幕末の史跡で有名な池田屋跡はパチンコ屋として営業していました。 「トリビア」にも取り上げられましたので有名ですよね。ところがそのパチンコやがこの春廃業して飲食店に改装されるそうなので行ってみました。まだ作業中みたいでした。歴史のにおいのするいい店になって欲しいですよね。できれば往時をしのべるような外見にして欲しいね。
大津市皇子山の山上に旧帝国陸軍墓地があります
全部で559柱大津第九連隊の殉職した兵士の墓です
559柱っていうのは日清戦争までの殉死者です
第九連隊は西南戦争にも出兵して日進日露シベリア出兵日中戦争太平洋戦争と参加していますが、この559柱はほとんどこの二つの戦いでの
犠牲者です。では日露戦争以降はというと、これは一つの大きな供養塔で終わっています。これは想像ですが、犠牲者が多すぎたためではないでしょうか。単純計算でも日露戦争は日清戦争の10倍の死者が出ているので、この墓地いっぱいでも墓石を立てられませんから。いや民衆の感情を配慮したのかな。
全部で559柱大津第九連隊の殉職した兵士の墓です
559柱っていうのは日清戦争までの殉死者です
第九連隊は西南戦争にも出兵して日進日露シベリア出兵日中戦争太平洋戦争と参加していますが、この559柱はほとんどこの二つの戦いでの
犠牲者です。では日露戦争以降はというと、これは一つの大きな供養塔で終わっています。これは想像ですが、犠牲者が多すぎたためではないでしょうか。単純計算でも日露戦争は日清戦争の10倍の死者が出ているので、この墓地いっぱいでも墓石を立てられませんから。いや民衆の感情を配慮したのかな。
大阪と東京気質の違い
大阪人は安く買ったことを自慢する
東京人は高く買ったことを自慢する
こうなった理由は
大阪は商人の町 お金を節約するとその分商売に回せチャンスが生まれる
江戸は武士の町 江戸は大消費都市だった。中でも、その人口のほとんどを占める武士にとってお金儲けは卑しいことで、綺麗に使うことが粋だとされた。
こんなことが起源だよねきっと
大阪人は安く買ったことを自慢する
東京人は高く買ったことを自慢する
こうなった理由は
大阪は商人の町 お金を節約するとその分商売に回せチャンスが生まれる
江戸は武士の町 江戸は大消費都市だった。中でも、その人口のほとんどを占める武士にとってお金儲けは卑しいことで、綺麗に使うことが粋だとされた。
こんなことが起源だよねきっと
昨日ダイナランドで娘が思いのほかスノボに乗れてるので(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!しかもきちんとエッジに加重してカービングしているのに板の剛性が軟すぎてエッジがずれてこけてしまっているのです。そんで板を買ってやることに、←親バカ。まあ安もん入門板はここまで、完全に人間に負けているってことだな。(しかし上達早すぎやまだ4回目やで)
板はやっぱりBurton バートン Blender 当たりを狙って探したんですが もうシーズン終わり近くどこのお店も在庫僅少で人気のバートンなんかは置いてません。電話で探しまくって草津のヒマラヤへ なななんとBlenderが一本ある!!!しかも正規物!!おまけに安い!
