goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめ休憩室

日々のこと、好きなこと、飼っていたペットのことなどなど・・・。
気の向くままにつづってみました。

かんのファーム~上富良野~

2010年07月20日 | お出かけ(道内)
トリックアートを見た後は、美瑛を目指して北上。
途中、国道沿いの かんのファームさんを見学。


小高い丘を登って、見下ろすと紫の絨毯が広がります。

一面の紫の上をモンシロチョウが飛ぶ回る姿が奇麗
そして・・・道路向こうの畑も緑のパッチワークのようです

右手には色とりどりの花のコラボレーション


暑かったので売店で牛乳ソフトを食べる


これが濃くってめちゃめちゃウマ~!!
さすが乳製品も特産の富良野の傍ですな

トリックアート美術館~上富良野~

2010年07月19日 | お出かけ(道内)
白金温泉から一路、上富良野のトリックアート美術館へと向かいます。
今回の富良野の旅はラベンダーと共にここに来ることが目的だったの。楽しみ~♪

建物自体からもトリック?!
これ全て平面に書かれた絵なんです。
柱も窓も全て絵


館内に入ってすぐ、どこかで見た人・・・モナリザだわ
 ん??モナリザに近寄ってみると・・・

これは・・・
 

ブッシュ元大統領だ(しかもいっぱい)

ここの中は写真取り放題、絵にも触ってOKなんで
 こんな事しちゃったり

せっかくの記念だから絵葉書でも送ろうかしら~??


な~んて

 これも絵


たれぞ~さんにお小遣いくれるの??ありがと~!!


 ・・・残念、これも絵だわ

どれもこれも飛び出て見えるけど、絵なんですよ~
れっきとした平面(つまりは2次元)


こんなところに本が・・・
 面白そうだから貸してね~



ダンボールも全て絵です
 つまめそうでつまめない!!

「目で見る」ということは「脳で見ている」と実感する美術館でした~


あと「行列の出来る法律相談所」でも取り上げられていたYOSHKIさんの楽譜と磯野貴理さんの絵も飾ってありました
(こちらは著作権が本人にあるので写真不可)

あ~面白かった

この後はさらに美瑛の景色を堪能します

ファーム富田~富良野~

2010年07月16日 | お出かけ(道内)
お次はやっと念願のラベンダー畑へ

富良野一有名じゃないかと思うファーム富田さんへ向かう

まだ7月上旬(7/8)ということもあり、「濃紫早咲」は咲いているものの、「おかむらさき」や「ようてい」はまだ満開ではなく、遠めに見ても色味がちょっと薄いかな


こればかりはね~お天気次第だし
満開の時期はめちゃくちゃ混んでいると思われるので、良しとしよう(笑)

でもポピーは満開


 コントラストが綺麗

普段はガサツなたれぞ~さんもちょっとお花を見てしおらしく、おすまし(笑)


ちょっと、ちょっと~
久々に写真を撮ったら顔がまん丸じゃない!!
腕もムチムチだし・・・

写真って現実を過酷なまでに映し出すのね・・・
ダイエットしなくっちゃ

風のガーデン~富良野~

2010年07月15日 | お出かけ(道内)
お腹も膨れたので、隣接している風のガーデンを見学することに・・・



「風のガーデン」とはTVでお馴染み倉本聡さん脚本の富良野を舞台にしたドラマ「風のガーデン」の撮影に使ったセットと庭が撮影当時のままに見学できるところ。
ドラマを全く見ない私なので、名前だけと知ってる程度だったけど、ドラマを見た人は楽しめるんじゃないかしら??
そのせいか、やはり年配のご婦人が多かったわ~恐るべし!!倉本ドラマ

庭内へ進むと色んな花々がところ狭しと咲き乱れています


さらに進むとドラマで使われた建物が見えてきます

「ここで中井喜一さんが~」とかおば様方の話が妄想が聞こえてきそうです
(いや、私はドラマを見ていないので中井さんがここにいたかは知りませんけど・苦笑)

あまり広くはないけれど、中も見学でき、ドラマ撮影時に使われたセットもそのまま残っています。


ぱっと見、雑草何だか、花なんだか判らないぐらいに密集してますが(笑)


