「玉川上水に親しむ会」へ入会-活動記録

20年前、玉川上水の市民講座に参加された方々が、立ち上げられた「玉川上水に親しむ会」に入会が叶いました。活動を記録します

第251回例会は、12月9日「大丸用水を探る」-その2

2017-12-13 05:38:57 | 第251回例会-大丸用水を探る

快晴の12月9日、風も殆ど無く、最高の例会日よりとなりました。

多摩川を堰き止めて、大丸用水へ取水する大丸用水堰を見て、再び南多摩駅へ戻りました。

 

分量樋を見て、管堀の流れに沿って歩きます。

途中掛け樋が有り、

上流から下流への流れとは別に、用水の左岸側から右岸側への流れもあったのだろうと推測した、・・・・。

古から用水路沿いに育った桜

コケがむしています。

又分水が有り、左は押立堀、右は本流の管堀

管堀を下り、けやき広場を通過

座りやすそうなやなぎ広場に到着

風が通り抜けない此所で昼食休憩

(所用のMさん、ここでお別れ)

穏やかな陽だまりで、至福の時を過ごします。

突然、「あっ、セキレイじゃ無い?!」と言う声、指差す方には一羽の鳥が、

カメラを向けると、カメラ目線!!

更に、

ジャンプして、下りてきた!

こちらへ近づいて来て、

更に近くへ、

撮って! 撮って!! とでも言うような振る舞い。

私の影に入ってきます。

一寸近寄りすぎ!!!

ぴょいと飛び上がり、蓋のある所へ移動

更に、管堀の淵に移動

暫く飛び跳ねて、飛び去りました。

暫く鳥談義に花が咲き、やすらぎの時間を過ごしました。

午後の部へ向けて出発です。

 

用水の碑

 

めがね橋

分水口、左が管堀。右側は新堀。

 

分岐後、管堀に沿って歩く。

側道脇に石碑

雁追橋

 

次回、3(大丸用水最終)へ続きます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