goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめ休憩室

日々のこと、好きなこと、飼っていたペットのことなどなど・・・。
気の向くままにつづってみました。

子供盆踊り

2007年08月17日 | どさんこ・ご当地ネタ
お盆休みも終わり、昨日から通常勤務。
帰宅途中にふとみると近くのお寺に設営された櫓からは子供盆踊りの音楽が流れていました。
北海道のお盆はたいてい8/13。
この時期1週間くらいは町内のアチコチで盆踊りが行われます。
ウチの町内会は18日に行われるみたい。。。

さて私たち道産子が小さい頃から体と耳に馴染んでいる「子供盆踊り」なんですが、本州以南の方では「なんじゃそりゃ???」と思った方も多いはず。
実は道産子なら音が鳴ればすぐ踊れるこの「子供盆踊り」これも北海道独自なんですね~知りませんでした。もーてっきり全国版かと思っていたもの(汗)

メロディを聞きたい人はこちら


♪そよろそよ風 牧場(まきば)に町に
 吹けばちらちら 灯(ひ)がともる
 赤くほんのり 灯がともる ほら灯がともる
 シャンコシャンコシャンコ
 シャシャンがシャン
 手拍子そろえて シャシャンがシャン

♪笛も流れる 太鼓も響く
 風が流れる なか空に
 手拍子そろえて ほら回れ ほら回れ
 シャンコシャンコシャンコ
 シャシャンがシャン
 手拍子そろえて シャシャンがシャン

♪そろた揃ったよ どの子も揃った
 そろて歌えば 月が出る
 海の上から 月が出る ほら月が出る
 シャンコシャンコシャンコ
 シャシャンがシャン
 手拍子そろえて シャシャンがシャン


チャチャンがチャンだと思ったら、「チ」ではなく、「シ」が正しいのだそう。
江別市の教員であり、詩人の坪松一郎さんと言う方が作詞されたそうなんですが、シャンシャンという音は「鈴の音」を表現しているのだそうですよ。しかも8番まで歌詞もあるそう・・・知らんかった(苦笑)


夕方からこの「子供盆踊り」が流れ、8時くらいまで楽しんだ後は子供達は解散。
次に「北海盆踊り」が流れ、大人の時間となっています
「大人の時間」といいつつ、子供たちも一緒に踊ってますけどね(笑)

寂しいコトに段々と少子化の影響なのでしょうか、子供盆踊りを踊る子供が少なくなり、盆踊りは父たち位の年代の交流の場と化しています。
こうやって風習が廃れていくのかと思うと、ちょっと寂しいですね


皆さんの町ではどんな「盆踊り歌」が流れているんでしょうか?
こういうのにも地域性が出そうですよね

最新の画像もっと見る

19 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
これ、これですよ・・・ (せっちゃん)
2007-08-17 22:27:25
流石にたれさんですね・・・

これ、この『子供盆歌』
シャンコ、シャンコなんですか・・・?
てっきり、チャンコチャンコだと思っていました。

歌詞も見ないで3番まで歌えるよ・・・大した自慢じゃないけど・・・涙が出るほど懐かしいなぁ~

私が子供の頃は、学校にやぐらを組んで最後の日が20日盆で、そのやぐらをファイヤーストームで、燃やすのですよ・・・楽しかった。
思い出調べてくれてありがとう。
返信する
やはり道産子の血ですね~ (たれぞ~)
2007-08-17 22:51:11
せっちゃん
懐かしかったですか?

こちらのサイトさんでは動画も配信しているので振り付けも見られますよ~

http://kodomobonodoriuta.kirara.st/hokkaido/VIDEO.html

そういえば仙台や栃木の盆踊りってどんなのなんですか?

せっちゃんが「懐かしい」という位だから、「子供盆踊り」ではないんでしようけど、北海道はコレが殆どで他は聞きませんからね~

私が知っているのは「持田ヨシ子」さんが歌うバージョンですね
あの頭へ突き抜ける高音が道民の体に染み付いているのかも(笑)

せっちゃんが子供の頃は木の櫓だったんですね~
今は大抵組み立て式の鉄の骨組みなんですよ

私たちが子供の頃は最後まで盆踊りに参加した子供には紙袋に入ったお菓子をもらえたのです。滅多にお菓子を買ってもらえなかったので、これがすんごく楽しみでした

今はどうなのかなぁ???
返信する
懐かしい!! (アガサ)
2007-08-17 23:07:56
私も小学生のころ、
校庭にやぐらを立てて、
まわりを踊ったものです・・