丁寧に管理され、雑草のない庭も綺麗だけど、こういう庭はそれはそれで趣がありますね。
でももう少しだけ刈り込んだらもっと見た目に映えるかもしれないな


こちらでは庭内に植えられている花々の苗も売られています




雨上がりだったのでもお花もなんだかイキイキとしてます♪

富良野旅行

2010年07月13日 | お出かけ(道内)
仕事を辞め、すっかりプーになったたれぞ~さん。
父の容態が落ち着いているのを見計らって、兼ねてからの憧れの地であった富良野へラベンダーを見に出かけました。
しかも当初は日帰りの予定だったのに、急遽泊まる事にしたため、ホテルの予約は2日前という超アバウトな旅

生まれてこの方41年。。。初めての富良野です(笑)

雨予報だったものの、朝7時半に家を出て、一路富良野へ・・・
まずは富良野チーズ工房へ向かいます


平日のせいか、殆ど中国人観光客ですがな・・・賑やかだわ(笑)

ここは館内で行われているチーズの製造工程の見学が出来


他にバター、チーズ、パン作りなどの体験もさせてくれるそうです。


モチロン、富良野チーズを始めの乳製品、ワインなど販売も行ってます。

またここで作られたチーズを使った焼きたてピザやアイスも食せます。

食いしん坊な私にはたまりませんな~(笑)


そしてお次はニングルテラスというお土産屋さんへ向かう

「ニングル」とは小人のこと
木立の中に小さいログハウスのお土産屋さんが15店ほど点在しており
その名の通り、自分が小さな妖精になった気分



木や皮、そしてガラスなど、それぞれのお店が色んな小物を売ってます。
私はその中でペーパーワークのお店でこんなの購入
 ミニタペストリーと絵葉書

富良野らしくラベンダーで纏めてみました
本当は、ある人の作品を買うつもりでいたのだけど、売り切りだったのよね~
もぅ人気モノなんだから~♪


サクジの呪い再び

2010年03月29日 | お出かけ(道内)
3/27の土曜日、友達と道立近代美術館で開催されているエジプト展へ行ってきました。
前回と一緒の友達とだったのですが、2年前、こんな呪いを受けたため、再び呪いを受けないように1ヶ月ずらしての観覧です(爆)

今回は吉村隊がダハシュール北で発掘したチャイという親子の棺と古代エジプト人の死後の世界観がメインのようだったけど、前回より見劣りした感じがしました。
古代の遺物が少なくて、遺物を見るというよりは、吉村隊の発掘の軌跡を写真やパネル、そしてVTRで流しているのが多くて、私の様に遺物が見たい人には物足りなかった。
遺物の量の少なさをレプリカで水増ししたといったら言葉が悪いけど、そんな印象。

発掘費用を集めるのにカイロ博物館からのレンタル料をケチって無理矢理、エジプト展を開催したのか??サクジ??

そしたら、エジプト展の会場を出たすぐのところで、サクジお手製の皿や小物、絵画が売っているじゃありませんか!!
しかもお値段もかなりのもの
ちょっと大きめのお皿で2万以上、絵なら25万とか
近くにいたオバちゃんなんて「これ2万5千円??」と聞いていたし・・・
だれも25万だとは思わんわな~

しっかりと「発掘費用集める為、吉村先生が製作した1点モノです」との表示もある。
「さくじ」とか「作治」とかの銘は確かにあるが、皿をみてもあまり上手な絵付けとは思えないので買わずにスルー

商魂逞しいな、サクジ・・・とちょっと思ったり

でも発掘っていうのはそれほどにお金がかかるものなんでしょうね~


それにしても日本人ってエジプトが好きですよね~
観覧開始からすでに1ヶ月以上も過ぎているのに、かなり混雑してました。
ゆっくりのんびり見ることは出来ないものの、それなりに楽しみ
お決まりの展覧会図録と本も買ったりして

おまけに5000円以上お買い上げの方にとエジプトTシャツも貰いました


確かエジプトではカバも神様だったはず
タウレトっていう妊娠出産の守り神だったかな?

エジプト展を見た後はスィーツをということでステラプレイスでティータイム

イチゴとブルーベリーのチーズモンブラン&ピーチティー
都会のスィーツはおしゃれですわ(笑)

この後、夕食にピザとパスタも食べ、JRに乗って帰路へ
するとなんとT駅に降り立つとは真っ白け・・・

行きは道路も春のように乾燥路面だったのに
季節は逆戻りしたかのように白くツルツル道路になってました。

しかも・・・
 高速まで通行止めになっているし・・・
来週はもう4月だというのに、この真冬のような光景

札幌はなんともなくても、地元に呪いか~!!あぶねー!!
やっぱりサクジの悪口は言うもんじゃないわ・・・と思ったある一日でした。


灼熱のエジプトにいるから、雪を呼びたいのかしらね。。。サクジ

有珠山西山火口散策路~洞爺湖町~

2010年01月18日 | お出かけ(道内)
だいぶ前のことですが・・・
秋も深まった11月のはじめにちょっと有珠山までお出かけ

2000年に噴火したこの山は当時の被害の状況をそのままに残し、その周辺を散策路にして噴火のエネルギーの大きさをまざまざと見せてくれる場所になってます。

駐車場に車を停め、歩き始めるとまもなく道路が階段状に・・・


電信柱もこんなんだし
 地面の隆起も凄い

あちこちの地面から蒸気も噴出し、まだこの山が活きているということを実感させてくれます


こちらが2000年に噴火した火口のひとつ
 ぽっかり大きな口を開けています

その向こう側には被災した某お菓子工場の無残な姿
 わかさ○いも泉工場

民家もこんなんだし

火山弾でトタン屋根に無数の穴

こんな石がゴロゴロしていたりする

 なんだろ??これ

と思って、小高い土山を登って確認すると・・・



なんとアスファルトでした。


つまりかつての道路が隆起して、この高さまで盛り上がったと・・・

すげぇ・・・

かつての国道230号線
 

隆起陥没し、せき止められた雨水がたまり、湖のようになってます



こうやってみると、洞爺湖町って有珠山に密着した町だと実感します
高速道路もこんなに近いし・・・

でも噴火という危機も常にあるけど、それ故に温泉という宝もあるんだよね


遠くに見える羊蹄山が綺麗

「蝦夷富士」と異名を持つ山です


どうかこの穏やかな日々が続きますように・・・

くだもの狩り

2009年12月06日 | お出かけ(道内)
10/10 
以前サクランボ狩を一緒にした友達がぶどう狩りをしてみたいというので壮瞥までお出かけ。

お天気も良いし、フルーツ狩日和です。
遠くに昭和新山まで見えます。
ここ壮瞥のこの通りは果物狩りが出来る観光農園が立ち並び「くだものロード」と呼ばれているとか・・・

今回はフジモリ観光農園さんにお世話になりました
園内を進むと・・・

真っ赤に完熟したリンゴ

 たわわに成るプルーン

 ぶどうも食べ頃

ぶどうは巨峰こそないけれど、キャンベル、バッファロー、ポートランド、旅路、甲斐路と種類も多かった~
 お持ち帰り用ぶどうを物色する相方(笑)


リンゴも枝が折れそうなくらいに成っています
どれも美味しそうだけど、女2人でリンゴを食べるのはキツイっ!!
半分ずつ食べてもお腹いっぱい

リンゴ狩りは大勢で来るほうが良いみたい
家族、それも3世代で来られている方もいらっしゃいました

帰りは大滝の方も廻って、きのこ王国で定番のキノコ汁とキノコの天ぷらを食す。


キノコ汁は100円です♪
キノコの天ぷら盛りあわせもサクサクで美味しい~
昆布塩と天つゆ、どちらでもお好みで頂けます

あー楽しかった!!また来年も来たいわ


20世紀少年オフ

2009年11月27日 | お出かけ(道内)
8月某日、ふと思いたち、けいさんとふら姉さんに「オフ会兼ねて『20世紀少年』の映画を見ませんか~??」とメールしてみた。
元々けいさんもふら姉さんも浦沢さん大好きで、こうやって3人でやりとりするようになったのも「MONSTER」が縁だったからだ。

なのに、なんてこった!!

父ちゃんが急にあんなことになり、言いだしっぺの私がギリギリまで行けるかどうか判らないまま、全ての段取りをけいさんに丸投げし、ようやく前日になって参加表明するはめになった。
ほんと色々心配かけてごめんよぉぉぉ~!!


けいさん達のお会いするのは1年ぶり
ふら姉さんは前日から札幌入りしていたという事で、私が駅に着くとけいさんとふら姉さん、そしてふら姉さんトコの娘ちゃんが待っていてくれました
いつものごとく「食いまくり&しゃべりまくりのオフ会」の始まりです(苦笑)

ステラで映画のチケットを買った後はいつものフルーツケーキファクトリーへGO!!

いつものオフは夏だったのですが今回は9月下旬という事で秋のフルーツが満載


たれぞ~さんの頼んだ巨峰のタルトとアイスロイヤルミルクティー

やっぱりここに来たら、一人2個コース(爆)



たっぷり食べて、たっぷり飲んで、たっぷりしゃべった後はいよいよ映画へ・・・

漫画から入った私はやはりどーしても漫画との比較になってしまうのだけど、今回のキャストは原作のイメージを大切にしているせいか、違和感なく楽しめました。
原作と違うストーリーのトコもあったけど、鳥頭のクサレ脳にはあまり判らず(←おい!)
しかもこの第3章のラストは試写でも未公開とのことだったので「どんなラストなんだろ??」とすんごい期待を持ってみていたのだけど、終わってみると「原作と何処違っていたっけ??」

ビバ!!クサレ脳(爆)

コミックスお持ちのけいさん、後でラストの違いを教えてプリーズ(爆爆)

映画の後、ふら姉さんが娘ちゃんを送っていったのでけいさんと本屋をウロツキながら時間を潰す。
最近ネット書店ばかり利用していたけど、やはり本屋で見るとそそる絵やタイトルがありますね~
それにステラの本屋は品揃えも良くて驚いた
大田出版のコミックスなんて今まで本屋で見たことなかったから、ネット通販で買っていたけど、ここは揃っているんだもん、ビックリ

この後は、パスタが美味しい五右衛門へ・・・

私が頼んだ湯葉と地鶏のクリースパスタ

 ふら姉さんのミートパスタ

 けいさんの豚しゃぶパスタ

どれもうんまい

お腹が膨れたのに、しゃべり足りない3人は生フルーツが美味しいソーダ屋さんsoda fountain
ここはモロゾフの経営とあってスイーツも美味しいそうなんだけど、生の果物を搾って作るソーダが格段に美味い!!
 ゴールデンキウイのソーダ 600円

果物の酸味と甘さと香りが口いっぱいに広がる・・・
これに慣れると普通のジュースが飲めなくなりそうで怖い(苦笑)

ここで閉店までしゃべりまくり、お店が終わった後は駅のミスドにに移動してヲタ話で盛り上がる。

そうそうふら姉さんとけいさんからのお土産も頂いちゃいました
 ふら姉さんより、フラノデリスのお菓子

 けいさんより外国のお菓子&珈琲

いつもありがと~!!


しゃべって、しゃべってしゃべりまくり
そしてしゃべりすぎてJRの時間を勘違いしたたれぞ~さんは終電に乗り遅れ、札幌に一泊することになるのでした・・・(あははは)

ちなみにその日のお泊りはココ
たぶんたれぞ~さんの札幌の常宿になると思われ・・・みょーに懐かしかったわ(爆)

札幌ミニオフ2008 再び♪

2008年08月18日 | お出かけ(道内)
とーーっても過ぎ去ってしまったのだが、道東にお住いのアガサさんが子供さんの夏休みに来札するということで、8/9に再び札幌でミニオフを開催しました。
メンバーはいつもの如くけいさんとアガサさん親子と私

実はけいさんと逢うのは今年になってこれで3度目
なんかリアル友より逢っているよ(爆)

11時過ぎに札幌駅で待ち合わせて、やはりフルーツケーキファクトリーへGO!!

けいさんトコでも書いてあるけど、今回は2個も喰っちまったぜ~

私が頼んだ黄金桃のタルト(左)と、けいさんが頼んだ桃とブリュレのタルト(右)

 黄金桃に相応しく、黄色味があって甘い桃♪
やっぱり時期だねぇ~


こちらはアガサさん親子が頼んだ桃のタルト(左)とベリーのタルト(右)

 2個目は定番のバナナタルト♪

ここでたれぞ~さんとけいさんは恐ろしいことに気が付いた。
4人で入ったはずなのに、伝票がアガサさん親子で1枚、けいさん&たれぞ~さんで1枚で切られている!!

それも2回とも!!

もしや・・・お店の人にセットで顔を覚えられている??
ちゅーか「この2人、また来たわ~」と思われている??

つい2週間前にもここに3時間も居座っていたからなぁ・・・あはは

そんな事が脳裏を掠めつつも、やはりここでも3時間半経過(爆)
反省なんぞしていません(キッパリ)

夕食までの間、移転して広くなったというBOOKOFFへ向かうと、途中でこんなことが・・・
 お祭り??

 
なんのお祭りだろう?? 

餅撒きとかもしていたみたい・・・
大通りの商店街の何かなのかなぁ??

BOで物色した後は、またしても芝のハンバーグを戴きに来た道を戻る
 今回はビーフシチューハンバーグにしてみました。
シチューのお肉もホロホロに柔らかくてとっても美味♪

デザートはクリームブリュレで


前回に引き続き、ここでも4時間経過・・・気が付いたら閉店の10時になっていた(爆)
きっとお店の人に「あの2人が来ると長いわね~」と思われていたことでしょう・・・(汗)
帰りは最終のJRで帰宅したのだけど、混んでいたせいか、長居したしたせいか、前回よりもとっても香ばしい香りが全身を覆ってしましたとさ


お2人にはまたまたお土産を戴いてしまいました



アガサさんからはフロランタン生地の中にホワイトチョコが挟んであるクッキー
メッチャ美味~い♪

けいさんからはバニラの香りがするコナコーヒー(粉じゃなく、ハワイのコーヒーよ♪)と塩キャラメルとteaキャンディ
田舎に居ては手に入らないものばかり

いつもありがとうね~

こんな素敵なお2人とネットで知り合えて、こんなに楽しいひと時を過ごさせてもらえて感謝感謝
今後とも是非ヨロシクお願いします~

札幌ミニオフ2008

2008年07月29日 | お出かけ(道内)
先週末、貧乏ゆえに東京へ行けなかったたれぞ~さんは思った。
んじゃ~こっちでもミニオフ開催じゃ~!と

メンバーは何故かココとか、ココとか同じところに出没しているのに何故か一向に出会わないふら姉さんことtomotottiさんけいさんと私の3人。

10:20頃に札幌駅で待ち合わせ。
私とけいさんは何度もお会いしたことがあるので、すんなり合流。さてさてふら姉さんは・・・というと、すぐに見つかりました。だってブログでアップしていたあの帽子とチュニックベスト着ていたんだも~ん♪
ブロガー同士ってこういう時、便利よね~

さてまずわ~って事で、やっぱり「フルーツケーキファクトリー」でお茶をしながらおしゃべり。


1年ぶりのバナナタルトと再会~!!

「女3人よれば姦しい」と言うけど、気が付いたら3時間経過・・・・(あはは)

その後は道内一の品揃えの文房具屋さん「セントラル」へ向かう

もうね、ほれ皆、学生時代に絵(漫画含む)を書いたり、習字していたりしてたから、キャーキャーワーワー(笑)

あぁ田舎では絶対に手に入らなかった憧れのスクリーントーンがこんなに!!とか、高くて買えなかったあの水彩パステルがここに!!とか
特に漫画関係のコーナーではバラやレースの各種トーン、挙句の果てには宇宙とか、風景、ベタフラッシュとか、ビルの街並みのスクリーントーンまであって、知ってはイケない漫画家さんの裏側を見た気分でした
(だってベタフラッシュって手書きだと思っていたんだもん・爆)

私はここでこんなものをお買い上げ~
 さて何でしょう??

正解は
 エコバックでした~

洞爺湖サミットがあってからね、レジ袋が有料のトコが多くなったの
この間うっかり買い物したら、袋代5円かかっちゃった。
いずれ生協なんかも道内全店なるようなので、コンパクトで収納力があるマイバック欲しかったのよね~♪

その後はこれまた洋裁、和裁、手芸に関わる道具なら道内随一の品揃え誇る「カナリヤ」へ~!!

ここら辺りはふら姉さんの知識がものをいう
今の手芸事情を色々教えてもらったりしつつ、店内をぐるーりと見て廻る
時間とヒマと根性があればしてみたいものだらけでした。
でもキットを買っても、買って満足しそうなので、ググッと我慢(笑)

その後は兼ねてから行きたかった炭火焼きハンバーグの店「大かまど 芝」へ~!!
ここでもたらふく食べて、おしゃべりに夢中になってて、気がついたら夜8時も過ぎ、すでに3時間経過(爆)
見た瞬間、自分の時計が故障じゃないかと疑いましたとも
ふら姉さんの帰るJRはあとは最終しかない状態・・・危な~い(滝汗)

ちなみにここのお店って先ほどの「フルーツケーキファクトリー」と同じ建物なのでこのビルに休憩挟んで6時間もいたことに・・・
お店の人も「まだいたのね~」って思ったろうな・・・

お姉さんを見送った後、性懲りも無く私とけいさんは再びお茶(爆)
喋りすぎてやっぱり載る予定の特急をずらし、最後の急行に乗り帰路に着きました。

そうそうけいさん、ふら姉さんからこんな素敵なお土産を貰いました。
ありがとうね~

しかも祖母の初盆まで気を使っていただき、こんなのまで・・・

重ね重ねありがとうございます

とっても楽しいオフ会でした
また機会があればと言わず、定期的にオフしましょう
これからもどうぞヨロシクね

笹竹の子採り

2008年05月25日 | お出かけ(道内)
やはり・・・今年も行ってしまいました(笑)
去年より10日ほど早いですが、今年もTさん、Yさん、Nさんの60代トリオに混じり、山へ出動です

考えることは同じらしく、結構山菜採りの車が出ています
前日も1人行方不明になり、ヘリでの捜索隊も出たらしい・・・
それでも行ってしまう、あぁ道民の悲しいサガ(爆)

「山菜採りで行方不明者多発、死者もあり」と書かれた看板を横目でみつつ、オヤジーズは人の入らないようなところへ分け入って行きます。
何処じゃ??ココ??
ほんと方向音痴の私などは地元なのに山の中は全く判りません


笹竹が大きいところを見つけて分け入ると、ポツンポツンと竹の子が出ています


でも、ちょっと早いね~
まだ数が出ていないわ
なんとか粘るも去年の半分以下の収穫、送りたいところがあったのに残念無念・・・

来週あたりがちょうどいいかも??

まっとりあえず初物なので・・・
 天ぷらと竹の子ご飯など

竹の子ご飯はちょっといつもと変えて、硬い根元をスライスして、ニンジン、ヒジキ、シイタケ、ちくわなどと炒め煮して炊き上がったご飯に混ぜてみました



天ぷらは竹の子、山ウド、行者ニンニク、サツマイモ、エビ、チカ(魚)

山ウドの皮を使って、キンピラも作りました~


山ウドは捨てるところが無いんですよ
新芽は天ぷら、芯は茹でて酢味噌和えやサラダに、そして皮はかき揚げやキンピラに出来ます

ほろ苦さがほんのり効いてとても美味しかったです~!

そして・・・
たれぞ~さんには山の神の贈り物
筋肉痛が待っていたのでした。


イテテテテ・・・・

山菜採り

2008年05月10日 | お出かけ(道内)
やって来ました~!北海道の春の山菜シーズン!!
という事で、GWの5/3は山に行って参りました。と言っても町内の山ですが。
どんだけ田舎に住んでいるかお解かりいただけるかと・・・

相変わらず方向音痴なんで、またもや山のプロ・Tさんに連れて行ってもらう・・・
私のデートの相手は毎度60代・・・トホホ

ダニ防止に雨合羽と帽子と長靴そして首元にはタオル+遭難しないように目立つ服(爆)
 鏡に映った私

まず目的はたらの芽~
 コイツが天ぷらにすると美味しい

トゲトゲの樹のてっぺんに芽がでているのを採ります
 木を折らないようにしのらせて

お次はこごみ
 胡麻和えにすると美味

 
伸びすぎてるけど行者ニンニクもありました

 蕗はクキが青いのが美味しい
水辺に生えているのを採ります

 ヨモギの新芽
草餅なんかはコレくらいので作るのがいいみたい

と、私が見分けかつくのはコレくらいなんですが(笑)

山に入ると大地のエネルギーみたいのを感じます
自然の恵みって凄いですね
 

エジプト展とサクジの呪い②

2008年02月26日 | お出かけ(道内)
たれぞ~さんはエジプト関係のものを読み聞きするのが大好きです。
だからそういうTVも良く見るし、エジプト関係の本も何冊かもっていたりします。

もちろん吉村教授は尊敬しています
でも別に吉村教授萌えでもないし、別にファンではない
著書も何冊か持っているけど、「吉村教授の本」だからじゃなく「ただ自分が興味がある」から持っているだけ

なので今回エジプト展の始めに吉村教授の幼い頃や学生時代の写真が飾られていても思いっきりスルーしていた私。だってね~教授の写真より古代の遺物をゆっくりみていたいもん

そしてこういう展があると必ず本も買ってくるのが楽しみで今回も
を買ってきました。お値段2200円なり~

今回冊数限定で吉村教授のサインが入っているらしいのですが、そんなを気にせず綺麗なものをと思って奥のを手に取ったらサイン入りの方でした
「別にサクジのサインはいらないかな~」と小声で言ったところ、友達に「せっかくならサイン入りの方がいいんじゃない」と言われ、販売員さんにも「こちらは数量限定で皆さんサイン入りのを買っていかれてますよ」とお奨めされたのでサイン入りの方を買うことに・・・


観覧中も吉村教授の解説VTRを見ながら、「こういう発掘作業って大変な重労働は現地のエジプト人にさせ、ある程度遺跡のポイントが絞られてきたら、早稲田の学生たちが掘り、何か出てきそうだったらサクジが『先生~!!』と呼ばれて、『どれどれ~』と掘るんだろうね・・・良いトコどりだよね、サクジ」と散々なことを言っていた私たち。
そのバチが当たったのでしょうか・・・

札幌19:22発の特急に乗り帰路に付こうとしていました。
ふりこ特急なので20:05には目的地のT市につくはずでした
雪こそ降っていましたが新札幌も定刻に発車、何事も無く進むと思っていたのに、新札幌を出て10分ほどでしょうかE駅手前で列車は停車。
「ポイント不点火(転換?)の為、ただ今復旧作業をしています」とのアナウンスが入りました。

その後1時間半後に列車は動いたのですが、次はC駅手前でまた停まる。
理由は同じくポイントが切り替わらない為らしい・・・C駅でも1時間待たされ、次のM駅手前でも1時間、空港があるM駅に着いたのは午前0時を回った頃でした。

M駅を出て、またB駅で停まる・・・今度は3時間です(泣)

どうやら私たちも目的地T市で雪と強風の為に除雪が出来ていないらしい・・・
T駅の1つ手前のN駅に着いたときには午前3時・・・全ての飲み物は売り切れ、列車内のトイレはもうオーバーフローで使えなくなり、トイレはN駅構内のものを使う状態になってました

私は次の日、日曜でも棚卸しの為に朝8時から仕事の予定でした

時計を見ながら、今動いたら家に帰って3時間眠れる、今動いたら2時間眠れる、今動いたら寝ないでまっすぐ職場に行けば間に合うと時計を見ながらジリジリと過ごしていましたが、朝8時になっても動く気配は無く、職場へ理由と遅刻する旨の連絡をし、私たちが念願のT駅についたのは10時半・・・
結局15時間も列車に閉じ込められていたことに

N駅からT駅まで直線距離にして10数キロ程度・・・それがなんと7時間半もかかってしまいました。
なんか面白いもんで、ああいう状況になると見知らぬ人同士に妙な連帯感が生まれるんですよね。列車が動き出し、T駅のアナウンスが流れるとあちこちで「お疲れ様でした」と声が飛び交っていたのが印象的でした。
もちろん私たちも同じようにお隣の人に声をかけられて降りてきましたよ(笑)

特急券代を払い戻してもらって、駅の外に出るとまだT市は市営バスは運休し、交通網は麻痺状態。強風と雪の為に除雪がおいつかず、かなり雪の吹き溜まりが出来ていて、あちこちで動けなくなっている車が多数・・・しかも除雪が出来ているところは鏡のようにツルツルの状態だったので私もなるべく国道などの大きな道路を走り、ハマらないよう滑らないように気をつけて運転し職場へ向かいました。

そんな私の目に入ってきたのは、先ほどまで私たちが乗っていたあの特急スーパー北斗!!(爆)
どうやらT駅を出たのもつかの間、強風により再び立ち往生しているようでした。

終着の函館には何時に着くんだろうか・・・そんなことを脳裏にかすめながら飲まず食わずの徹夜のまま私は1時間かけて職場へと向かったのでした(苦笑)
※ちなみに新聞によるとこのスーパー北斗が函館についたのは午後3時半、通常なら3時間で着く所を20時間もの長い旅になったようです

灼熱の国エジプトからいっきに雪国の恐怖へ・・・

砂嵐ならぬ雪嵐に翻弄された1日でした
一緒に行った友達との間では偉大な考古学者をボロボロに言っていたため「サクジの呪い」ということになっています(爆)

JR北海道のTVCMで「冬こそJR」ってやっているけど嘘やーん!!

エジプト展とサクジの呪い

2008年02月25日 | お出かけ(道内)
行ってきました~!!
待ちに待っていた「吉村作治の早大エジプト発掘40年展
今回はお友達も行きたいと言っていたので2人での観覧です。
雪道なのでJRと地下鉄で行こうということになり、まずは新札幌駅のイタリア居酒屋「クッチーナ」でランチ


私が頼んだ活アサリと青海苔の白ワイン風味スパゲティ たけのこフリット添え

サラダとソフトドリンク付きのランチで1050円です
ガーリックにアサリと生青海苔の風味がよくマッチしてます

そして丁度携帯でアンケートに答えるとデザートがサービスで付くという事で挑戦して戴いたのが、こちらのハスカップのアイスクリーム

ハスカップの甘酸っぱさにヨーグルトの酸味が良くマッチして、パスタの食後で油っぽい口の中がさっぱり。お味もとても美味しい

腹ごしらえも済んで、地下鉄に乗り向かった先は道立近代美術館
札幌は雪が多いところですが、地下鉄が東西南北に走り、とても便利な街ですよね


お天気はあいにくの雪だったのですが、初めての週末ということもあり、かなりの混雑。
日本人ってエジプト好きですよね~(自分もだけど・爆)

特に吉村教授はTVでもよく出ている方だし、エジプト現地に置いての日本発掘調査隊の第一人者。知名度は抜群ですもんね。そんなのもこの混みようの理由の一つなんでしょう

今回は吉村教授と早稲田大学隊の発掘の軌跡を展示しているようで、早稲田隊の発掘の様子など吉村さんの解説つきでのVTRが館内のあちこちで流されていましたが、やはり目玉は吉村隊が発掘し新聞紙上でも話題となった未盗掘のセヌウの青いマスク。そしてツタンカーメンと王妃アンケセナーメンの銘の入った青いファイアンス製の指輪でしょうか。
かつて司令官だったというこのセヌウという名のミイラは埋葬者の名前が判っているミイラでは最古のものなんだそうですよ(中王国時代)

そして2つの指輪。
ツタンカーメンの銘が入った遺物が王墓以外からでるという事自体も珍しいのですが、なによりもアンケセナーメンの銘の入った遺物というものが殆ど発掘されていなく、この指輪が発見されたときも新聞等で大々的に報道されていたのが思い出されました。

今回は写真でしか展示されていませんでしたが、2007年にこの早稲田隊はもう一つ大きな発見をしています。今までにあまり見つかっていない黒いおはじきの様なファイアンス製のビーズ装飾が多数付いたセベクハトの人型棺の発見をしているのです。
確か、それまでアメリカの博物館に似た様なモノが1体保存されているそうですが、これも日本では未公開なんですよね~まだ調査段階ということなんですが、これからの調査が楽しみです

きらびやかな黄金の副葬品はありませんでしたが、自分の持っていた知識とすり合わせも出来たりして、楽しいひと時を味わえました

やっぱりこういう古いモノに浸れるひと時と言うのは何よりのリフレッシュになるみたいです、私(笑)

さてタイトルを見て不思議に思われているかもしれませんが、この後たれぞ~さんはとんでもない事に巻き込まれてしまうのでした・・・続く