
自宅に戻ると玄関のノブにビニール袋がかかっていた。
なんだろー??と思ったら、日頃お世話になっているTさんが海藻を届けてくれたらしい。
飾りっ気のないメモ書きがTさんらしいなと思った。
会社という括りが消えてもこうやって気にかけてくれるのはありがたいことだな・・・とも。
戴いた海藻は銀杏藻と言われるもの
あまり売られているのは見た事はないのだが、野生オヤジTさんはこの時期になると自分で海に採りに言っているらしい(笑)
私もあまり知らないのでちょっと調べてみる
銀杏藻は干潮が極限に達した状態のときに顔をのぞかせる岩礁で繁殖する海藻。北海道以北で成育し、そのユニークな形から「仏のみみ」「福みみ」とも呼ばれる珍しい海藻です
仏の耳に似てるかなぁ??(笑)
また
銀杏藻はカルシウム、ヨード、鉄分などのミネラルとアルギン酸、ビタミンAを豊富に含んだヘルシー食品です。
ともある
女性に嬉しい食材だわね
さっそく味噌汁にしてみた

火を通しすぎない方が良いとの事なので、火を止めてから入れると綺麗なグリーン色とほわんと磯の良い香りが漂う。
入れてすぐはキクラゲのようなコリコリとした食感なのに、時間が経つとかなりのヌメリが出てくる
時間差で食感が違うのも面白い
味噌汁にトロミがついて、冷めにくく、寒い冬にもってこいの味噌汁の具かも。
Tさん、いつもありがとう
なんだろー??と思ったら、日頃お世話になっているTさんが海藻を届けてくれたらしい。
飾りっ気のないメモ書きがTさんらしいなと思った。
会社という括りが消えてもこうやって気にかけてくれるのはありがたいことだな・・・とも。
戴いた海藻は銀杏藻と言われるもの
あまり売られているのは見た事はないのだが、野生オヤジTさんはこの時期になると自分で海に採りに言っているらしい(笑)
私もあまり知らないのでちょっと調べてみる
銀杏藻は干潮が極限に達した状態のときに顔をのぞかせる岩礁で繁殖する海藻。北海道以北で成育し、そのユニークな形から「仏のみみ」「福みみ」とも呼ばれる珍しい海藻です

また
銀杏藻はカルシウム、ヨード、鉄分などのミネラルとアルギン酸、ビタミンAを豊富に含んだヘルシー食品です。
ともある
女性に嬉しい食材だわね
さっそく味噌汁にしてみた

火を通しすぎない方が良いとの事なので、火を止めてから入れると綺麗なグリーン色とほわんと磯の良い香りが漂う。
入れてすぐはキクラゲのようなコリコリとした食感なのに、時間が経つとかなりのヌメリが出てくる
時間差で食感が違うのも面白い
味噌汁にトロミがついて、冷めにくく、寒い冬にもってこいの味噌汁の具かも。


おお~!!やっぱり(笑)
場所と頭文字のアルファベットで「もしや・・・」と思ったのだけど、ビンゴだったのね~
でもああやって取り上げてくださったところをみると青池先生もKE007さんのお心がとっても嬉しかったのでは?
なんかそんな印象をうけました。
冊子、手に入れられておられましたか~
良かった!!
こうなれば一生モノの家宝ですね(笑)
そ、そうなんです。実は。あれ、私なんです。あ~、あれから、もう2年もたってしまっているなんて(遠い目)…。楽しい大変をしちゃいました。で、あんな形で漫画になってたなんて、あの別冊ではじめて知りました。あの別冊号はたまたま出張者に買ってきてもらったのでした。もう、宝物のように大事にしてます。
コメントありがとうございます
ごめんなさいね
つい最近なんですよ、コメント解禁したの
なんだか、無職になったのに慌しくて
でもあんまり更新無しだと、
それはそれで皆さんにご心配をかけると思って、
生存報告を兼ねて、ブログは復帰したのだけど
コメントを戴いても、返せる自信が無かったのでずっと閉じていたの
今も結構滞るから、完全復帰とは行かないんですけどね
前と違って日中にレスやブログ廻りも出来なくなったし・・・
仏様の耳ってほんと福耳ですよね~(笑)
みみたぶ大きいし
銀杏藻はワカメとは全く違う感じですね
生だとキクラゲにそっくりなのに
ちょっと火を通すと、何十分も煮込んだワカメの味噌汁っぽくドロンとなるの
私は好きなんだよね、この食感(笑)
ひぃさん、風邪を召されてしまったんですね~
私の廻りでも多いです、風邪引きさん
熱が出たり、喉が痛いという人が多いかな
私はおバカなのかここ数年風邪を引いていないんですが、油断は禁物ですもんね
心配してくれてありがとう
ひぃさんもどうぞお体を大事にしてね
コメントありがとうございます
うわ~ちょみさん知ってましたか!!
