goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめ休憩室

日々のこと、好きなこと、飼っていたペットのことなどなど・・・。
気の向くままにつづってみました。

節分は落花生で

2009年02月02日 | どさんこ・ご当地ネタ
北海道の節分で、撒く豆は殻つきの落花生だったりする
いや、はっきり言って大豆で撒く事はしたことがない

子供の頃からこれが当たり前だったので、よくTVで大豆を撒くのをみていると、「なんで落花生じゃないんだろう??あれだと拾って食べることが出来なくて勿体無い」「それより大豆って美味いのか??」と思ったもんだ


落花生は玄関のタタキの上に撒いたって、へっちゃらだ
1つのサヤに2つや3つの豆が入って居るモノもあるから、年の数だけ食べる事もお得感があるし
たまーに回収し忘れたのを後日見つけるとなんだか嬉しい気分にもなるし


ネット生活を始めて、落花生で撒くのが北海道をはじめ、一部の地域であることを知った

なんで~??と思い調べると

開拓文化で物事を合理的に考える道産子は、「雪の中でも落花生なら拾いやすい」「食べ物が粗末にならない」「大豆は夏の豆だが、落花生は秋冬の豆。カロリーも高いので寒い地域で好まれる」などの理由から落花生を撒くようになり、それが雪の多い東北や信越地方にも広がっていったようです

との表記を発見

なるほどな~
開拓当時は冬の食料も不足しがちだし、貴重な大豆を撒いて、食べられなくするって事はとっても勿体無いことだったんだろうな


北海道民の中にある合理性には開拓時代の精神が宿っている

そして家計をはじめ、何事にも大風呂敷でおおざっぱなのも相互扶助が生活基盤だった名残・・・だと信じたい(笑)



最新の画像もっと見る

17 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
鰯とヒイラギ (たれぞ~)
2009-02-05 16:50:21
トミー。さん
おお~やはり関東圏は大豆が強い!!
炒った大豆って、そのまま臼て゜挽けばきな粉だよね~??
味的にはあもり美味しくないかも
だって安倍川餅だってきな粉に砂糖が入っているからあの味なんだし
香ばしさが違うのかな~??
食べたことないので謎ですわ

>柊と鰯
関西のみならず関東でもされていることなんですね~
鰯って最近じゃ高級魚のような気がする
かつての大衆魚も今じゃ結構お高いよね~



れいくさん
東海も大豆なのね~
関東、東海、関西とあの一帯は大豆と。。
ちゅーか、落花生の方が異端なのよね(苦笑)

トラバ、了解です
私も送らせていただきましたよん



ふら姉さん②
なんですとーーー!!
○田製菓が仕掛け人だったのですか~!!
バンビといい、やるなぁ○田製菓

そういえば節分になると○田製菓のうぐいす豆やエビス豆も落花生と共に幅を利かせていましたっけ??
熾烈な販売競争が節分にもあったとは・・・

まーでも歴史が浅いからこそ、色んな風習が作られ残ってきているのかも??
きっと合理性とか勿体無いという気持も開拓時代の苦労を考えると受け入れられやすいのが判る気がしますわん



ブックさん
ブックさんトコは紙を敷く派なんですね~
実は落花生を撒くお家でもこの紙を敷く派の方がいまして、聞いたときはびっくりしました~
でも考えれば片付けは超ラクたわ、確かに(笑)

大人だけのお家だとだんだんそういうお家が増えてくるのかもね~
でも子供は小さいと撒きたいんだろうな(笑)
返信する
やっぱり~ (たれぞ~)
2009-02-05 16:05:26
ふら姉さん
だよね~!!
北海道で大豆は撒かないよね~
しっかり回収するし、無駄にはしないし
ほんと面白い!!

お姉さん、ちゃんと買ってきたかい~??
ウチはしばらく豆まきってした事ないかも・・・
だから厄が溜まっていたのか??