バートンの板は正規物と並行物があります
正規物は厳しいチェックを潜り抜けた物で 品質には定評があります。並行物は製作過程で何らかのミスがあったものやちゃんとしたチェックを受けていないものです。以前私がM山スポーツでバートンALP6.4←多分最終モデル 今はバートンアルペンから撤退したからね。買ったときは、ソール面がゆがんでいてきちんとワクシングができませんでした。交換させたけどね。正規物と並行物の区別はホログラフステッカーですね。あるのが正規物ないのが並行物
まあ板を見る目を持っていて当たりを引ければ並行物も悪くは無いんでしょうが外れを引いて知らずに乗っているとしたらえらいこってす。
板なんかとお思いでしょうが、たったこれだけのもんだからこそ優劣が大きく性能にかかわるのです。
しかし草津のヒマラヤは安い!しかも正規物!おまけに対応していただいた店長のFさんがとても親切でなおかつスノーボードに関しての知識が豊富で頼りになります。結局Blenderの長いバージョンが無かったのでAVENUEがクルージング向きなので私は勧めたのですが娘がデザインが気に入らないので←まあこれはその板を愛せるかどうかで結構重要だわな 迷った末に来年のモデルを待つことに。まあ今年はあと一回しか行かないしね。
そこで私のゴーグルを買うことにF川さんお勧めは やっぱりオークレー!私も好きなブランドなのでいろいろと試着してみました。ところがそのとき意外なことが!!私の以前使ってたSWANSのゴグルのレンズの色はグレーなんですがこれはなんと晴天用だとか!!それで降雪時に雪面が見えないのか!!!ありえへん!!雪面が見えないとスピードも出せないんですよ。ウーン (Θ_Θ;)そんなことも知らんで乗ってたのか (/ω\) ハジカシー今までの鬱憤を晴らすべくOAKLEYのトップモデルを購入!現品限りの展示品でさらに安い!!←とはいえ12000円すげー!(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!しかしこのゴグル異常にでかくて頭でっかちの私がはめても異様に見える。そこでヘルメットをかぶって見ると w( ̄△ ̄;)wおおっ!意外にはまるではないか、娘のOKも出たのでこれもあわせて購入 これまた現物限りでおやすい!! 今度ゲレンデでデビューさせますぜ!!
ヒマラヤ最高!
(ヒマラヤの番組を視聴しながら 爆(⌒▽⌒)五体投地ってすごいね)
板はやっぱりBurton バートン Blender 当たりを狙って探したんですが もうシーズン終わり近くどこのお店も在庫僅少で人気のバートンなんかは置いてません。電話で探しまくって草津のヒマラヤへ なななんとBlenderが一本ある!!!しかも正規物!!おまけに安い!
バートンの板は正規物と並行物があります
正規物は厳しいチェックを潜り抜けた物で 品質には定評があります。並行物は製作過程で何らかのミスがあったものやちゃんとしたチェックを受けていないものです。以前私がM山スポーツでバートンALP6.4←多分最終モデル 今はバートンアルペンから撤退したからね。買ったときは、ソール面がゆがんでいてきちんとワクシングができませんでした。交換させたけどね。正規物と並行物の区別はホログラフステッカーですね。あるのが正規物ないのが並行物
まあ板を見る目を持っていて当たりを引ければ並行物も悪くは無いんでしょうが外れを引いて知らずに乗っているとしたらえらいこってす。
板なんかとお思いでしょうが、たったこれだけのもんだからこそ優劣が大きく性能にかかわるのです。
しかし草津のヒマラヤは安い!しかも正規物!おまけに対応していただいた店長のFさんがとても親切でなおかつスノーボードに関しての知識が豊富で頼りになります。結局Blenderの長いバージョンが無かったのでAVENUEがクルージング向きなので私は勧めたのですが娘がデザインが気に入らないので←まあこれはその板を愛せるかどうかで結構重要だわな 迷った末に来年のモデルを待つことに。まあ今年はあと一回しか行かないしね。
そこで私のゴーグルを買うことにF川さんお勧めは やっぱりオークレー!私も好きなブランドなのでいろいろと試着してみました。ところがそのとき意外なことが!!私の以前使ってたSWANSのゴグルのレンズの色はグレーなんですがこれはなんと晴天用だとか!!それで降雪時に雪面が見えないのか!!!ありえへん!!雪面が見えないとスピードも出せないんですよ。ウーン (Θ_Θ;)そんなことも知らんで乗ってたのか (/ω\) ハジカシー今までの鬱憤を晴らすべくOAKLEYのトップモデルを購入!現品限りの展示品でさらに安い!!←とはいえ12000円すげー!(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!しかしこのゴグル異常にでかくて頭でっかちの私がはめても異様に見える。そこでヘルメットをかぶって見ると w( ̄△ ̄;)wおおっ!意外にはまるではないか、娘のOKも出たのでこれもあわせて購入 これまた現物限りでおやすい!! 今度ゲレンデでデビューさせますぜ!!
