今日は三月二十日お彼岸の中日だった。
日本の姉達から田舎の近況を聞く。
そして姉妹揃って実家のお墓参りに行くことやおはぎを作るお話。
ご近所のあの人この人のことなど事細かに教えてくれる。
興味のある話や興味のないお話、私は只うんうんと聞くだけだ。
今は井戸端会議ならぬスカイプ会議とでも言うのだろうか。
私も殿のためにおはぎを作って上げ、後は他所にも配って自分は
一個も食べない。
何故か昔から好きじゃなかったが、作るのだけはできる。
今日も結構いそがしかったのでパソの前でコックリが出てくる。
小雨のちらつく静かな一日だった。
わっしが作るのと ちょい違うけど・・美味しそうですなー
あんこと 黄な粉と 半分づつ 作ります・・作りたては 美味しいよー
こちら、お天気も良く 初夏の陽気です~
手作りなさったのですね!
“生き仏 喜ばしたる オハギかな” でしたか・・
甘いものが 苦手な私も オハギだけは頂きますよ
春彼岸は ぼたもち…牡丹餅 秋彼岸は萩餅で おはぎだそうですが
こちらの田舎は、どちらも“ぼだもじ” と言います(笑)
その上 握らずに作ります お重に 詰めて上に餡を被せます^^
私は、これぞ おはぎ!と 思います
ホロホロとこぼれる 萩のイメージ
きな粉はすぐ食べないと溶けちゃいませ
んか。
テッちゃんはどんなのお作りなのかしら。
私のダンハン「鉄ちゃんの呼び方を真似
てみました」
は甘党辛党」の両党ですよ。
私の作る側に来て甘さが足りない
もっともっと甘くしなさいとうるさいですわ。
おはぎとボダもじの違いは解って
居たけど握らすにご飯の上にあんを
載せることは知りませんでした。
いいですねえ。
本当に萩の花のように頂けるわね。
福島の昔の呼び方は「ボダモジ」
でしたよ。
何だかもっと美味しいかもね
「ボダモジも おしゃれになって
おはぎかな」
母が作った牡丹餅のようで~(T-T) ウルウル
小豆がつやつやしてトテモ美味しそうですね~
私も作っても 甘いのは~・・・
1個くらいは頂きますが^^;
黄粉にゴマなどが我が家での孫たちは、いいようなんで。。
見た目は綺麗でも餡が薄い
本日の北の大地は大荒れでしたが 当地は真冬日ながら吹雪にならずに済みましたよ
気忙しい毎日ですが 血圧は安定しているのでご安心くださいね
これは福島の田舎の故郷のぼたもち
母の餅とでも言うのでしょうか。
中身は本の一口で餡がたっぷりなんです。
浦島殿が餡を煮る傍に来てもっと
砂糖をと幾ら足しても足りないと
言ってうるさいのですが
食べたいようにしてやるわって感じで
ね。
本当に生き仏様のために作ったような
ものです。
見かけは悪いけど乙姫のぼたもちは
美味しいのですよ。
以前は作らなかったのですが浦島殿が
大好きなので作るようになりました。
なんせ浦島殿はまんじゅうつまみに
呑める人ですからね。
それは味音痴でもある所以でしょうね
ユウ婆さんは暫くはゆっくりと好きなよう
に過ごしてお体を休めてくださいね。
ヾ(@⌒ー⌒@)ノおはよう
(^^)>今日もよろしくお願いします
鶴と松の塗りがいかにも日本的です
ぼた餅は、母(養母)がやはりお彼岸に作ってくれました
母の味=ぼた餅ですね、私の場合^^v
養父もぼた餅大好きでした