でも一人で豆まくのも寂しいんだよな~(苦笑)

>大豆
やはりこういう風習ってそのご両親が何処の出身かによって左右されますよね~
でもきっと落花生の利点もしって、そこのお宅でも落花生を撒くようになっているかも・・・
全国に広めたいわ~



ずぅさん
やっぱり神奈川は大豆なのね~
関東も広いからな~
こうなると同じ関東でも落花生の産地の千葉がどうなのか知りたいわ!!

この落花生での豆まきって北海道、東北の他に九州の一部でもあるそうなんだけど・・・
分布図を作ったら面白そうですよね~



まゆらさん
うふうふ!!
やっぱり生粋の道産子よね~
落花生は殻がかさ張るから、結構な量になるよね

まゆらしゃんトコはパパりん、ママりん、きみまろクンとどらみちゃんで100個はいる?

でもさ~子供の頃は年の数を食べても物足りなかったものだが、40にもなると落花生を年の数食べると吹き出物が怖いと思うようになっちまったよ・・・
私も年取ったわネェ・・・



けいさん
買って来たかい~??

ほんと落花生が当たり前だと思って育ったウチラには驚愕の事実だよねぇ・・・
ほんとあれば拾って喰うのか?とマジ思ったよ
食べないと判っても、それはそれで勿体無いじゃんと思ったし

>恵方巻き
うんにゃ・・・
少なくとも私が高校の頃はなかった
(2X年をひいてくれぃ)
最初はセブンイレブンで見た気がするのだが、働き始めてからだつたと思うよ

2/3の病院帰りにスーパーに寄ったら、恵方巻きが沢山売れ残っていて半額になっていたので買って喰っただ

ちびっとお得した気分



ふきのとうさん
そうなのよ~
びっくりした??
ちゅーか、私が物心ついてからずーっと豆まきといえば落花生だったので、他の地域は大豆だと知った時は驚きましたわ
たぶん道産子の大半が同じように思ったはず(苦笑)

いまんとこ関東、東海、関西は大豆のようなんですが、ほんと分布を塗り分けたら面白いことになるんじゃないかと・・・

恵方巻きはここ数年、北海道でもメジャーな行事になりつつあります
スーパーとか2/3は巻き寿司だらけ

でもヒイラギと鰯はあまり見かけないのです
私も知識として知ってはいるものの、やった事は無し
発祥は何処なんでしょうね~??
返信する
落花生仲間♪ (たれぞ~)
2009-02-05 15:23:58
すずさん
おお~宮城も節分には落花生なんですね~♪
北海道は仙台藩はじめ。南部藩など東北に縁のある方たちが多いから、そんなのも関係しているのかしら??

今の給食は季節の行事を結構取り入れるんですね~
でも大豆。。。挽いたら黄粉ってヤツですよねそのまま食べても美味いのか?!謎
食べて美味しいのは落花生だと思うわ♪



ビバ!さん
まゆらしゃんトコでも扱っていたの~??この話題
北海道民は昔っからそうなのでこれも知った時びっくりしたな~
ネットを始めて、北海道だけで全国的じゃないって事が多々あってびっくりしましたわ

ほんとコレ合理的よ~
拾うのも楽だし
食べ物は粗末にしないし
普通に食べても炒った大豆より美味しいと思う

来年のビバちゃん家でも試してみる~??うふふ



母宮さん
関西は普通に大豆なのね~
っていうか、それか本来の姿なんでしようけど
炒った大豆を踏んじゃうとバラバラになるわ。畳の目にも入っちゃったら取るのが大変よね~
子供が小さい家ほど、落花生での豆まきが便利よ~
大きいから痛く無いし、拾っオヤツにも出来るから一石二鳥♪

母宮家でも来年からは落花生で豆まきをレッツトライ

あれ??母宮さんトコにも成田山ってあるんですね~
千葉だけかと思っていた

そういえば千葉って落花生の一大産地だけど、豆まきは大豆なのかなぁ??



せっちゃん
関東豆・・・さすがに私の年代では言わないかも(苦笑)
せっちゃん、ごめんよ~~
でもさ、それってやはり千葉周辺が落花生の一大産地だからなのかね~??

ヒイラギに鰯の頭って北海道ではあまり見かけませんよね??
私も風習としては知っているけど、やったことはないなぁ・・・
なんでも鬼が嫌うそうですが、代わりにニャンコやワンコは喜びそうな風習よね



まちるださん
おお~!!秋田もですか!!
宮城といい、秋田といい、やはり東北は落花生派なのね~
ほんと区分で地図に色分けしたら面白そうなんだけどなぁ・・・
いかんせん、全都道府県には知人はいない(苦笑)

節分って毎年3日でしたっけ??
私も祝日じゃないのでイマイチよく判っていなかったりする
てせも翌日から立春だということだけは覚えてます
返信する
うんうん・・ (ブック)
2009-02-04 01:11:16
確かに殻つきの落花生のほうが合理的ですよね~
我が家はせっちゃんさんのように紙をしいて
その上にこそっと撒いてます
そして後から紙ごと回収してそれを食べます
お部屋も汚れないしお部屋の汚れも気にならないので
もう何年もこの方法なんですよ~(爆)
返信する
ふたつめのコメント~ (ふら姉)
2009-02-03 21:12:52
今日、夕方の北海道某局ローカル番組イチ○シで、「節分に落花生は北海道だけ?」ってな特集やってて、思わずじっくり見てしまった(笑)。
番組HPの方に内容がダイジェストで出てます~!
http://www.htb.co.jp/ichi/index.html

番組によると…
最近は東北だけでなく、遠く離れた九州でも落花生をまくようになってきたみたいです。
んで、この落花生をまくっていうのは、昭和20年代後半から始まって、30年代に広がったそうで…。
始めたお菓子屋さんの意図とは別に、雪の上でも拾って食べられる…などの北海道の合理性で広がったみたい(爆)。

落花生、買いに行ったけど、夕方だったからかなぜか1袋も残ってなかった(苦笑)。
仕方ないので、小袋がたくさん入ったナッツを買ってきたのでした(あくまでもまいた後、拾って食べること前提・爆)。

けいさんが書かれてる恵方巻は、昔は北海道ではなかったよね~!
10年くらい前からスーパーとかで、のり巻きを宣伝するようになったような?
返信する
落花生率高し! (でぃ~れいく)
2009-02-03 20:57:35
大豆派、負けずに書かせていただきます(笑)
普段「煎った大豆」なんて食べる機会はないので、節分限定です
あ、この記事トラバさせてね~
返信する
大豆だった。 ( トミー。(猫とマンガとゴルフ~の管理人))
2009-02-03 14:06:46
 関東地方の私の実家では、大豆を撒いてました。確かに後で大変だったが、撒いた豆は確か食べてなかったように思うけど。
 他に炒ってあるのを食べた気がする。

 でも私、大体において豆が嫌いで (まめじゃないから豆が嫌いとおばあちゃんに怒られてた。) 年の数までいつも食べられなかったな~。

 実家では 鰯の頭とひいらぎ も飾っていた。みんなおばあちゃんがやっていたね。今の家では東京だけどやってません。家によっても違うのかね~?
返信する
買いそびれ (ふきのとう)
2009-02-03 13:07:53
今年はまだ豆を買ってませんでした~
北海道では落花生を投げるんですか!
初めて知りましたー
でもその方が拾って食べれるしいいですね!

関西に住んでいたころ
恵方巻丸ごと1本をその年の方角に向いながら食べるのですが、食べ終わるまで喋ってはダメでした(黙ってモクモクと食べるのです)
焼きイワシを食べて、柊といっしょに玄関先に吊るしていましたよ!
返信する
だ~~っ2(爆) (けい)
2009-02-03 02:18:52
ぎゃ~~~~もぅ今日じゃないか~~っ!!
落花生(爆)買うの忘れていたわ(ヤバシっ!)

