goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりくんのすばらしい季節

季節のよろこびをさがします
きっといつも あなたが 気がついてくれるのをまっています
タシャ・チューダー

立秋その1~こころ、なににたとえよう~

2011-08-13 08:02:00 | 日記

                          

                      ●「 こころ 」●

                            荻原朔太郎

                   こころをば なにに たとへん
                   こころはあじさゐの花
                   ももいろに咲く日はあれど
                   うすむらさきの思い出ばかりはせんなくて。
                   こころは夕闇の園生(そのう)のふきあげ
                   音なき音のあゆむひびきに
                   こころはひとつによりて悲しめども
                   かなしめどもあるかひなしや
                   ああこのこころをば なにに たとへん。

                   こころは二人の旅びと
                   されど道づれのたえて物言ふことなければ
                   わがこころはいつもかくさびしきなり。


                          


                      ●「テルーの唄」●

                           ゲド戦記より

                 唄:手嶌葵 作詞:宮崎吾朗 作曲:谷山浩子


                      夕闇迫る 雲の上
                      いつも一羽で 飛んでいる
                      鷹は きっと 悲しかろう
                      音も途絶えた 風の中
                      空を掴んだ その翼
                      休めることは できなくて

                      心を何にたとえよう
                      鷹のような この心
                      心を何にたとえよう
                      空を舞うような 悲しさを

                      雨のそぼ降る 岩陰に
                      いつも 小さく 咲いている
                      花は きっと 切なかろう
                      色も霞んだ 雨の中
                      薄桃色の 花びらを
                      愛でてくれる 手もなくて

                      心を 何にたとえよう
                      花のような この心
                      心を 何にたとえよう
                      雨に打たれる 切なさを


                      人影たえた 野の道を
                      私とともに 歩んでる
                      あなたも きっと 悲しかろう
                      虫の囁く 草原を
                      ともに 道行く 人だけど
                      絶えて もの言う こともなく

                      心を何に たとえよう
                      一人 道行く この心
                      心を 何にたとえよう
                      一人ぼっちの 悲しさを



                             


                      ●テルーの唄 (Engligh version.)●


                唄:Meja(メイヤ) 作詞:宮崎吾朗 英語詞:Stephen Alpert 作曲:谷山浩子


                     Far, far above the clouds against the setting sun
                     A falcon flies alone soaring in the wind
                     I hear his lonely cry so sad must he be
                     Riding the silent wind a falcon flies alone
                     Reaching out with his wings grasps the empty sky
                     Riding the silent wind never can he rest

                     What it is within my heart noone can ever know
                     A heart like a falcon's is this very heart
                     What it is within my heart noone can ever know
                     Lonely falcon in the empty sky

                     I walk alone along deserted country roads
                     Walking with me side by side
                     You are always there
                     I feel your loneliness lonely you must be
                     Crickets whispering in the grassy fields
                     You walk there by my side
                     You walk the path with me
                     But you never say a word never do you speak

                     What it is within my heart noone can ever know
                     Here inside this heart that walks its path alone
                     What it is within my heart noone can ever know
                     The sadness of one who always is alone

                     I walk alone along deserted country roads
                     Walking with me side by side
                     You are always there
                     I feel your loneliness lonely you must be
                     Crickets whispering in the grassy fields
                     You walk there by my side
                     You walk the path with me
                     But you never say a word never do you speak

                     What it is within my heart noone can ever know
                     Here inside this heart that walks its path alone
                     What it is within my heart noone can ever know
                     The sadness of one who always is alone



           ※唄をお楽しみたい方はYou Tubeにてお聴きくださいね。


           「テルーの唄」手嶌 葵version ↓

http://www.youtube.com/watch?v=J3Fios2SSKA&feature=related           

「テルーの唄」Meja  version ↓

            http://www.youtube.com/watch?v=s0jZpV7UTdU&feature=related
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日中は暑い日が続きますが、朝、夕は、なんとなく秋の気配を感じませんか?

そう、暦の上では、もう立秋

「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に文(ふみ)の挨拶は変わり

立秋の朝のかそけき爽やかさを「今朝の秋(けさのあき)」といいます。。。

「秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞ 驚かれぬる」・・・藤原敏行(ふじわらのとしゆき)


                 

冒頭の三つの詩

初めは荻原朔太郎氏の詩です。この詩から「ゲド戦記」の監督、宮崎駿監督の息子 宮崎吾朗氏が一晩で書きあげた詩です。

「ゲド戦記」プロデュ―サ―が萩原朔太郎氏のこの「こころ」が好きで、宮崎吾朗監督に紹介し、その後この詩をもとに

一気に書き上げたそうです。英語ヴァージョンの方の唄をうたっているMeja(メイヤ)は北欧の歌姫と呼ばれている方です。

この英語バージョンの詩もまた原作と違って趣のあるいい詩だと想いました。


こんな風に素敵な詩は、一所に留まらず別の誰かの「こころ」に響いてまた新し詩を生み出す力があるのですね。

この詩はずっと以前から知っていましたが、何故かこの時期、詩の内容がスゥッと僕の「こころ」に入ってきて

今の「こころ」に響き続けています。  きっと何か「大切なメセージ」が隠されているのでしょうね。。。僕自身に

こうやって、自分の「こころ」が何かに反射し、それが返ってきた響きに自分の「こころ」を客観的にとらえる事が

出来るのは、ある意味「ちいさなしあわせ」です。

音楽に、詩に、作者に、・・・・多くの媒体を通してその反射(反響)で自らの見えにくい「こころ」に気づく。

そんな季節が訪れました。


★一葉落ちて天下の秋を知る★
(いちようおちててんかのあきをしる)

わずかな前触れによって、その大勢を予知することを言う。
梧桐(あおぎり)の葉が他に先駆けていち早く落葉することから、それを見て秋を察するの意。



                                               どんぐり
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<お詫び>

永い間お休みをさせていただいていました。その間あたたかいメッセージ並びにご心配をおかけいたしました。
すみません・・・・

昨年8月以来「こころの巡礼」をさせていただいていました  そしてまだ巡礼中ですが一日一日を大切に生きていきたいと思っています。

僕の歩みのマイルストーンとして更新させていただきます。

歩みはのろいどんぐりですが ゆっくり更新させてください。

皆さまのブログへのご訪問は巡礼の旅がひと段落いたしましたら伺わせてください。



どんぐり

大暑その4~空蝉~

2011-08-05 22:35:00 | 日記

                        


< Mizukagami >

The wind blew to the surface of the water.