ヒマラヤ最高!
(ヒマラヤの番組を視聴しながら 爆(⌒▽⌒)五体投地ってすごいね)
今日は実家で大型ゴミ整理してました。そしたら懐かしい皿発見!!まあ骨董とはいえないけど、昭和30年代の皿 よく母がチャーハンなんか盛り付けてくれた皿でした。模様はゴムとかの転写に手で彩色してものですね。懐かしさのあまり自分の部屋に持ち帰りました。小物おきにつかおっかな。(⌒∇⌒)
0系新幹線が今年の11月で運行停止 って聞いたときにまず思ったのは Σ('◇'*)エェッ!?まだ走っていたのお??ってことです わたくしいわいる鉄男←鉄道マニアではないので、そういうことにはむちゃくちゃ疎いのですよ。鉄道には特別の思い入れはなく、単なる移動手段としか捕らえていないんだけど0系新幹線にはやはり思い出がありまくりですね。小学校4年から毎年東京のおばの家に遊びに行ってました。そりゃーもーカルチャーショック☆<( ̄□ ̄;)>☆ショックどころか 当時の福井のど田舎と東京は外国以上に驚きの連続で。マクドナルドも初上陸直後に上野の二号店で食べたし、(ちなみに福井にマクドできるのは10年後くらい)カップヌードルも最初は福井で売ってなかったけど、一番に食べました。そんな夢のような東京に私を連れて行ってくれたのが当時最先端の新幹線0系だったわけです。じそーくにひゃーくごじゅうっきろー っていう歌と共に当時の子供の夢の乗り物だったのですよね。当時私のクラスに鉄男←鉄道マニアね がいて、車内の音をカセットで録音したのを覚えてるよなあ。丁度今飛行機に乗るようにわくわくして襟を正して乗車したよね。
そして久しぶりの0系は懐かしくてかわいい姿で僕の待つホームに近づいてきました。うーん(T-T) ウルウル懐かしくってほろっと来てしまいました。車内もねえリニューアルされててシートとかぜんぜん違うし、壁のデザインとかも新しいけど懐かしい。欲を言えば小窓じゃなくて本当の昔の大窓タイプの車両だったらもっとよかったかも。あの窓の下のアルミの枠のところが当時持ってたソニーのラジカセの幅と一緒なんだよな。初めて食った浜名湖のうなぎ弁当うまかったよな←小学生の一人旅に感心した出張のサラリーマンの人がくれた。とか思い出してまた(T-T) ウルウルしてしまいました。いやーーーーーーーーー行ってよかった。
そして久しぶりの0系は懐かしくてかわいい姿で僕の待つホームに近づいてきました。うーん(T-T) ウルウル懐かしくってほろっと来てしまいました。車内もねえリニューアルされててシートとかぜんぜん違うし、壁のデザインとかも新しいけど懐かしい。欲を言えば小窓じゃなくて本当の昔の大窓タイプの車両だったらもっとよかったかも。あの窓の下のアルミの枠のところが当時持ってたソニーのラジカセの幅と一緒なんだよな。初めて食った浜名湖のうなぎ弁当うまかったよな←小学生の一人旅に感心した出張のサラリーマンの人がくれた。とか思い出してまた(T-T) ウルウルしてしまいました。いやーーーーーーーーー行ってよかった。
320iで週一は走るコースの途中に ミホミュージアムがあります
以前から気にはなってたんですが、今日初訪問してきました
いやああ、おどろいた!私は博物館最近結構好きなんですが。というのも、以前は博物館なんて墓から出土したものやいぶつばっかしでおもしろくねーや。と勝手に思っていました。しかし最近の研修でその感じは一変。各地に特色のある、博物館がたくさん誕生しています。ちょっとした知的好奇心さえあればかなり楽しめます。
しかしそんななかでもミホミュージアムは愁眉でした
なんといっても展示スペースへのアクセス方法がすごい!実はまったく事前知識無しにフラットよってみたのですが←地元ローカルの強み!こんな仕組みになってるとは思わなかった。