私、去年??くらいまでこの海藻の存在すら知らなかったのよ
北海道民なのに・・・(苦笑)
ちょみさんの故郷では「ミミ」というんですか!!
そのまんまやん(爆爆)
せっかく「銀杏藻」って可愛い名前があるのに、
ミミになってしまうのは、
やはりキクラゲに似ているからなのかなぁ??
楽天などのネット通販などでは乾燥させたものが主流のようですね
でも生のも美味しかったよ~
せっかく地元で取れるなら、ちょみさんもお味噌汁食べてみて~!!
コメントありがとうございます
正式というか、「銀杏藻」という名称が、市場での名前らしいです
キクラゲもこれの「ミミ」がつくのがおもろいよね~
私もトロミがついた食材やヌルヌル系食材が大好きなもんで、戴いてからは毎日のように味噌汁にして食べていたよん
そうそう、ミネラルは多いし、ノンカロリーだし
いっぱい食べたいトコだけど、
やはり食べすぎは良くない事もあるようで
なんでも満遍なく、色んなモノを食べるのが
体に良いんだろうね~
私のように「ばっかり食べ」は体をこわす元かも・・・(苦笑)
>水どう
へぇぇ~そうなんだ!!
いいね~っ海道のローカル番組もみれるなんて
そのうち「タカトシのど~だ~牧場」(これまた北海道のローカル番組)も放送されるかも??
コメントありがとうございます
そうなんですよ
あまり火を通さないと、食感もキクラゲそっくりで・・・
でもキクラゲってキノコですよね??
こういうのって山海問わずにほんとなんでミミなんでしょう??(笑)
私もワカメもメカブも大好き
基本的にヌルヌル系が好きなもんで
やはりとりすぎは良くないんですね~
ノンカロリーだからと安心してバクバク食べてしまいがちだけど
ヨードは甲状腺に影響がありますもんね
確かバセドー病の様に甲状腺亢進の病気は
ヨードを含む海藻などは食べてはいけない食材だった気がします
なるほど~大豆製品ですか!!
じゃ日本人のワカメの味噌汁とか、ワカメの酢味噌和え、五目豆などいう食べ方は理に適っているんですね
昔の人って偉いなぁ・・・
コメントありがとうございます
ほんと会社という括りが消えてもこうよって気に留めて下さる方がいるというのはありがたいことです。
この海藻は銀杏藻というそうで、
銀杏(イチョウ)の葉に形が似ているからそういう名前があるそうです。
「仏の耳」や「福耳」という通称もあるようですが、ネット通販などを見ると「銀杏藻」で載っているトコが殆どですね
海藻類は美味しいし、ノンカロリーだからついつい沢山食べてしまいがちだけど
ヨードの大量摂取になるから、甲状腺の病気を持つ人には良くないそうですよね
食べ好きでも病気になるなら、私も気をつけないと・・・
最近毎日の様に食べているから
(だって美味しいんだもん
コメントありがとうございます。
本当にこの度は・・・
まだまだお力をお落としの事とは思いますが
食べれるときに食べて
寝れるときに寝て
何よりもご自身を大切になさってくださいね。
ほんと緊張している時には気付かないけど後でどっと来ますから
私も突然の事で、まさか・・・と思いました。
ウチもタイムリミットが近づきつつありますが、
期限がわかるからこそ、準備もできる訳で
それはイコール自分自身の覚悟にもなっているんですよね。
まだこういう時間が持てるだけありがたいことだよなと思ってます
落ち着いたら、是非北海道へ遊びに来て下さい
美味しいモノ、ご馳走しますよ~
コメントありがとうございます
まだまだ身辺が落ち着かないのですが、とりあえず・・・
生存報告みたいなもの?(苦笑)
100ね何一度の不況と言われるだけあっていろいろ大変だし、
自分自身がワーキングプアと呼ばれる存在になろうとは
思いもよりませんでしたが、
とりあえずなんとか生活しています。
そうそう、この間メールしようと思ってしそびれていたのですが・・・
GOLDの青池先生の冊子みましたか??