私も私もっ!ネット始めて知った驚愕の事実よ!殻なくちゃきちゃないじゃん!と、本気で思ったぞ!(笑)

そうだ、恵方巻きって昔からあった???最近は何処のス~パ~にもあるけど、子供の頃は北海道なかった気がするのだが・・・
返信する
たれしゃん忙しいのではと思いながらも思わずコメを書く… (まゆら)
2009-02-02 22:57:11
明日は落花生の殼でゴミ袋が膨らみますなぁ……
今日、落花生を買ってきましたが、家族の年の数の半分にも満たない感じ。明日買いたしてきます。

おおざっぱな道産子です~。
返信する
 (ずぅ)
2009-02-02 22:39:13
へー
落花生なんて驚き(^^;)
日本も広いなぁ~♪
さすが、北海道(^^)/☆
返信する
だ~っ! (ふら姉)
2009-02-02 22:00:58
そうそう、豆まきといえば落花生です!

って、節分明日じゃないか!? 
す~っかり忘れてた。
明日、落花生買ってこよ(笑)。

以前住んでた町で、息子達の友達の家では大豆を炒ったのを撒いてたようで(翌日玄関前の雪の上に落ちてた)、ちょっとビックリしたんだよね。
お母さん、道外出身だったのかしらん?
と、今になって思う私…(苦笑)。
返信する
私の実家も (まちるだ)
2009-02-02 21:13:51
落花生でした!うちだけかと思ってた!
そうそう、室内だと汚れないし、拾って食べられますもんねー。
あと定番は「でんろく豆」ね。笑。

大豆なんて子供の時は見たこともありませんでしたよー。
そっかー、北海道から始まったのかー。

でもちなみに私、今年に限って
節分=8日と勘違いしてました!
あぶないとろだったー。
返信する
関東豆・・・? (せっちゃん)
2009-02-02 21:06:05
たれさんもやはり若いんですね・・・
私の子供の頃は、落花生の事を『関東豆』と云って、豆まきには定番でしたよ・・・笑
未だに落花生と云ってもピント来ないです。

関東に住んでいる時に炒り大豆を蒔きましたが、どうもピント来ないので、紙を敷いて、少しずつ置いて歩きました・・・ハハハ

こちらの習慣で未だに分からないのが玄関先に『しいらぎの葉』や鰯の頭を吊るす事・・・?
何でも、鬼が嫌うそうです・・・?
返信する
関西は・・・ (母宮)
2009-02-02 18:37:31
普通に大豆だと思いますが。。
豆撒きした後が大変なので、、
昔娘っこが畳の上で踏み潰して大変なことに(涙)
今では我家ではテトラパックとか、おつまみ風の小袋入りの分を袋のまま何度も(少ないので、、)撒かせています。。
そして回収して食べたいときに食べる。。。

お面は工作したりしてたんですけど、、
今や子供達の方がやる気無しです。。

あっでも、隣町の成田山不動尊では著名人がやってきて、、落花生を撒いてたぞ!
どんな分布図になるんでしょうかね。。
返信する
忘れてた~~ (ビバ!)
2009-02-02 16:40:36
たれちゃんのブログでだっけ?まゆらちゃんとこ???
とにかく、びっくりしたんだよー。落花生って。

ええーーー!!マスオさんジャンプ並みにビックリ。

でもそうね・・・落下生なら、食べれるもんね~ナイスだよん。
忘れた頃に、いろんな場所から出てきます。
まいたのは、まきっぱなしです。。。
返信する
うちも落花生です (すず)
2009-02-02 13:47:43
 なので、子どもたちの学校給食に「節分の日メニュー」として大豆がつくのが、どうにも妙な感じがします。こういういところまで東京基準なんでしょうか?

私も外にまいても汚れないし、味は美味しいしで、子どもの頃からずっと落花生だったので、たれぞ~様のお話を伺って、うん、私って東北人!と納得しました(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。