goo blog サービス終了のお知らせ 

乙姫の気まぐれ日記

アメリカのおせち

クリスマスの準備

2012年12月01日 17時21分44秒 | 日記

今年一年も余すこと一ヶ月、老いが増すにつれ 「光陰矢の如し」と

いう言葉がひしひしと感じられる昨今となりました。

十一月末の感謝祭が済んだ翌日から街はクリスマス一色と変貌、

庶民の心も煽り立てられるように忙しさが増しております。

我が家も例外ではなく大家族のあっちを考えこっちを思いながら

乙姫の頭は堂々巡りをするばかり。

早々にプレゼントを考え、メニューを考え、出費の胸算用をし、

あ~あ大変だあ~と悲鳴を上げている。

On lineで銀行口座を動かせる今の時代、現金を見ないで済む

と言うことは便利ではあるが居ながらにしてキーボードを叩いて

居るだけでお金が飛んでしまう。

責任を持たない浦島殿は出るだけは出るさと悠長に構えている。

然しそれもそうなのだから楽しくやろうと言う結論で早速準備に

かかっている。

先ずは二日に渡って十キロの餅を搗いたが私は一つも食べない。

何故か子供の頃から餅は嫌いだった。

殆どが子供達や孫たち、それぞれに上げるために搗く.

いつの間にか私は私の母の姿そのものになっている。

今日は小雨降る中を浦島殿とプレゼントの買い物、

久しぶりのデパート巡り,やれやれなんとしたことか若い孫たちに

バアが選べるものなど何もない。

世の中が変なのか乙姫が野暮なのか果てさてどうしよう。

これには参りました。

 

浦島殿は毎年やらされるので上手です。

  

 

この辺の街の姿

 

 ショッピングセンター

  

カメラ音痴なものでそれに被写体がありません。


最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
外国で・・ (tecchan)
2012-12-03 08:37:01
餅が食べれるなんて・・
それに 餅つき機があるなんて・・びっくりです

かなりたくさん つきましたね・・それも大き目に
一つ食べたら お腹いっぱいですな・・

それにしても 早い!・・カビとか生えません?・・
こっちでは お供えとか あるので・・年末 押し迫ってからですけどね
返信する
餅の保存 てっちゃん (乙姫)
2012-12-03 08:51:09
餅つきはもう、何年も続いているこれも我が家の

伝統行事の一つになりました。

餅は熱々のを丸めて即冷凍庫に入れます。

いつまでも持ちますし。マイクロオーブンで五十秒
  
くらいチンしますと搗きたてそのものになりますよ。

餅のサイズは写真で大きく見えるのじゃないかしら。

それとも大きいかなあ~。

キャハはーー
返信する
まあ、彼の地で、餅つき! (くちかずこ)
2012-12-03 19:50:57
くちこも秋以降でも、三回、餅つきしましたよ。
一回に一升ですが。
餅米は、山里の老夫婦から購入するのですが、なんと30kgで8000円。
安いでしょ?
もう高齢で最後かも、と。
夫の実家の年末餅つきは、今でもせいろで蒸して、杵で搗きますよ(^_^)v
あん餅のあんもくちこが作ります。
乙姫さん、お餅が嫌いなんて、びっくりです。
もちろん、くちこの母もずっと、くちこと孫の為に搗いていましたよ。
返信する
クリスマスバージョン! (すみとも)
2012-12-03 23:37:10
クリスマスツリー 昔ながらの色合いでいいですね^^

こちら日本は、青色ダイオードが出てから 青 白・・・などで、寒そう~~なのですよ^^

お餅つき 早々とですね! 丸餅ですね。 お里もそうだったのですか・・・こちらは伸し餅 四角く切ります^^

我が家は 青のりなど入れたのも作ります~

冷凍しておくと 便利ですね。 我が連れは 入れ歯になって食べにくそうです(笑)

“お雑煮で 死なないでねと 声をかけ”・・・・・トホホ○o。.

年頃のお孫ちゃまへのプレゼントは 難しいですね!

我が友人などは 現金が良いと言われるそうです~~

遅まきながらお誕生日おめでとうございました。。  大盤振る舞いです^^
返信する
くちかずこさん (乙姫)
2012-12-04 00:38:48
あら~

くちかず子さんのようなおしゃれな方でもご自分で

お餅を搗かれるとは意外や意外です。

こんな事やっているのは乙姫のような田舎のばあさん

くらいかと思っていましたから、ああ~クチコさんも

やるんだあと思って嬉しくなりました。

我が娘たち餅はもち米で搗くことも知らないでしょうね。
返信する
丸餅  すみともさん (乙姫)
2012-12-04 00:59:56
私の実家も例外に漏れず角餅でした。

家族総出で一日中蒸しては搗き、今のような一升搗きな

どではなく臼で大量に搗いていましたね。

それにスナック用の豆餅とかもです。

私は角餅を作りたいがあの木枠がないので

作れないのです。   ざんね~ん。

浦島殿も部分入れ歯になって初めてのお餅ですが

食い気の強い彼はどんな事をしても食いそびれることは

ないでしょうね。

食い気だけ 永久に減るまい ○○老人

食べることなら何でもござれで楽な相手です。
返信する
角餅! (すみとも)
2012-12-04 09:42:18
おはようございます^^

木枠無しでも出来ますよ~

ビニール袋に入れて、上からすりこ木棒等で平らに伸ばします・・・・ふくろの儘置いて 2日目位に出して切って、又そのままの形に袋に入れて冷凍!

丸餅とは違った 味わいがありますよ(^_^)/~

返信する
成程ね。すみともさん (乙姫)
2012-12-04 13:57:16
やっぱり頭は使いようですね。

今日ねブログの方が自己鑑定のブログを紹介されて

いましたので、詳しく項目にチェックを入れて行き

最後に鑑定の結果が出るのですが、あろうことか

私の才能はゼロだそうです。

この鑑定師確かに正しいようですね。

その代わり私は人徳によって生かされて居ると言うの

です。

最後にこの世知辛い世の中才能は大事ですよですっ

て。

あっ、そうそう角餅は次に必ず

作りますわ。

ありがとうございました。
返信する
お餅の季節です。 (teru440)
2012-12-04 18:01:40
乙姫さん こんばんは!
暮れは我が家も数年前までは毎年お供え用に搗いていたものですが、段々小さくなって分家に頼むようになってしまいました。
一升の餅を三段に作っていたんですもので、持ち帰っても消費できませんから、無駄な代物になってしまいますものでね!?
最近はプラスチックに入った小さな餅を供えてご先祖様に我慢して貰っています。
へば(see you next time)又です。
返信する
お久しぶりですね。 てるさん (乙姫)
2012-12-05 03:03:49
ご無沙汰致しておりました。

face book なども忙しい上に右肩から上腕部が

痛くてキーボードを叩くのがどうしても控えがちに

なってしまいます。

昔は私の実家では家族総出で一日がかりで

餅つきをしていました。

今は餅など余り食べなくなったから市販のものでも

良いのですが我が家は珍しく孫たちが大好きなので

搗いてやるのです。

きな粉まで揃えてババばか馬鹿チャンリンやっていま

すよ。

これからの東北はお仕事大変ですね。

事故など起こさないようにね。


返信する