goo blog サービス終了のお知らせ 

なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

カエルで鍛える

2011-04-17 16:44:08 | プレピアノ
昨日は明舞カルチャーのプレピアノレッスンでした


さて、小さい生徒さんのレッスンでは、
お指の体操&練習に、お友だちの先生にいただいたカエルさんが大活躍です

指でカエルをはじいて飛ばすのですが、
なかなかに力加減が難しい

さて、カエルさん、見事お池に入れるかな?

 
明舞カルチャーにてプレピアノクラス開講中です

 場所    明舞カルチャーセンター(朝霧駅よりバス5分、明舞センター下車すぐ)
 レッスン日 第1・3土曜日
 時間    クラス1(年少・年中対象)・・・13時~13時40分
       クラス2(年長・1年生対象)・・・14時~14時40分
 費用    入会金3,000円 月謝3,150円(教材費別途)


学園都市でもプレピアノを5月から開講です。

 場所    学園都市コミュニティプラザ音楽室(地下鉄学園都市駅より徒歩1分)
 レッスン日 第1・3水曜日
 時間    就園前の2~3才さん対象・・・10時15分~11時
 費用    入会金2,000円 月謝3,000円(教材費別途)

体験お申込み・お問い合わせは
090-8447-2307までお願いいたします



うちの教室のプレピアノ、こんなんです~鍵盤に親しむ編

2011-04-07 22:49:15 | プレピアノ
は~い、みんな。こんにちはっ!

ぼくはリトミック大好き、「リトくん」だよ

ピアノをぱらぱらっと弾けたら格好いいし、気持ちいいよね

でもさ、
ピアノってやたらと鍵盤が多くて
ドはなんとかわかるけど、
ファ・ソ・ラあたりになると「はぁ?」てなるお友だち、けっこういるんじゃない?

しかも鍵盤を押しても、重たくて時々鳴らないしさ。

ありゃりゃ・・・だよね。

先生には「そこはラ!ソはとなりでしょ!」とか「しっかり弾きなさい!」とか怒られちゃうしさ。
楽しくないよね。

どうすれば、ドレミの場所がパパっとわかって、
きれいな音が鳴るのかなぁ。

あのね、
ピアノでいっぱい遊べばいいんだよ

ピアノの先生はきっと「ピアノ」での遊び方をいっぱい知っていると思うから、
みんなも自分の先生に聞いてみてね

ウチの先生は、やたらと小道具使うんだよ。


床いっぱいの大きい鍵盤とか


「黒い鍵盤のくだものやさん」とか


ミニキーボードとか

おまけにフツーに弾かせてくれないんだよ
「今から君の手はバッタになるのだっ!」
「指でお散歩にいくのだ!」
「おとうさん指と赤ちゃん指でシーソーするのだ!」
・・・面白いけど、ケッコー疲れるんだよね

しかも、ウチの先生、今日、即興演奏の講座に行って
なにやら楽しげことをいっぱい覚えてきたみたいなんだ。

「キヒヒ・・・さらにピアノが楽しくなるぞぉ」とか言ってるんだよ。
みんな、こんな先生どう思う?

以上、リトくんでした
ちゃん、ちゃん









うちの教室のプレピアノ、こんなんです~絵楽譜編

2011-04-06 20:17:22 | プレピアノ
ピアノ教室を始めて、早14か15年くらい。

一昨年あたりから「プレピアノ」に力を入れています。


プレピアノとは?
本格的なピアノレッスンを始める前の小さなお子様のためのクラスです。

以前から作り溜めていた教材をまとめて、教室オリジナルの教本をつくりました。

手作り感、満載ですね

中身はこんな感じです

えっ?音符がないやんか!

