山を下ってきた電線路は213号でいったん里に出る。コンクリート打ちの平らな敷地だ。
A脚の内側になにやら機材が乗っかっている。航空障害灯設置鉄塔でもないのに何だろう、とケーブルを目で辿ってみると…
D脚にあるのはソーラーパネル?何のために?
反対の端は一番上まで続いているようだ。例によって地べたからでは上の様子は判りづらい。しみじみ鉄塔って高いと思う。
架空地線用の腕金の下に足場が見える。さらに上に何かあるっぽい。まさかカラスじゃないよねw 通信用の機材だろうか。
昇って調べてみたい誘惑に駆られるが、そんな事をしたら途中で昇るも降りるもできなくなって泣くだろうなぁ (/TДT)/
ここにも基準点があった。連続3つ、いや次の212号にもあったから4連続。
212号は元は牛舎とおぼしい農家の倉庫の脇を入った先だった。行って驚いた。結界の半分が茶畑になっている!
66kVや110kVの路線では結界の中まで作物が植えられていることは珍しくない。そんな所は九電が土地を借りているんだろう。
しかし500kV路線でねぇ…何となく500kV鉄塔の敷地は完全買取だと思っていた。実際に鉄塔用地を売った人が身近にいる。
ここの土地の権利はどうなってるんだろう?
畑の縁がきれいに対角線になってるし基準点まで置いてあるから半分ずつで所有者が違うのかもしれない。
よりによって番号札のあるB脚だけが畑の中というのが辛い。「二一二」読めますか?
212号と211号の間で苓北火力線は中九州大平線と分かれて山を降りてきた中九州南熊本線と交差する。
この画像の鉄塔は左から中九州南熊本線10号、苓北火力線215号と214号、212号、中九州南熊本線/中九州大平線6号。
2段上の全体写真の背景に写っているのが6号と7号。併架は8号まで。
中九州南熊本線は220kVだからけっして小型の鉄塔じゃないはずなのに500kV鉄塔と並ぶとずいぶん小さく感じる。
念のために書いておくと220kVが横切っているのは212号より手前ですよ~。
さて、今回の記事を書いている途中で「NeWMeK」の存在を知った。
九州広域高密度風観測システムというのが正式名称なのかそうでないのか、日本語ではいろんな表記がされているのだけど
「Network for Wind Measurement in Kyushu」の略称だ。
九州大学と九州電力の共同開発で管理運営は九州電力が行っている、のは間違いないんだが
検索しても出てくるのは観測データに基づいて書かれた学術論文ばかりでシステム自体の説明をまだ見つけられない。
もうひとつ間違いないのがNeWMeKの風向風速計が鉄塔のてっぺんに据え付けられているということ。
もしかして213号に設置されているのはそれじゃないの?と思って調べ回ったけど判らなかった。
211号まで行って初めて気付いたんだけど実は214号にもヘリ番(赤と緑バージョン)が付いていたとか、
中九州南熊本線の5号と7号にも基準点があるなど、この一帯は何か特別な場所のようだ。次から次へ謎ばかり増えていくなぁ・・・
A脚の内側になにやら機材が乗っかっている。航空障害灯設置鉄塔でもないのに何だろう、とケーブルを目で辿ってみると…
D脚にあるのはソーラーパネル?何のために?
反対の端は一番上まで続いているようだ。例によって地べたからでは上の様子は判りづらい。しみじみ鉄塔って高いと思う。
架空地線用の腕金の下に足場が見える。さらに上に何かあるっぽい。まさかカラスじゃないよねw 通信用の機材だろうか。
昇って調べてみたい誘惑に駆られるが、そんな事をしたら途中で昇るも降りるもできなくなって泣くだろうなぁ (/TДT)/
ここにも基準点があった。連続3つ、いや次の212号にもあったから4連続。
212号は元は牛舎とおぼしい農家の倉庫の脇を入った先だった。行って驚いた。結界の半分が茶畑になっている!
66kVや110kVの路線では結界の中まで作物が植えられていることは珍しくない。そんな所は九電が土地を借りているんだろう。
しかし500kV路線でねぇ…何となく500kV鉄塔の敷地は完全買取だと思っていた。実際に鉄塔用地を売った人が身近にいる。
ここの土地の権利はどうなってるんだろう?
畑の縁がきれいに対角線になってるし基準点まで置いてあるから半分ずつで所有者が違うのかもしれない。
よりによって番号札のあるB脚だけが畑の中というのが辛い。「二一二」読めますか?
212号と211号の間で苓北火力線は中九州大平線と分かれて山を降りてきた中九州南熊本線と交差する。
この画像の鉄塔は左から中九州南熊本線10号、苓北火力線215号と214号、212号、中九州南熊本線/中九州大平線6号。
2段上の全体写真の背景に写っているのが6号と7号。併架は8号まで。
中九州南熊本線は220kVだからけっして小型の鉄塔じゃないはずなのに500kV鉄塔と並ぶとずいぶん小さく感じる。
念のために書いておくと220kVが横切っているのは212号より手前ですよ~。
さて、今回の記事を書いている途中で「NeWMeK」の存在を知った。
九州広域高密度風観測システムというのが正式名称なのかそうでないのか、日本語ではいろんな表記がされているのだけど
「Network for Wind Measurement in Kyushu」の略称だ。
九州大学と九州電力の共同開発で管理運営は九州電力が行っている、のは間違いないんだが
検索しても出てくるのは観測データに基づいて書かれた学術論文ばかりでシステム自体の説明をまだ見つけられない。
もうひとつ間違いないのがNeWMeKの風向風速計が鉄塔のてっぺんに据え付けられているということ。
もしかして213号に設置されているのはそれじゃないの?と思って調べ回ったけど判らなかった。
211号まで行って初めて気付いたんだけど実は214号にもヘリ番(赤と緑バージョン)が付いていたとか、
中九州南熊本線の5号と7号にも基準点があるなど、この一帯は何か特別な場所のようだ。次から次へ謎ばかり増えていくなぁ・・・