とうとうと言うか、やっと日本中が熱望していたメダルが取れましたね。それもとびきり美しい色のメダルが取れて感動しています。
大会直前何処かの海外メディアの日本のメダル獲得予想では「スピード500の加藤さんの銅、そして荒川さんの銅の2つだけだ」なんて予想され、あまりにも日本国内の予想数と違いすぎて「ええ~っ!!」なんて驚いていましたが、それを裏付ける様に日本人選手の無念な結果。他の競技も含め皆思い通りの結果を残せないままの中で、荒川さんは自身のベストを尽くしパーソナルベストも更新、そして金メダルという偉業を成し遂げました。とても凄いことです。
ちょっと前にNHKの荒川さんのダイジェストを見てましたが、やはり金メダルを取る人の努力って凄いなぁと思いました。メダルと4位はたった1つの差だけどその間にはとても高い壁があってそれを乗り越えるという事は物凄い努力と精神力が必要だという事がかい間見えた気がしました。
他の競技同様、フィギュアスケートも採点方法が大幅に変わり、「美しさ」より「技術」が重要視されるようになったとかで、一度は世界選手権で頂点を極めた彼女もこの新採点法に相当苦労したようでした。
最高難度のレベル4の技をどれだけ身につけられるか・・・それが今回の五輪でいかに重要かをいち早く知っていた彼女はレベル2だったスピンをレベル4に、そしてGP中には多くの五輪覇者を育てたロシア人のタチアナ・タラソワコーチとのコンビを解消し、若手のニコライ・モロゾフ氏と共にレベル3だったスパイラルをレベル4まで高めたそうです。軽々とやってのけている様に見える数々の技の影にあれだけの努力があったんですね。
そして点数には全く反映されないイナバウアーを入れるあたり、「技」だけでなく「美しさ」にこだわり続けた彼女の思いが凝縮されていたように思います。
その努力に対する自信があのまばゆいオーラとなって私たちを含め、観客を魅了したのでしょう・・・。
ほんと良かった。そしてお疲れ様でした。
それにしても気になるのが、オリンピックチャンピオンを「日本人」が取ってしまったことでまたルールが変更されないかという事・・・。「スキー複合」「スキージャンプ」と続けさまに日本人が五輪で頂点を極めた競技が大幅にルールが変わってますからね。単純に身一つで「速さ」を競う競技ってルールの改正は殆どないけど、「技」を競ったり「道具」を使用する競技に関してはそうとは言えないトコがありますから・・・・。
私の杞憂だといいんですが・・・。
大会直前何処かの海外メディアの日本のメダル獲得予想では「スピード500の加藤さんの銅、そして荒川さんの銅の2つだけだ」なんて予想され、あまりにも日本国内の予想数と違いすぎて「ええ~っ!!」なんて驚いていましたが、それを裏付ける様に日本人選手の無念な結果。他の競技も含め皆思い通りの結果を残せないままの中で、荒川さんは自身のベストを尽くしパーソナルベストも更新、そして金メダルという偉業を成し遂げました。とても凄いことです。
ちょっと前にNHKの荒川さんのダイジェストを見てましたが、やはり金メダルを取る人の努力って凄いなぁと思いました。メダルと4位はたった1つの差だけどその間にはとても高い壁があってそれを乗り越えるという事は物凄い努力と精神力が必要だという事がかい間見えた気がしました。
他の競技同様、フィギュアスケートも採点方法が大幅に変わり、「美しさ」より「技術」が重要視されるようになったとかで、一度は世界選手権で頂点を極めた彼女もこの新採点法に相当苦労したようでした。
最高難度のレベル4の技をどれだけ身につけられるか・・・それが今回の五輪でいかに重要かをいち早く知っていた彼女はレベル2だったスピンをレベル4に、そしてGP中には多くの五輪覇者を育てたロシア人のタチアナ・タラソワコーチとのコンビを解消し、若手のニコライ・モロゾフ氏と共にレベル3だったスパイラルをレベル4まで高めたそうです。軽々とやってのけている様に見える数々の技の影にあれだけの努力があったんですね。
そして点数には全く反映されないイナバウアーを入れるあたり、「技」だけでなく「美しさ」にこだわり続けた彼女の思いが凝縮されていたように思います。
その努力に対する自信があのまばゆいオーラとなって私たちを含め、観客を魅了したのでしょう・・・。
ほんと良かった。そしてお疲れ様でした。
それにしても気になるのが、オリンピックチャンピオンを「日本人」が取ってしまったことでまたルールが変更されないかという事・・・。「スキー複合」「スキージャンプ」と続けさまに日本人が五輪で頂点を極めた競技が大幅にルールが変わってますからね。単純に身一つで「速さ」を競う競技ってルールの改正は殆どないけど、「技」を競ったり「道具」を使用する競技に関してはそうとは言えないトコがありますから・・・・。