というのは、展示スペースまで信楽の山を500m以上歩いてあるいは電気自動車でのアクセス。と聞くと、は?って感じでしょ。
それが違うんだわ、ミュージアム自体が自然に対してのプレッシャーが少なく作ってある、建物は半地下式で、表面にはガラス張りのわずかな部分しか現れていないのですよ。結果渓谷や峰の部分はそのまま残りそこに穿ったトンネルと吊り橋を渡って本館にアクセスするのですが。その行程がまたすばらしい、手入れの行き届いた和風庭園の道を抜けると、一転して無機質人工的なトンネルに、そしてトンネルを抜けるとついに展示館に。
もうこのアクセスだけで感動してしまったよ。たとえ雨が降っててもこれは歩いていきましょう。貸し出しの傘もあるしね。収蔵物は もーーすごいね お金いくらかかってるんだろうっていう感じ wikipedia では何百億円って書いてあったけど、そうだろうなあ。滋賀県にベルセポリス王宮のレリーフがあるとは思わなかった。
あるもの全部2000年近くたってるものだし、しかしお金があるってすごいことだね。
PS。 館内の喫茶店はなかなかおいしかった しかしその名前がピーチバレーってさあ、住所の桃谷を直訳しただけやないの。ベタやなあ。
まあ ミホミュージアムが 神慈秀明会の会主・小山美秀子(みほこ)のコレクションを展示するため、1997年(平成9年)11月に開館した。
ってんだから もとからベタな名前だよなあ。
以前から気にはなってたんですが、今日初訪問してきました
いやああ、おどろいた!私は博物館最近結構好きなんですが。というのも、以前は博物館なんて墓から出土したものやいぶつばっかしでおもしろくねーや。と勝手に思っていました。しかし最近の研修でその感じは一変。各地に特色のある、博物館がたくさん誕生しています。ちょっとした知的好奇心さえあればかなり楽しめます。
しかしそんななかでもミホミュージアムは愁眉でした
なんといっても展示スペースへのアクセス方法がすごい!実はまったく事前知識無しにフラットよってみたのですが←地元ローカルの強み!こんな仕組みになってるとは思わなかった。
というのは、展示スペースまで信楽の山を500m以上歩いてあるいは電気自動車でのアクセス。と聞くと、は?って感じでしょ。
それが違うんだわ、ミュージアム自体が自然に対してのプレッシャーが少なく作ってある、建物は半地下式で、表面にはガラス張りのわずかな部分しか現れていないのですよ。結果渓谷や峰の部分はそのまま残りそこに穿ったトンネルと吊り橋を渡って本館にアクセスするのですが。その行程がまたすばらしい、手入れの行き届いた和風庭園の道を抜けると、一転して無機質人工的なトンネルに、そしてトンネルを抜けるとついに展示館に。
もうこのアクセスだけで感動してしまったよ。たとえ雨が降っててもこれは歩いていきましょう。貸し出しの傘もあるしね。収蔵物は もーーすごいね お金いくらかかってるんだろうっていう感じ wikipedia では何百億円って書いてあったけど、そうだろうなあ。滋賀県にベルセポリス王宮のレリーフがあるとは思わなかった。
あるもの全部2000年近くたってるものだし、しかしお金があるってすごいことだね。
PS。 館内の喫茶店はなかなかおいしかった しかしその名前がピーチバレーってさあ、住所の桃谷を直訳しただけやないの。ベタやなあ。
まあ ミホミュージアムが 神慈秀明会の会主・小山美秀子(みほこ)のコレクションを展示するため、1997年(平成9年)11月に開館した。
ってんだから もとからベタな名前だよなあ。