はい、五線譜ではないです。
写真は2~3才さん向けの「まつぼっくり」
♪まつぼっくりが、あったとさ
の、「あったとさ」だけを弾きます。

知っているお歌の弾けるところだけを弾く。
という教本です。

お歌をうたい、リズムを打ち、まずは同音の連打で弾いてみる。
もっとやってみたければ、お歌のとおり「ミ・ド・レ」で弾く。

生徒に合わせて「足し算」も「引き算」もできます。

こちらは「なべなべそこぬけ」

     ↓


     ↓


     ↓



段階的に弾く箇所が増えていきます。
音名はシール

または字で書きます。

面倒くさい作業ですが
「楽譜は左から右に読む」「音の高さ」「長さ」をゆっくり、じっくり体感させます。

「それじゃ、レドレド・・・で歌って覚えたほうが早いのでは?」
はい、そのとおりです。
覚えたほうが早いです。

しかしながら、
お恥ずかしい話ですが、
過去に「聞き覚えで弾き続けさせ」、
「曲が難しくなるとお手上げになるケース」
をいくつも作ってしまいました。

「聞いて覚える」ことも必要ですが、
同じくらい
「楽譜に書かれていることを理解する、しようとする意識」も必要なのではないかと思います。


小さな生徒さんが
「あれ、これなんだろ?」
「あ、知っている曲だ。知っているからお歌が歌えるよ」
「弾いてみたいな」
「わぁ、弾けたよ」
こういった経験の積み重ねさせることで、
「レッスン楽しいな」「おうちでもやってみようかな」
と、鍵盤に自発的に向かってくれれば嬉しいと思います。















プレピアノクラス、土曜にお引越し

2011-04-02 22:33:10 | プレピアノ
今まで月曜日に開講していたプレピアノが土曜に引越しいたしました。

本日はその1回目のレッスンでした

「メリーさんのひつじ」「かえるのがっしょう」を教材にして
リズム、ドレミ唱、ピアノを弾く、などなどレッスンしました。



メリーさんのひつじの絵楽譜にドレミシールを貼っています。
この後、
音符を左から右に目で追う練習

ミニキーボードで各々練習

ピアノで演奏
となります。

3才さんの二人はまだまだ曲の一部を演奏するだけですが、
様子をみながら音を足したり、引いたりしていきます。

最初からハードルをあげずに
「何か、弾くの楽しい」「家でもやってみようかなっ
と思ってもらえるのが第一目標です

お話を聞くように音楽を聞き、
言葉を発するように歌い、演奏する。

生活の中に自然と音楽が取り込まれ、
その子の「芯」の部分に
浸透していくのが理想ではないか、と思います



プレピアノの体験レッスン

2011-03-28 22:55:42 | プレピアノ
先日、明舞カルチャーのプレピアノの体験レッスンを行ないました。


ドレミのカードを並べて、配列を覚えます。


色の五線とおはじきを使って「線の音」「間の音」の練習です。

手と指の運動もします。
大きなお手玉を使って、指の付け根の運動。

「おにぎり」や「ハンバーグ」を作る動作で
「握る」や「左右の手を均等に使う」「拍子」などの要素を盛り込みます。

指番号の練習

1本づつ指を動かします


今日のピアノ課題は「トマトはとんとんとん」と「ぶんぶんぶん」

ぶんぶんぶんの絵楽譜にドレミシールを貼ります。

上手に弾けるかな?


楽譜を目で追います。


「音符ビッツ」で音符を読む練習。

字を覚えるように、ゆっくりと進めていきます。


お二人、受講することが決まりましたので、プレピアノクラスは開講決定です。

初回は4月2日(土)です

時間、月謝などはこちら

体験は随時行なっていますが、必ずご予約くださいね









最高に可愛い、3人組(+1人)