今でも、母校ではやぐらをたてて、
盆踊りをしています。
PTAが焼き鳥や、焼きそばの店をだしたりしてるようです。
子供の数は減ったけどね・・

北海道の盆踊りといえば、
子供盆踊りと、北海盆踊りですね~・・

娘の幼稚園でも子供盆踊りはあったわ~
小学校ではないけれど・・
返信する
家のほうの・・・ (ブック)
2007-08-17 23:13:02
盆踊りも、若い人はあまり来ないってことで、私のような
地域役員がサクラになるんですけど・・・
今年は、すごく小さな子や小学生が多かったんです
でお父さんお母さんも来ていて、一緒に踊るんです
5年位前とはえらく変わっていました

そして曲は毎年5曲くらいずつ新曲になります
それこそ役員の私たちが市の講習会に習いに行って
そのあと各地域で練習するんですよ
もちろん踊りの先生が来てくださるので、役員でも
完璧に覚える必要はないんですけどね

踊りはきちんとやれば体重がおちそうです(笑)
返信する
子供盆踊り (でぃ~れいく)
2007-08-17 23:16:44
というからてっきり「お子様のための盆踊り大会」の総称かと思いきや、そういう曲があるのね
私の住む所にもその土地だけの曲あります○○音頭というやつが(○○は市の名前)。
多分ここで書いても誰一人として知らない事間違いなし!
でもさすがに子供の頃から盆踊りの度に聞いて踊ってるから、多分今でも踊れるし歌える自信あり(笑)
こういうの、市町村別に結構あるんだろうね。
あとは中部地方という事でか、木曽音頭とか多分全国区な炭坑節は必ず有り。東京音頭は知りません(笑)
あっ、あと「泳げたいやきくん音頭」もあったぞ
返信する
子ども盆踊り (富良野の姉)
2007-08-18 01:36:28
私も3番まで歌えます(笑)。
でも、チャンコだと思い込んでた~(爆)。

札幌でも富良野でも、「子ども盆踊り」の後「北海盆踊り」です。
北海道は大半のところがそうなのかな?
うちの子らは、もう参加しなくなったけど、
この歌が流れてくると懐かしいですわ。
返信する
うちは違うんだよ~ (なごいく)
2007-08-18 06:53:21
前もうちのブログで書いたけど、うちの町は独自の民謡なの。「北海よされ節」というヤツ。菓子は20番まであります~(笑)。

ところが、今年からうちの地区の盆踊りはなくなってしまいました。よく分からないんだけど…どうも会場である小学校の敷地内では酒類持ち込み禁止になったとかで、すぐ隣にある地区の会館でやることになって、でそこは場所が狭いからやぐらは組めないのでなくなったそうです。今年は行ってないのでよく分からないけど、簡単なステージ組んで、カラオケ大会をやったみたいです。もちろん夜店はあるそうですけど…盆踊りがないのは寂しいなぁ。

ってゆーか、私の歌がまずかったから盆踊りやめた?とか思っちゃう小心者(苦笑)。
返信する
んっ? (満天)
2007-08-18 10:05:24
(アハハハハハ)

しょっぱなから間違って覚えていたぞっ!

「そよろそよ風」(??????)
「そろた、そろたよ」っと思っておった~~~

2番の「なか空」(?????)
「かの空」っと思っておった~~~~

一番も三番も「そろた」っと歌っておったわ
歌詞が違うとは知らなんだ~(笑)
シャンコはシャンコと歌っておったの~
大人盆踊りの時間は子供は帰って寝なければならんで
「羨ましいぞ!大人の時間~!」っと思ってた~
コッチの盆踊りにコレが無いんでビックリしたさ~
係りの人に聞いてみたら「?」って顔されたんで
寂しかったぞ~(笑)
今でも詠えるのが…不思議じゃ
返信する
子供盆踊り (ひぃ)
2007-08-18 14:50:40
北海道ではそういう風習があるんですね。
こちら四国では特に「子供盆踊り」と名乗るものはありません。たぶん。(←自信なげ)盆踊りは行きましたけど・・・ただ太鼓の音に合わせて踊ってた記憶があります。
「子供盆踊り」、歌の「シャンコシャンコシャンコ♪シャシャンがシゃン♪」
がリズミカルでいいですね。
踊りというと興味があるんですが、8番もあるんですか。少子化の影響でそういう風習が廃れてくるのはさびしいものです。ぜひ引き継がれていってほしいなぁ。
返信する
地方によって (まちるだ)
2007-08-18 18:44:36
盆踊りって違うんですね。
私の出身地秋田では、民謡のドンパン節で踊ってたような。
でも変な替え歌でしたけど。
そして東京に来たら本当に東京音頭で盆踊りをしてるのを見て
なんか驚いた記憶があります。笑。

関係ないけどうちの相方がたれぞ~さんのブログを見て
コメント数の多さに「すごい人気ブログだ!まちるだFileの比じゃないね!」と感動していました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。