そこはかとな紀

波乗り 自動車 金融 書評 英語 PC ウインド つり 映画 落語 料理 軍事 ゴルフ 自転車イタリア語

BMW X1 318d

2017-07-23 09:13:33 | 自動車

 

 打って変わって BMW X1 は試乗してましたが ちょっと前にラインナップに加わった 318dは初めてです。Mspoだなこれ

 いやー乗り込んだ瞬間に1シリーズとの違いが、閉塞感がない!!これはアイポイントも高いしアップライトに座るからか。当然1プラットフォームの車なんですが。インテリアも機能的で好感が持てるなあ。さて走り出すとあれれ???ナナナンやこのゴーって音??エンジンか??? 結果ロードノイズでした~ タイヤBSなんだけどね。まあ路面が荒れてたってことで、後でうちのレグノで走ってもそこそこ音しました。しっかしこの車318dっていうのに2リッターディーゼルエンジンなんだって もう数字も信用できない意味わかんない。しかしトルクがね~太いんですよこれが いやー追い越し加速きんもちいい~ 常用域のトルクがぶっとくて良いねええ おまけに走りもちゃんとBMWしてるし。予算的にもありだわ 3->1だとダウングレード感があるけど これだとベクトルが違うし 見切りが良い車に乗りたいしねー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BMW 420 試乗

2017-07-23 08:58:15 | 自動車

 BMW420i試乗 あれ?4シリーズってクーペじゃ無いのっって ほんまそれ!

もともと BMWって 1357と奇数ラインナップですやんか その隙間を埋めるように登場した246って最初はクーペモデルだったんですが(3のクーペとかが有ったのが 4になったりしてた)最近は4ドアモデルも加わってう~んなんか営業さんも意味分からないっていうのが正直なところらしい。関西風関東炊きみたいな意味わからん設定だな。(そのむかしおでんの事を関西では 関東炊きって言ってましたでもそれは醤油味 かつおだしのおでんを 関西風関東炊きって言ってたらしい 意味わかんない そういや台湾では関東炊きって言い方が残ってます)まあドアが窓枠なしのハードトップで開け閉めする時にちょこっとだけガラスが上下して破損防止担って理っていうギミックは有るんですが・・・。さて内装はっと 上品 走りも 上品 なんか近所の子供が中高一貫校の私立に行って、おっとり上品になりました、ってかんじのくるま。←我ながらうまい例え プラットフォームは3だからね。

 しかし知名度がなあ~

ティーダ だの シルフィ だの 人に言った時 (??)ってなる車より クラウン乗ってるねんてほうがわかりやすいよね

3 だよ っていうのは通りますが 4?? 何それ って説明しないといかん車でしょ まあ車知らない人が買う車だなあ

ここまで出すなら迷わず 5!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kindle マンガモデル 32GB

2017-07-12 22:25:01 | 書評

Kindle マンガモデル 32GB 18000円が 7/11プライムデーで約一万なので買いました 以前のやつは2GBでしたから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新タックル 買いました ダイワ EM3012H Black Label 742HFS

2017-07-12 22:18:07 | 釣り

新タックル 買いました ダイワ EM3012H Black Label 742MHFS

週末でかいの釣ったもんで 釣り師魂燃えました ニュータックルゲット!です ブンブン安いなあ!!

ろっどはスピニングなのに7ft(バット継)MH リールは浸水に強いマグシールド どちらもダイワ!2万と13000円LINEは8本撚りPE メジャークラフトこれは1800円位の1号 いやー飛距離もでるし敏感だしこれは良いわあ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々大物ゲット!

2017-07-12 21:54:30 | 釣り

 波もないので 昼から釣り いつもと違う場所で出艇しました 鷹巣港 ガシラ(かさご)1っぴきゲットして ミニジギングしてました

うん??なんか海面がもやもやしてる 小魚が逃げまどってる? お得意の1/2OZジグにかえまして 投げまくりましたでもあたり無い

うーん そのうち水面のざわざわもなくなって あーあーと思って沖目に投げました ガツン!!突然のあたり!!!げげげ!すごい引きこれは取るぞ取るぞ 負けねーぞ!!と 必死で巻き続け ・・ あエラ洗い!! スズキだ!! とるぞ!と必死のパッチところがタモに入らないしょうがないのでボードの上に抜き上げました!これでひと安心と 気を緩めたら ばちばちんーと 逃げられた・・・・ORZ

 落胆激しくどうしようもない・・・凹んだ 気を無理やり取り直してまたキャストし直す15分くらいたっただろうか あれ?また同じようなボイル??? さっきと同じところ投げたた ガツンーーーー!!!きたーーーー!!! 今度は取るぞ!! タモも尻尾から入れるぞ!! しっかり確保して ゲット! イヤー至福の一瞬です 手が震えたね 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗号解読 サイモン・シン

2017-07-01 11:09:08 | 書評

いやー読ませますねこの本。古代の暗号作成と解読の歴史を辿りつつ、現代インターネット通信のプライバシーがどのようにして守られているのか、まで いや~感動。

 特に第二次世界大戦中のドイツ軍の利用したエニグマのくだりは読ませますね。当時考えられる最高の暗号エニグマ(謎)ってやつは、実は連合軍に解読されてた イミテーションゲームって言う映画 これの意味がようやくわかったよ。てのは、エニグマを巡ってはいくつも作品が作られ、実際どうやねんって思ってたので納得の書でした。しかしエニグマの解読方法は、実に論理的ちょっとでも興味の有る方は是非その項だけでも読む価値アリですね。そして最後は現在のインターネット通信の守秘性に関係する、公開鍵の問題。私やっと理解できました。これは素数に関する全く新しい公式が発見されない限り安全なのかあ、意味がやっとわかりました。ただそこにもドラマが、そもそも 暗号学は解読した事自体が秘密なので、他の学問のように成果を公開する性質のものではない。ことから実は,史上最初のコンピュータはエニアックじゃなかった!!!!とか、この公開鍵の歴史的発見が実は、再発見で イギリスのほうが早かったけどそれは秘匿されていたとか(だって解読したのがわかったら相手はその暗号換えるもんね)。いや~驚いた、一気に読めたよ。著者サイモン・シンはインド系ね それも納得

 ラマヌジャンもそうだったよなー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一精工 ノットアシスト 2.0

2017-07-01 10:49:45 | 釣り

 先日でかいスズキばらしました、そんでもって ちょっと釣り人魂に火がつきました 

前から気になってた第一精工ノットアシスト2.0 他のメーカのはFGノットじゃない特殊なノットになるのに対してこれは基本手で結ぶやり方とおんなじなので理解しやすい。ってかめっちゃやりやすいなんと凄い。こりゃ買わない手は無い!

 

 ただいきなりこれでFGノットした人は手書きの書類を経ないで、いきなりわ~ぷろエクセル使った新人みたいに 有り難みがわからないだろうなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする