古民家ギャラリーうした・ガレッジ古本カフェ便り

古民家ギャラリーうしたと隣のガレッジ古本カフェで催している作品展、日々の発見!、書評、詩などを紹介していきます。

食らわんか      向田邦子

2022-11-30 04:29:37 | 向田邦子

「おいしいおはなし」所収    高峰秀子・編    光文社文庫

 

「台所のエッセイ集」と副題がついている。この本に収められている

 

小品によって、これからは、書いていきたい。

 

冒頭に高峰女史による、はじめに、と題されたはなしがある。

 

結婚するまで、なにも(料理の)勉強してこなかったらしい。高峰

 

女史の本は大抵、読んでしまっている。今回は、編集されているらしい。

 

はじめは、向田邦子さんの短編か。なかなかのセンスのいいところを

 

ついてくる。若布の油炒めの描写は名人芸である。長袖を着るんですよ、

 

とどや顔で、ちょっと言っているところが目に浮かぶよう。ここで

 

問題になってくるのが、死ぬ前に、なにを食べるのか問題だ。ぼくは

 

すごくうまいカレーライスか、お茶漬けがいいなあ、ということに

 

相成った。いや、日本蕎麦もいいなあ、と向田女史のようになかなか

 

決まらない。けど、マズいものは食べたくはない、ということだけ

 

は確かなようだ。

 

         (読了日 2022年11・22 19:16)

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下鉄の友     泉麻人

2022-11-29 12:06:39 | 泉麻人

講談社文庫   1991年

 

夕刊フジに1991年に2月から6月まで毎日投稿していた

 

100回分を集めたものだ。

 

ぼくは麻人氏のファンで、よく読んでいるが、もう30年以上

 

前なので、いろいろ情報は古くなっているのは当然として、

 

あの頃のことが思いだせて楽しい。

 

老眼鏡の回なんて、えっ、老眼鏡でひっぱるなあ、すごい手腕だ、

 

と麻人氏を褒め称えたくなるのと同時に、こんなことで一本、よく

 

やるな、と冷静にツッコミをいれる自分もいたりして。

 

こういう重箱の隅をつつくようなエッセイって、わりとぼくは好き

 

だし、好きだから、読むんだろうな、とは思うんだけれど。

 

広島には地下鉄って言う地下鉄はないね、アストラムラインっていうの

 

が少し、地下を通るくらいだね、あー、なんか無性に地下鉄に乗りたく

 

なってきた。

 

         (読了日 2022年11・20 22:30)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほるぷ出版の本はかなしい     椎名誠

2022-11-28 06:59:11 | 本の紹介

本の雑誌社   1979年12号

 

本に対する愛情から全集なぞを出版しているというほるぷ

 

出版を徹底的に攻撃している。果たして、全集をだしている

 

というほるぷ出版というものは存在するのだろうか? という

 

疑問にも思うくらいだが、椎名氏は読まずにうっちゃられてい

 

る本というものに激怒しているらしいのだ。本は読まれて初めて

 

意味が生じる。くたくたに読まれ、人生これまで、という本を

 

いたく愛されているらしい。

 

古本屋をやっていると、読まれない本というのはなんとなく分かって

 

くる。あー、この本読まれていないね、と思う本はけっこう多い。

 

実際読んでみても、内容ははなはだ芳しくない、つまらない、と

 

いったら、つまらないが、読みすすめるのに力が必要という本なのだ。

 

で、このなんちゃって書評の着地点はどこかというと、ぼくは見失って

 

しまって、落とし穴に落ちてしまった、ということだ、チーン、お粗末。

 

        (読了日 2022年11・19 23:40)

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカにょろり旅      青山潤

2022-11-27 01:58:15 | 本の紹介

講談社文庫    2007年   第23回講談社エッセイ賞受賞

 

うなぎの「ラビアータ」を求めて、アフリカをさすらう男二人の

 

情熱を描く。どんなにつらくても、読んでいるこっちはなんかお

 

もしろく感じてしまうのだから、薄情な限りである。当の二人も

 

ハエばかり、うんこ山盛りのトイレなども楽しんでいる節がある。

 

というか、思いっきり、楽しんでいたのだ、と読後に思う。

 

そして、読んでいるこっちもだんだんしんどくなってくるころに

 

唐突に「ラビアータ」は八匹獲れて、旅も終わってしまう。

 

ぼくはインドものも好きだが、アフリカものも好きだな、と確認

 

した。けど、おいらは無菌の日本でしか生きていけないのだな、

 

と心底思った。アフリカ、やべーよ。

 

     (読了日 2022年11・19(土) 23:10)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし 

2022-11-26 00:21:16 | 本の紹介

幻冬舎文庫    2018年

 

この前、NHKでドラマをやっていて、本人ではなかったが、

 

女優さんが阿佐ヶ谷姉妹役をやられていて、研ナオコがア

 

パートの大家役だった。その底本となったのが、このエッ

 

セイのようだ。はじめ、字が小さいので敬遠していたのだが、

 

他の本で小さい字に鍛えられたので、そんなに小さい字だとは

 

感じなかった。

 

ほんとに小さいこと、生活のことを描いていて、アパートでの

 

ふたり暮らしをやめて、2DKを見つけようとしてみたり、でも、

 

結局、隣りの部屋を借りられることになって、解決するんだよね。

 

ぼくはこの阿佐ヶ谷姉妹のウォッチャーで、出ているのに気づけば

 

見るようにしている。このふたりのこぜりあいネタが割と好きなん

 

だよな。気のいいおばちゃんっていうのが、なんとものほほんとして

 

