「館蔭の杜」を眺めつ つれづれに

窓外の森を眺めながら時々の想いを綴る

作並街道(川崎・御櫃前)の道しるべ

2016年05月24日 | 日記
作並街道(国道48号線)の周辺に「道しるべ」を探してみた。
熊ヶ根を過ぎて作並方面へ進むと「ニッカウイスキー工場」入口の少し手前に「作並川崎」というバス停があるが、



その少し手前の48号線から分岐して並行して走る旧道と思われる道端に石碑群がある。



十基余りの石碑が横一列に並んで立っている。



この中の3つの碑に「道しるべ」が刻されている。

1つは、向って右から2番目の「有縁無縁供養塔」に記されている。
「文化七午年」(※1807年)「六月吉日」の碑である。



右脇に「右やくし道」とあり「村の長左エ門」という方が建立したもののようだ。



左脇には「左ハにつかわみち」とある。




二つ目は左から5番目の「子安観音」と思われる小さな碑に記されている。
「寛政八丙辰年」(※1796年)、「九月十七日」の風化が進んだ碑である。



右側に「右ハかのした もときゆもと みち」



左側には「左ハにつ川道」と刻してある。



三つ目は左から3番目の「南無阿弥陀佛」の供養碑に記されている。



右側に「延享四丁卯龍」(※1747年)の年号と「右さくなみ道」



左側には「孟冬下旬」(※陰暦十月下旬)の建立時季と「左につかわ道」の案内がある。




これらの「道しるべ」は左は「いずれも新川」を指しているが、右は「作並、湯本、薬師」など案内先が区々である。

「作並、湯本」は作並温泉のある方面、「薬師」は近くの「穴薬師」を指すとすれば、これらはともに北西側にあり、90度位以上左(東向き)に向いていなければ案内先と方向が一致しない。

大胆に推測すれば、これらの「道しるべ」はその後の開発・道路変更などに伴って周辺からここに移設されたと思われるが、その際、もとの方角とは関わりなくこの道路に沿って南向きに建て替えたのではないだろうか。