私の杞憂だといいんですが・・・。
荒川さんやりましたねー
普段いつもクールな漢字の荒川さんが
あんなにも満面の笑みで喜んでいたのをみて私も一緒に笑ってましたよー(半分泣いてたけど
やはりあれだけの舞台での頂点に立つには想像以上の努力が必要ですよね
確かにルール変更によって日本人は色々苦労してますもんね。。。
だけど今回は本当に心からおめでとうを言いたいですね^^
技術点の天の計算が明確になった分、プログラム内容によって相手の得点が推測できるわけで、荒川さんが得るであろうの技術点の高さがコーエン、スルツカヤ両選手に戦う前からプレッシャーを掛けていたとも推測できます。運も味方のうちと言うけど彼女はそれすらも自分の力で味方につけたというか、ほんとその努力には頭が下がります
クールビューティと言われる彼女の笑顔の美しさに見とれてしまいました
素晴らしい時間をありがとうって感じですね
見なかったのですが(それに夜中起きれないし)、
素晴らしい演技だったらしいですね~。
それより彼女が24歳(私より年下!)だったことに驚きました(笑)。
フィギュアは好きなので見ましたよぉおお
ほんとうに最後の最後でメダルが取れてよかったね~メダルを取ることがすべてではないけどやっぱり全くなしというのも淋しいですしね。
余談ですが、今日のニュースで土日のスケートリンクの入場者がいつもの3倍というのを聞いて、日本人って影響されやすい民族だなって改めておもいました(笑)
私もさすがにライブでは見れなかったけど、朝起きてすぐニュースチェックしたら「金」
>年下
そっか~私など皆年下なのであまり選手の年齢は気にしてたことなかった(笑)そのうち自分の子供といってもおかしくない年齢の人が出てくるんだろうな・・・感慨深い
>のほほんさん
古い話ですが、フィギュアを見て「美しい」と思ったのはサラエボ五輪のイギリスのペア、トービル・ディーン組でした。紫の衣装とボレロの曲が未だに記憶に残ってます。
フィギュアって不思議ですよね、どんな競技より「魅せる力」ってある様に思えます。
>スケートリンクの入場者
私もそのニュース見ました~!!
そしてフィギュアを習う子供も増えているようですね。
上手くなると子供でもリンクの貸切とかするので費用も大変らしいですが、第二第三の金メダリストが出てくるといいですね
ここに来ている人、性格的に殆どの人がイナバウアーを試したと見た(笑)
さて、スルツカヤ・コーエンが転倒しなかったら・・・と私も思っていましたが、TVで言ってた所では技の点数を計算すると、成功していたとしても荒川さんには及ばなかったとか。
つまり演技構成の時点で既に戦いは始まっているんですね。
ジャッジの方法が変わった事で、こういう所が以前よりはっきりとしたように思います。
正直な所、ハデに転んだ中国ペアが銀メダルだった事に疑問があったのですが、先に書いたTVの解説でよく分かりました。
つまり得点の高い技を多く入れて演技構成していたから転倒のマイナスポイントを差し引いても、全体的な点数が高かった・・・という事なんでしょうね。
私は体が異常に硬いので、やったらきっと脊椎損傷でしょう(苦笑)
>新採点法
荒川さんより先に滑ったコーエンは自身がベストを尽くしていれば、後の荒川さんのミスによっては可能性があったかもしれませんが、スルツカヤの方は自分がベストを尽くしてももはや荒川さんには届かないという事実を知った上でのスケーティングとなっていた訳ですから、そう考えればキレのなさといい彼女らしからぬ演技も納得できますよね。
そういう事で日本でファンが多い村主さんも新採点法ではあれが限度なのでしょう・・・レベル4をほとんど持たないとあれ以上の上位はまず無理かと・・・・
残念ながら「魅せる美」よも「高度な技」なんですよね・・・・
>中国のペア
そういう事になるんですよね。
でも私個人の感想とすれば確かに彼らの演技は素晴らしかったけど、音楽が一時中断するほどの転倒&負傷でそれの減点が1点止まりというのも・・・・
トータルとしての「美しさ」っていうのもあると思うんですが(←地雷、踏んだか?!)
今回、出場出来なかった浅田真央ちゃんが得意とするトリプルアクセルはレベル4の中でも最も点が高い7.5がつくそうです。なのでこの採点法ではとても有利なんだとか・・・
可愛らしく初々しい演技が大人の華麗さを身につけたら・・・4年後が楽しみですね
(但し、採点法が変わらなければの話しですが・・・)