いて、好もしい。

 

           (読了日 2022年11・14 4:26)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街のオキテ     泉麻人

2022-11-25 06:58:19 | 泉麻人

新潮文庫  昭和61年

 

昭和61年ってことは、三十ウン年前かあ、そのころは最新の

 

ジョークだったんだろうなあ、イマドキ、こんなの読んでいる

 

奴はおろか、興味のある奴なんているのか? と思いつつ、熟読。

 

このころでさえ、アナクロ(なつかしい、って感じか)に見ている

 

この本。古典としては、なかなかなのではないか。ぼくでも、ちょ

 

っとは、わかる、わかる、といえる部分があるが、泉氏はぼくと

 

15歳くらい違うらしいので、ようわからん部分が多々あった。

 

いまの20歳くらいの青年にはこの本を読んでしっかりお勉強するが

 

よろし。

 

東京23区の偉い順なんて、いまでもあまり変化ないんじゃないか、

 

いや、あるのか? ようわからんわ。街は当然、東京の街のことを

 

さすらしいので、20年東京に行ってないので、東京も変わったんだ

 

ろうなあ、という感慨しか湧かない、おれっちだった。

 

      (読了日 2022年11・11(金) 15:05)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い月曜日    開高健

2022-11-23 13:23:33 | 開高健

集英社文庫     1974年

 

深い狂気をともなった戦中、爛熟した廃退の漂う戦後を

 

背景に、青く爛れた青春の日々を描いた作品だ。

 

そこには、汚わいと、唾や痰の飛ぶ薬草があったり、どこか

 

卑猥で臆病な悲鳴が響いているが、どこか純潔で純血な

 

ところがあり、爽やかさとは隔絶された孤独がある。

 

響いてくるのは、いつも祈りに近い鳴き声であり、空腹の

 

混沌がないまぜになり、詩を生み出す。

 

そこに開高文学の萌芽があり、前期の青春時代の終わりを

 

炙り出し、パリパリとする狂乱の時代も終焉を迎える。

 

喧騒の中の静寂が文学それ自体を包んでいて、読者を圧倒

 

する。そんな、力強い文学の抵抗を感じた。

 

       (読了日 2022年11・8 11:34)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用もないのに     奥田英朗

2022-11-22 06:04:35 | 奥田英朗

文春文庫    2009年

 

ぼくはオリンピックに関しては懐疑的なのだが、この本の

 

目玉エッセイは「再び、泳いで帰れ」と題された、北京オ

 

リンピックでの野球観戦だ。道中記だが、野球に関しては、

 

日本のプレーは褒めてはいない。ぼくはどーでもいーが。

 

あんな暑い中、観戦しようというのが、まず、それだけでめ

 

ったにいるもんじゃない。

 

次に、アット・ニューヨーク。ぼくの初海外もNY。苦い思い

 

しかない。またいつかリベンジしたい気持ちはある。

 

おやじフジロックに行く。しかも、雨......。では、編集者たちと

 

ツルんで、70年代のバンド目当てにフジロックに行く記。

 

これまた、ぼくは絶対いかんべえな、と思いつつ、うらやましい、

 

とも一切思わなかった。ぼくは音楽好きだが、ぜんぶ、部屋で

 

聴いてきた。ライブにはあんまり行ったことねえや。

 

最後の締めくくりは、四国お遍路、歩き旅。うどんかあ、うどんは

 

いいなあ、うどんなら、食べに行きたいなあ、でも、遍路は

 

いいかな。妙に奥田氏はいつも明るく、楽しい人という

 

印象だった。

 

         (読了日 2022年11・8 11:34)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたくしの旅      池波正太郎

2022-11-20 11:37:33 | 池波正太郎

講談社文庫       2003年

 

装丁の写真には、タバコをくわえておられるところ。川を背景に

 

しているらしい。昔のおとこは8割はタバコを吸っていたという

 

から、当たり前なのだろうが、ぼくは気持ち悪くなってしまう。

 

気持ち悪くなる気持ちを抑えつつ、読む。

 

痔を体操で治したという話しは定番だ。何回か聞いている。

 

聞いている、という感じになってしまう。体操の仕方は何度読んでも

 

わからない。わからないのだから、しょうがない。大体のところは

 

わかるのだが、足の裏を叩くというのがどうにも解せないのだ。腰を

 

浮かせて、足の裏を叩けるのか?

 

40過ぎから50くらいまでに書かれたものが載っているらしいが、なん

 

となく読んでいるうちに終わってしまって、いざ、感想を書け、といわ

 

れても困るくらいである。

 

ひとつひとつのエッセイが短いので、歯切れはすごく良い感じである。

 

ぼくは歴史はあまり興味がないのだが、まあ、読めばおもしろいのだろ

 

うなあ、と思った。でも、たぶん、歴史小説、読まないと思う、チーン。

 

          (読了日 2022年10・31  16:00)

  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正義派       志賀直哉

2022-11-18 09:36:59 | 小説の紹介

岩波文庫     1928年

 

ちなみに、ぼくの哉は志賀直哉の哉らしいのだ。

 

死んだのが、ぼくの生まれた年と同じだということだ。

 

で、この短編だが、今の小説作法と違ってきてしまっ

 

ているらしく、よくわからない。どう評価していいのか

 

すらわからない、って感じである。

 

”目に見えるようだ”と褒めるとき言っていたようだが、

 

この短編を読んで情景が浮かんだか、と問われれば、

 

浮かばなかった、と正直に言うしかないだろう。

 

うーん、よくわからなかったな。

 

 (読了日 2022年10・27   19:40)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする