goo blog サービス終了のお知らせ 

なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

どれみリズムも始まった

2012-04-09 14:34:03 | 明石どれみリズム
明舞カルチャーの今年度の「どれみリズム」が始まりました!

今年度は「プレピアノ」要素たっぷりのレッスンです。

ごあいさつの歌の後は、好きな楽器を歌に合わせて鳴らしたり、
ジャンケン大会。
そしておなじみの「ドドドドどんぐり」や「音符ビッツ」の後は、いよいよ曲。

でも、いきなり弾かないのだ

おやおや、もぐらがいるね。

ん?土の中から何か出てるよ?

何かな、何かな?

もぐらさん掘ってみます。

たけのこだ!

1本目のたけのこ、ポンッ!(引っこ抜く)

さあて、可愛い子どものたけのこはいるかな~

で、生徒たちを歌に合わせて引っこ抜く。
ママにも引っこ抜く。

土の中にまだたけのこ、あるかな~

掘ってみよう。

ここで新聞紙登場。
ぐしゃぐしゃ丸めて、ぎゅっぎゅっ握って、そろ~と広げて。
それから、みんなで破いちゃおう!

びりびり~ びりびり~

大きく、長く破けるかな?

破いた新聞紙はモグラの穴になります。


みんなで、♪もぐらどんのお宿かね~ と両手で掘ります。

今日はモグラはお留守でした。
たけのこもなかったね。
また次回、掘ってみましょうね。

ここでやっとこさ鍵盤登場。

今日は、後半3音のミの連打だけ弾きました。

のこりは次回。

もう1曲は「チューリップ」


おや、一つ足りないね。
黄色のチューリップがないね。

折り紙でつくります。

う~ん、ちょっと大きかったかな

♪咲いた、咲いた~
だけ弾いて、残りは次回です。


と、のんびりまったりしたクラスです。
が、
「音楽の流れに乗る」「タイミングを合わせる」「右手、左手の判別」
「腕の大きな動き、指先の細かな動き」など、
多くの要素をひそかに盛り込んでみました。







垂水で赤ちゃんリトミック

2012-04-08 18:27:53 | 赤ちゃんのための
春だ!
桜だ!おでかけだ!

やっと春らしく、ウキウキする季節になりましたね。

冬の間、おこもりさんだった赤ちゃん&ママさん、何か新しいこと始めたくありませんか?

昨年1回開催したきりで休眠状態だった「赤ちゃんの音楽遊び・ととけっこう」
をぼちぼち再開します。


音楽遊び、と書くと漠然としずぎでわかりにくいですが、
つまりは赤ちゃん向けリトミックです。

学園都市の赤ちゃんリトミックがなかなか好評だったので、
対象月齢をもうすこし下げて、開催します。

「赤ちゃんの音楽遊びの会・ととけっこう」
 
詳細はこちら

ととけっこう、というのはわらべうたの曲名です。

♪ととけっこう よがあけた
まめでっぽう おきてきな

わらべうたやふれあい遊びをたっぷり取り入れて、
ゆったりまったりとした会にしたいですね

垂水界隈の赤ちゃん&ママさん、お越しくださいね






ぷちぷちピアノ休日クラスのご案内

2012-04-08 17:58:50 | なかよしリトミック
昨年、細々~とやっていました「なかよしリトミック・ぷちぷちピアノ休日クラス」。
今年度もやります!

あ、ぷちぷちピアノというのは、
「童謡」「手遊び歌」「わらべうた」を使って鍵盤(ピアノ)に親しもう
という会です。


土日の午前中、私の仕事がない日&会場が空いている日の開催なので、
なかなかに不定期ですが
4~7月、9~11月、1,2月に開催を目標に頑張りますっ

さっそく4月15日(日)に今年度1回目開催です。

ぷちぷちピアノ休日クラス 4月
日時 4月15日(日)
場所 垂水勤労市民センター 音楽練習室
参加費 1500円(教材費込)

みかんクラス 10時~10時40分
ふぁいとクラス 11時~11時40分

「みかん」「ふぁいと」クラスとも対象は3才~年長さん。

両クラスとも内容はほぼ同じですが、「みかんクラス」のほうが
「両手で弾いてみよう!」など、ちょっと難しめです。

ふぁいとクラスは「ピアノさわるの初めて~」お子さん対象です。

ピアノレッスンではないので、これに参加したから「ショパンが弾けるようになる!」
…ということは一切ありませんのでご注意を

またすでにピアノを習っているお子さんも混乱すると思いますので、
(いつものピアノの先生と違うとね。)
あまりお勧めできません。

1回完結のクラスで、いつでも参加自由なのですが、
できれば継続してきてもらえる方が望ましいです。


4月15日は
みかんクラス 空き3名
ふぁいとクラス 空き2名
あります。

チューリップ
1本目のたけのこ
を使って、弾いたり、歌ったり、リズム練習をします。

興味のある方はお越しくださいね

くわしくはこちら

プレピアノつぼみ&さくらクラス

2012-04-07 23:45:37 | プレピアノ
本日より今年度の明舞カルチャーのプレピアノクラスが始まりました

年少さん3人、年中さん3人の2クラスでスタートです。

継続、新規の生徒さん混合なので、今日はクラスの雰囲気づくり重視で

年少の「つぼみクラス」は

たけのこのわらべうたを使っての鍵盤奏です。
まずは歌を歌って、みんなで体も動かして、和気あいあい♪

歌を覚えたところで絵楽譜登場


楽譜を指差しして歌って、目で追う練習をします。
ドレミシールの貼り方も伝授して、
ドレミで歌って、
やっと鍵盤奏。

今年度から一人ずつピアノを弾く時間を増やしました
待っている生徒はワークブックです



年中の「さくらクラス」は「チューリップ」

一人ずつピアノを弾く時間が増えたので、
腕の使い方、音色など、個人対応できるようになり良かったです

そして私の大好きな教本「うたとピアノの絵本」

今日は、表紙を使ってのレッスンです

ほら、
表紙の動物たち、ジャンケンしてるでしょ。

なのでみんなも歌に合わせて
右手でジャンケン、左手でジャンケン、両手一緒でジャンケン、両手別々
でジャンケンしましょ。

おやおや美味しそうなくだものいっぱいだね。
みんなでくだもの食べようか。
音楽にのって、パクッと食べましょうね

という風に、「右手左手の区別」「ビートを感じる」をしました

「うたのピアノの絵本」は
歌ってよし、弾いてよし、読譜によし、
そのうえ、挿絵が素晴らしいので、本当にいろいろと使えます

挿絵そのものを「リズム」「読譜」「ソルフェージュ」につなげられますし、
ストーリーのある挿絵なので、お話を膨らませてレッスンを展開することもできます。


レトロ(?)な町の、やや不便な場所の、こじんまりした教室ですが、
思いがけず多くの方に来ていただいてありがたいことです。

「つぼみ」「さくら」クラスともあと1名空きがあります。
ご興味のあるかたはこちらをご覧くださいね 










かんたんへびさん

2012-04-05 22:19:31 | クラフト・教材
100均で購入した鍋つかみ


同じく100均で購入のきょろきょろ目玉


鍋つかみに目玉を張り付けて

へびなのだぁ~。

何に使うのか?
ピアノのレッスンです。
パクパク口を開け閉めさせて、『指の付け根』を動かす練習に使います


裁縫が不得意な私にとって「素材の宝庫・100均」はありがたい存在です


大工さんのかなづち

2012-04-04 21:42:21 | プレピアノ
今日から「なかよしリトミック春クラス」が始動!

まず初回は「鍵盤導入ぷちぷちピアノ・平日クラス」。

2才のお友だち7組の参加でした。

今日の曲は「大工さんのかなづち」

♪大工さんのかなづち、一つでトントン~
という曲です。

結論から言うと、今日弾くのは「トントン」の「ソソ」だけ。

しかし!
そこにたどり着くまでの過程が大切なのだ!


絵本の読み聞かせから始まります。
「つみきバス」

つみきがバスなどいろいろな物に変身するお話です。

つみき=木つながりで、「木でなんでも作っちゃう大工さん」登場です。

おやおや、大工さん、
なんでも作っちゃう素敵なかなづちを持ってますね。

♪大工さんのかなづち、右手でとんとん


♪素敵なテーブルできました~


大工さん、椅子、たんす、家を次々と作ります

と、繰り返し歌ううちに、お歌を覚えます。

お歌を覚えたら、みんな大工さんに変身!
積み木をスティックのかなづちでお歌に合わせてトントンしましょう。

大工さん、なにができたかな?
お家はできたかな?
誰のお家かな?
と、後々「ソソ」を弾く準備を、楽しくやっていきます。

絵楽譜登場です。

大工さんのかなづちがトントンして作るのは何でしょ?
ソフトクリームのお家です。
指差ししながら「♪大工さんのかなづち、右手でソソ~」で歌います。


まず音積み木でトントンしてソの響きを聴きましょう。

鍵盤シートでもトントンしますよ。
ソフトクリームのお家、探してね。


そして、ようやく鍵盤にたどり着きます。


と、ずいぶん遠回りをしました。


「ソをトントンと2回弾くんだよ」と教えれば、もっと手っ取り早いんでしょうが

でもこの「遠回り」の積み重ねを積んだ子たちが花開く様(さま)を知っているので、
私はこのやり方でやっていこうかと思います

ぷちぷちピアノ・平日クラスは「なかよしリトミック」でリトミックに参加してくれたお子さん限定です。

興味を持たれた方はぷちぷちピアノ・休日クラスにお越しくださいね