司馬遼太郎さんの自宅を改造した司馬遼太郎記念館を訪れた。東大阪というのは生涯彼が愛して住み続けた町であるが、予想以上に大阪の下町でバタ臭い雰囲気の漂う庶民の街であった。記念館に近づくにつれ司馬さんが愛した菜の花が町中に溢れているのに気がつく。全く狙ったわけではないで、いい季節に来たなあと幸運に感謝。正門を入ると年配のボランティアの方からパンフレットをいただいた。庭には司馬さんの希望で日本の雑木林を模して木々が植えられている。庭から生前のままに保存されている司馬さんの書斎を見学して、館内に入る。圧倒される蔵書の数々!!司馬さんが新しいテーマで著述にかかるとその分野の本が古書街から一斉に消えたと伝説があったらしいが、まさしくそのとおり!広大な屋敷もあらゆるスペースが本棚と化し古今東西ありとあらゆる本が集まっている感がする。下手な図書館など、これはかなわないであろう。 蔵書の数々は司馬さんの頭脳の延長線上という捉えられ方をされていて、生前のまま保存されているそうである。 実際に数々の名作を生んだ空間の匂いをかいで、大変感動した、日本は司馬さんという作家をもてて幸せな国だと思う。
坂本竜馬ゆかりの地 たばこ屋を発見しました
これは 竜馬が由利公正に会いに福井に来たときに
宿泊した旅籠です。由利公正の自宅毛矢町よりも
北にありました。今は駐車場と、住宅になっています
福井市郷土博物館の歴史地図から場所がわかり
発見しました。感動!!!
これは 竜馬が由利公正に会いに福井に来たときに
宿泊した旅籠です。由利公正の自宅毛矢町よりも
北にありました。今は駐車場と、住宅になっています
福井市郷土博物館の歴史地図から場所がわかり
発見しました。感動!!!
今年は自治会の役員をしている。最初はかったるかったけど、近所の人と知り合いになるいい機会だということがよくわかってきた。うちの近所は自慢じゃないが個性的で魅力的な人の宝庫だ。その中でももう70歳をはるかに越えたダンディなK山さんが光っている。毎日2時間近くの散歩と発声練習を欠かさない元気でかっこいいおじいちゃんだ。俺もこんな風に年取りたいなと以前からひそかに目標にしてきた。
先日地域の体育祭でK山さんとお話していたら、なんとK山さん大連の引揚者でお父さんは満鉄に勤めておられたということです。いやーびっくり、そしてあの有名なアジア号にも乗られたことがあるとか。
おまけに甘粕大佐の甥はクラスメートだったそうな。甘粕大佐ってのは満州帝国の事実上の支配者映画ラストエンペラーで坂本龍一がやってた役ですよ。
すごい!こんな御近所に歴史の証言者がおられたことに感動!!
当時の大連の街は全舗装で下水が発達し、ほとんどの家が水洗。なにからなにまでピカピカだったとか。
とかく批判されがちな日本の植民地支配が。実は資本移動だけに関しては、基本的に持ち出しで、ちっとももうかってなかったとか。大陸経営にかける意気込みが感じられるお話じゃないですか。
そうこう話していると、戦後に海外に赴任したという方もまたたくさんおられて、昔兵隊今企業戦士で日本の男たちはがんばっているのだね とまた妙に感動したわけです。
先日地域の体育祭でK山さんとお話していたら、なんとK山さん大連の引揚者でお父さんは満鉄に勤めておられたということです。いやーびっくり、そしてあの有名なアジア号にも乗られたことがあるとか。
おまけに甘粕大佐の甥はクラスメートだったそうな。甘粕大佐ってのは満州帝国の事実上の支配者映画ラストエンペラーで坂本龍一がやってた役ですよ。
すごい!こんな御近所に歴史の証言者がおられたことに感動!!
当時の大連の街は全舗装で下水が発達し、ほとんどの家が水洗。なにからなにまでピカピカだったとか。
とかく批判されがちな日本の植民地支配が。実は資本移動だけに関しては、基本的に持ち出しで、ちっとももうかってなかったとか。大陸経営にかける意気込みが感じられるお話じゃないですか。
そうこう話していると、戦後に海外に赴任したという方もまたたくさんおられて、昔兵隊今企業戦士で日本の男たちはがんばっているのだね とまた妙に感動したわけです。