2011-03-28 21:27:10 | プレピアノ
プレピアノクラスも今日が本年度最後のレッスン。

リトミックのR君も加わって最後のレッスンを行ないました

今日はYちゃんのお兄ちゃんも参加。

まずは演奏。
R君、カエルの合唱を弾きました。
H君とYちゃんは「ぴあのだいすき」から2曲。
お兄ちゃんは学校で習った「きらきらぼし」を演奏。

1人ずつ弾いた後は、定番のボール回し。
今日はカーペットの四隅に座って転がしました。

長方形のカーペットなので、座る場所が変わると転がす距離も変わります。

おのずと、曲に合わせようと思うと、力加減を変えなくてはなりません。
さあ、気づいて、上手にできるかな

4歳、3歳、2歳と学年がバラバラの3人ですが本当に仲がよく、
お笑いあり、思いやりあり、の最高に可愛い3人(今日はお兄ちゃんも参加で+1人ですね)でした。


継続の方有り、卒業の方ありで、3人が揃うのがこれで最後になるのが残念でなりません。
機会があれば又、3人揃って欲しいですね

園でもぜひ、頑張ってくださいね

クルマで「間」の音

2011-03-04 19:43:50 | プレピアノ
お雛様クラフトで「線」の音を習いましたら、次は「間」の音。

こちらもクラフトで習っちゃいましょう
「ぶっぶー、1番道路のクルマが出発しまーす」

「運転手さんは「ファ」のファイト君です」

クルマはどんどん進みます
どこに行くのかな?

クラクションを鳴らしましょう
「♪ファッファー、ファッファー」

終点に到着!

終点は「ファ」のファイト君でしたね。

第1間から第4間まで、クルマを走らせます。


教え込むよりも、あの手この手で「刷り込んでいく」のもいいかなぁ~
と、思うこの頃です。

モニターレッスンさらに続き~カードなどを使って

2011-03-02 19:33:17 | プレピアノ
プレピアノのモニターレッスンの続きです。

今日は「チューリップ」の「ド・レ・ミ」を弾きました。

まずは絵楽譜で、指差ししながら歌います。
これは音符を左から右方向へ目で追う練習です

慣れたところでドレミシールを貼ります


その後はミニキーボードで練習してから、いよいよピアノへ

キーボードと違う鍵盤の「重さ」にびっくり。
でも、みんな最後まで上手にできました


和音の聞き取りカード。
おなじみの「♪おばけ~」が出てきて、大喜び。

こちらは「どうぶつリズムビッツ」
「わん・わん・わん・・・」


虫に見立てて、指の練習。

みんな、ちょいとお疲れモードか?

肩から動かす「ちょうちょう」、手首から動かす「みつばち」などなど

一番受けたのは、ひじから動かす「かまきり」でした
「かまっ!きりっ!かまっ!きりっ!」と、関西モード全開でしたね


モニターレッスン続き~線の音

2011-03-02 15:05:05 | プレピアノ
「線」の音と「間」の音。
同じ習うのなら、アートな感じでね

というわけでおひな様とコラボ(?)しました。

5色の色五線に、お花の形のシールを貼っていきます。

あのね、

お花が枯れないように、枝に咲かせてあげてね

赤い花は赤い枝
黄色い花は黄色の枝。

落ちないように枝の上にきれいに咲かせてね





かわいいお花が咲きました


学園都市でプレピアノのモニターレッスン

2011-03-01 20:54:23 | プレピアノ
学園都市で開講している「なかよしリトミック」のお教室。

ここで春から「プレピアノ」のクラスを開講予定です。

で、体験レッスンにさきがけて、参加者の皆様のご意見を伺う「モニターレッスン会」を致しました。

参加は、なかよしリトミックのお友だち。

50分ほどに、2,3回分のレッスン内容を詰め込んでしまったので、
みんなお疲れ気味・・・になりつつも頑張ってくれました。
で、レッスン内容

【ソルフェージュ】
はじめの歌&ドドドド・どんぐり
ドとソのハンドサイン、聞き取り
まねっこメロディー(模唱)

【手と指の運動】
ぐーぱー
歌にあわせて、右手と左手で別々の動きをする
虫の動きに見立てて、腕、手首、指を動かす

【みんなで息をあわせる】
ボール回し
なべなべそこぬけ・じゃんけん

【下半身のバランス】
歩いて、「かかしストップ」と「お姫さまストップ」

【息のコントロール】
タンポポの綿毛(に見立てた綿)をふーっと吹く

【ピアノを弾く】
♪チューリップの部分奏

【音楽のきまりごと】
おひなさまのクラフトを通して「線の音」を意識する

などなど、でした。


これはおひな様のクラフト。
赤と青のおひな様を使って、複リズムの導入をしたかったのですが、時間切れ

参加してくださった皆様、ありがとうございました。
おみやげのクッキー、おやつに食べてね