先生愛用のルマのインクの話が載っていて、「もしかしてこれって・・・」って思ったのですが、心当たりないですか??
読んでいなかったら、スキャンしておくりますよ~
コメントありがとうございます
私もTさんから戴くまで、この海藻の存在すら知りませんでした。
北海道民なのに・・・(苦笑)
ほんと最初はキクラゲみたいにコリコリなのに時間を置くとヌルヌルになるんです
私はヌルヌル系食材が好きなので、この海藻大好きなんですが、好き嫌いは別れるかも??
>海藻採り
楽しそうなんですけどね・・・
でもほら北海道の今の季節の海はまだ極寒
手のしびれるような寒さを想像すると
さすがの私も「行きたい」とは言えませんわ
まだまだだなぁ・・・私
と今頃気付いた呑気なひぃです。。。
改めて、たれぞ~さん、お元気ですか?
仏の耳と言えば「福耳」・・・海藻の形からはその名前が連想されませんが、
しっかりした肉厚な銀杏藻(普通に呼ぶワカメとは違うんですね?)に見えます。
>ほわんと磯の香りが漂う
ひぃも匂いをかいでみたです。Tさんがまた、採れたてを持ってきて下さっているから、格段に新鮮で美味しいでしょうね。
たくさん食べて、栄養をつけましょう。北海道はまだまだ寒いでしょ?
風邪をひかないように☆ひぃは喉から胃腸系から何故か風邪っぴきです。
でも胃腸系は初期段階でお薬をもらいに行ったので、なんとか大丈夫です。
風邪も侮れない病気だとつくづく思います。
耳という意味なんだろうな~とは思っていたけど
仏の耳とか福耳とか縁起の良い呼ばれ方も
してたんですねー!
採ったものは乾燥させて出荷してました。
自分とこで採っていながら
あまり食べた記憶がありませ~~ん^^ゞ
たれぞ~さんのお味噌汁見たら食べたくなって来た(笑)
煮るととろみが付く食材は好きです~
やっぱ、昆布や海草がミネラル豊富で体に良いよね
コッチにきてからダシはカツオだし
昆布を取っていないな~っと実感しました(笑)
「水曜どうでしょう」はtvk(横浜放送)とBSの2局で放送してます
エンドレスで終わってもまた初回から放送してくれてるので
毎週楽しみに見てますだ~
この番組を見終わると…夫婦二人とも北海道弁でしゃべりまくりっす(ハハハハ)
どっちにしろ「耳」ですね~あはは。
味噌汁に入れる海草といえば「ワカメ」ですよね。
こないだ余った「メカブ」を入れても悪く無かったです。
私も海草は好きなので良く食べますが、ヨードの過剰摂取は体に良くないです。
私の姑は若い頃にヨード取りすぎで病気になったそうです。海岸地方には取り過ぎが多いらしいです。
大豆(豆腐とか納豆とか)を一緒に食べると、良いそうですよ!
ひじき煮に大豆や高野豆腐。ワカメと豆腐の味噌汁など、昔からの組み合わせは理にかなってるものですね。
『仏の耳』と云うのですか?
毎月、私のスーパーに海藻屋さんが来て、美味しい昆布や若布を試食に出しています。
今が旬の若布ですが、若い頃食べ過ぎて病気になったんですよ・・・(?)
身体に良い物も程ほどにしないと偏り過ぎて病気になるんですね・・・ハハハ?
それにしても美味しそうですね。
香りが写真でも伝わってきそうですよ・・・
リンク先に飛んだら、どれもこれも美味しそうないつもたれさんのブログで羨ましく思っている北海道の食べものが !
ううっ目の毒。
つやつやでよい色をしていますね~
肉厚で確かに福耳…縁起いいです!
山菜とりも楽しいけど
海藻とりも楽しそう♪
体にいいものをモリモリ食べたいな~