goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

旬のコウイカ(ハリイカ)を捌く 

2012年04月30日 | 食材
コウイカには別名がたくさんある。ハリイカ、スミイカともいい瀬戸内では最も馴染みのあるイカの一つだろう。頭部には甲があって先端部が針のように尖っているのが特徴だ。

内臓とゲソを抜き、甲を外した状態(皮とエンペラつき)

コウイカは大量の墨を吐くので素人には結構厄介である。捌くのに慣れていない人はボールに塩水を張って、その中で内臓とゲソを引き抜くとよい。万が一墨袋が潰れても水で薄まるので被害は少なくなる(笑)

ゲソは塩焼きやバター炒めなどにして食べる。肝は臭いが強いので私は塩辛にはしない。春は珍味の包卵腺(通称イカチチ)と卵が入っていることが多い。捨てる部分は目玉とトンビ(くちばし)の硬い部分と墨袋位でほとんど食べられる。

中央がトンビ、上から時計回りにイカチチ(包卵腺)、卵、ゲソ、肝

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ふわふわのニラ玉 | トップ | イカチチ(包卵腺)と卵の煮... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

食材」カテゴリの最新記事