づければハッキング完了。
ただし天然のデータリークからの設計図入手はかなり困難です。その理由として
・欲しいウェアにデータリークが発生して居なければNG。
・何故かドッキングモジュールや十字接続構造体等のドッキング関係にやたらと発生する。
※個人的な比率だがデータリークが発生するスケールはこんな感じがする
ドッキングモジュール>接続構造体>居住区・保管庫・防衛ディスク>製造モジュール>>>大型ドッグ
個人的な意見だが、恐らくNPCのステーションが建造される時はドッキングモジュールから作られて
以後それぞれがくっ付いていく為、最初に作られるドッキングモジュールが完成した時点でリークが生成されるか
判定されてリークが生まれる気がする。ある程度リークが作られる毎にリーク生成比率が下がる感じ?
・それに反比例するように製造モジュールにはめったに出現しない。
・ちなみに大型ドッキングモジュールにデータリークが発生する確率が物凄く低い。
※今のバージョンでは少しマシになったが前バージョンは大型には発生しないものだと勘違いする位でない。
この為か大型用のドッグ(桟橋)の設計図は購入しか入手不可だと勘違いして覚えてた。
・同じように管理センターにデータリークがくっ付いているのを見た事が無い。かなりレアかも。
・ノイズを辿ったら情報リークだった。(データリーク漁りして一番腹が立つ)
・データリークが建造物の隙間や透過する壁奥に発生して見つからない&見つかっても近寄れない。
・やっと天然物のデータリークが欲しいウェアに見つかったとしても、設計図が出る確率は3~5%程度。
と物凄~く普通のやり方では設計図の入手が険しい事になります。
某教授の方の動画だとリークが見つかればどうにかなるっぽい言い回しをしていましたが、もしかしたら
昔のバージョンはデータリークから設計図の出る確率が高かったのかも?
時間を気にしない人なら、ちょっとだけ楽をする天然物からの設計図入手方法
1、ステーションに近寄ったら一度クイックセーブをする。
2、ざっとステーションを一回り。ウェアにデータリークが2~3個くっ付いていた
3、場所を把握してデータ収集。設計図が出なかったらロード。
データリークはリロードする事で別の何かに変わります。20回近くロードを繰り返せばその内設計図が
出るでしょう。正直、ここまでやるなら次回紹介する自作データリークを使いましょう。
ちなみに船から直接と宇宙服を使ってのデータリークからハッキングだが、なんとなく宇宙服を使った方が
設計図が出る気がするが、まぁ気のせいかな程度の間隔なので大して変わらんかな。
どーでも良いネタ

ARGさん、いくらなんでもタルカの滝XVを敵から守って・・・ってお前の土地じゃねぇだろw
敵のセクターで防衛ミッションが出るとは思わなかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます