送電鉄塔の見える場所

稜線の向こうに消えてゆく鉄塔の列はどこへ続いているんだろう

迷走と妄想の日々

2010-04-18 16:04:31 | 雑記
今回は中途半端なネタを並べてみます。

         

もう時期を外しちゃいましたが桜です。2週間前にアップするはずでしたw モーシワケゴザイマセンッ!m(_ _)m

このブログ、立ち上げて4ヶ月ほど経ちますがメインのはずの苓北火力線をたどる旅はご覧の通り全然進んでませんw
この間に用事で出かけた先や通勤途中で写した鉄塔の画像とか調べ物をしていて拾った時事的な話題がたまってきました。
本筋が進まないうちに脇道の話ばかりになるのはみっともないので後回しにしていたんですが
寝かせておくうちに感動と記憶が薄れてきてしまい、ここらでネタをリフレッシュさせておかないと思い出せなくなりそうなのです。

それと、そもそもロクな知識も機材も持ってないのにこのブログを始めた動機が
「九州の鉄塔情報ってなんでこんなに少ないの!だれも情報発信しないなら自分がやっちゃうよ!」ってことだったのです。
多少不正確でも無いよりマシだと思うので、とりあえず見たこと知ったことを垂れ流していくつもりです。
今回載せた工事中情報については自分は平日の昼間は動けないので見に行ける方がいらっしゃいましたらレポくださ~い。

以上、メインをほったらかして道草食ってる言い訳でしたw
もっと調べてから記事にしようと思ってることの先バレもありますがそのへんはご勘弁を。


ではまずこの画像から。

 

注意書きがやたらいっぱい。とてつもなく危険な場所だとアピールしたいんだろうな。

    

全体はこんな感じ。高架は2011年3月全線開業予定の九州新幹線のものだ。新品の架線がキラキラしている。
き電(饋電)とは走行中の電車に送電することをいう。新幹線へのき電は単相交流25kVで行われている。
3相交流66kV(九州電力の場合)で送られてくる電力を、JRの変電所で必要な形に変換して架線に流すのだけど電圧の
位相は各変電所ごとでまちまちなのが普通だそうだ。
そこで変電所と変電所の中間にき電区分所を設けて位相の違う電流どうしを接触させないようにする。
その間をさらに細かく区切るのが補助き電区分所で、架線事故や保守作業の際に該当部分を切り離す役割を持っている。
左に見える鹿児島本線の架線(交流20kV)とは接続されていないから、ここは新幹線専用の施設なんだろう。
開通まであと1年を切ったんだけど真新しいモノは見る方の気持ちも新しくしてくれる。ワクワクしますねー。


  

遠くからの画像ですみません。これがJRの変電所へ繋がる路線。66kV日吉JR九州熊本線の終点付近を白川対岸から。
右端の鉄塔は片側にしか腕が出ていない。1回線だというのも珍しいが、それにしても変わっている。
送電線は右から3番目の低い鉄塔を経由して左の鉄塔へ。左のは両側に腕があるのかなぁ?
1回線鉄塔では腕金を2段にして上の1本と下の左右で三角を作るように配置するのが基本なのになぜ片側に寄せたんだろう。
低い鉄塔は基本の配置っぽい。腕を片側に寄せる形は敷地(上空も含む)が狭くて両側に腕を出せない場合に多く見られると
どこかで読んだがこのケースにそれは当てはまらない。もっと若番では田んぼの中でだってこの形なんだから。
この路線、まだ飛ばし飛ばしにしか見てないんで、山には入れない雨の季節が来たら残りを見に行きたい。


      

次は現在増強工事中の220kV緑川変電所。具体的に何の工事かは知らない。今年6月には終わる予定だ。
画面右端の駐まっている車の後ろが整地されていて、4月始めに見た時はブルーシートで覆われた機材が置いてあった。
真ん中の鉄塔の下段の腕が空いている。2006年に建てられたまだ新しい鉄塔なので架線を外した後ではない。
ここに新規の路線が付くんじゃないかと期待してるんだけど、どうだろうか。
220kV以上の基幹系統であれば毎年九州電力が発表する供給設備計画のリストに載るので路線新設情報がつかめる。
でもこの腕金の長さだと66kVだろうな。既設の上段は66kV緑川川尻線。
右側の、上と下でやけに腕の大きさが違う鉄塔も気になる。上が220kV中九州緑川線、下が66kV緑川広崎線という。
いつも思うんだけど九電の路線名って長いよね。起点の変電所(発電所)の名と送電先の名をつなげてあるからだ。
前に紹介したイオンモールなんたらみたいなのがあったり「熊本南熊本線」なんていう早口言葉もどきがあったりする。

                

1月に撮影した光景だ。梱包材の巻かれた装置がちょうど運び込まれたところだった。新路線用だったらいいな。


      

時々通る道の側に鉄塔建替の工事現場がある。左が3月30日だったかな、右が4月7日。「活線注意」にドキドキしますねぇ。
この南熊本神水線18号鉄塔の周りに囲いが出来ているのを見つけたのは1月だった。
仕事帰りに寄り道する時しか来ない場所だからここを通るのはたいてい夕方6時過ぎ。1月なんてもう真っ暗。
春分を過ぎてようやく撮影ができる明るさになったけど、その日の作業は当然終わっていて出入口には鍵が掛けられている。
中の様子は隙間からチラリと覗えるだけなので、近場で囲いの中が見えそうな小高い場所を探す。不審人物の行動かもw
ついに右の光景が見えた次の日、たまたま来られた施工会社の人に訝しげに「何か御用でしょうか?」と言われてしまった。
しかしこれはラッキー。お尋ねしたいことがあるんですよぉー。
この鉄塔、高くなるんですか?そう、10mぐらい高くします。やっぱり。えらく低いと思ってたんだよな。
すぐに組み立てが始まるんですか?いえ、5月になってからです。そうかそうか。
こまごました事まで全部終わるのは7月になるそうだ。その時期なら仕事帰りでも充分明るい。
中に入らなければ見ていても撮影してもいいと言っていただけたのに作業時間中には行けそうにないのが辛い。
鉄塔組み上げ見たいよー。架線入れ替え見たいよー。


その他にも、荒瀬ダムの撤去が決まって3月末に急遽閉鎖された県営藤本発電所、今秋に運用が始まるメガソーラー大牟田、
来年から建設が始まる宮崎の500kVひむか変電所etc、気になることがいっぱいだ。いやもうホント、誰か見てきてー!

終わりにもうひとつ。苓北火力線の旅は梅雨に突入するまでにできるだけ進んでおきたいのです。
休日に天気が良かったら出撃しますのでブログの更新はますます遅れるかもしれません。
なかなか更新が来なかったら熊本は天気がいいのだと思っててください。雨だったら一生懸命書きますw




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。