A small ripple was able to be done.

Appearance of wind that is sure not to be seen

The surface of the water looked gentle.


The petal dropped in the surface of the water.

A small ripple was able to be done.

Verge of season that is sure not to be seen

The surface of the water looked gentle.


The fish splashed in the surface of the water.

A small ripple was able to be done.

Workings that is sure not to be seen

The surface of the water looked gentle.



It has all surface of the waters.

It has it everyone.

It shines like the mirror.

You also shine surely.




                    < 水鏡 >


                  水面に風が吹きました

                  小さな波紋ができました

                  見えないはずの風姿(かぜすがた)

                  水面がやさしく見えました


                  水面に花びら落ちました

                  小さな波紋ができました

                  見えないはずの季節堺(きせつざかい)

                  水面がやさしく見えました


                  水面にお魚跳ねました

                  小さな波紋ができました

                  見えないはずのいとなみを

                  水面がやさしく見えました



                  みなもはみんなもってます

                    だれでもみんなもってます

                    鏡のようにひかってる


                  あなたもきっとひかってる




                                      <write it Donguri 詠人 どんぐり>


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------





                                   どんぐり
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<お詫び>

永い間お休みをさせていただいていました。その間あたたかいメッセージ並びにご心配をおかけいたしました。
すみません・・・・

昨年8月以来「こころの巡礼」をさせていただいていました  そしてまだ巡礼中ですが一日一日を大切に生きていきたいと思っています。

僕の歩みのマイルストーンとして更新させていただきます。

歩みはのろいどんぐりですが ゆっくり更新させてください。

皆さまのブログへのご訪問は巡礼の旅がひと段落いたしましたら伺わせてください。



どんぐり

大暑その3~カンフーパンダ~

2011-07-31 08:59:00 | 日記

                        


                     【 カンフーパンダ 】
                     (原題:Kung Fu Panda)


                 ---------------------------------------------

                  2008年公開のアメリカCGアニメーション映画

                  監督 マーク・オズボーン
                     ジョン・スティーヴンソン
                  脚本 ジョナサン・エイベル
                     グレン・バーガー

                  配給 ドリームワークス

                ------------------------------------------------


今日で文月も終わり・・・明日からは葉月ですね。夏本番です。

昨日いつものように病院から帰り、二男くんと約束をしていた市立図書館へ出かけました。

二男くんの「夏休みの自由研究」は、「どうして 地震はおきるのか??」

まぁ!!なんて難しい課題を考えたのでしょうか?

地学と物理が好きだった僕ですが、小学生の二男くんにうまく説明を出来る筈もなく・・・図書館の力を借りました。

よさそうな本はみ~~~んな「貸し出し中」同じ課題に取り組んでいる子供達も沢山いるのかも知れません。

その中やっと、よさそうな本を3冊見つけ帰宅しました。

二男くんとは、これから取り組むことになります。


話は飛びますが、、、この二男くんが1週間レンタルのDVDを一緒に見ようと誘ってきたのが表題の【 カンフーパンダ 】です。

何度も見ている彼ですが・・・どうして僕を誘ったのか????

「たまにはいいかな?」と想い2人で見る事になりました。

============================================================

<ストーリー>

舞台は古代の中国。
安住の地で知られる平和の谷が凶悪なカンフー使い、タイ・ランに狙われてしまう事を
亀のカンフー老師ウーグェイ導師が予見します。
しかし彼に対抗できるのはウーグウェイ導師が選んだ伝説の「龍の戦士」だけ。
そこにラーメン屋の息子ジャイアントパンダの「ポー」が「龍の戦士選抜大会」を見に行きます。
そこでマスター・モンキーやマスター・カマキリといったカンフーの達人たちが選抜大会で腕を競うのですが

何とウーグウェイ導師が選んだのは偶然ラーメン屋のお手伝いをする傍らカンフー使いに密かにあこがれていた
ぐうたらで小心者の「ポー」でした。

カンフーへの熱意だけは人一倍の「ポー」は達人の師匠・シーフー老師に弟子入りします。
ポーは辛いカンフーを時には逃げ出し、落ち込み、あきらめかけるのですが
老子や皆の力をかり無事カンフーを修得し、平和の谷をタイ・ランの脅威から救う。。。。というお話です。

<キャッチコピー>

・ここらで白黒つけようぜ!

・自分を信じろ。

============================================================

中々面白い映画でしたがその中でこんな琴葉が出てきます。( ..)φメモメモ


年老いた亀のカンフー老師ウーグェイ導師が弟子に発する琴葉

【運命とは逃れようとする道々で出会うものです。】

【想念とはこの水鏡と同じ。
   波立てば見ることは難しい。
       だが静めれば答えは自ずと現れる】

またあるとき、

主人公の「ポー」が迷い、悩んで、不安な気持ちを、師に尋ねます。

  「ボクみたいな者がカンフーの戦士になれるのかな?」


師は答えます。

 【君は<これまで>と<これから>を気にし過ぎます。

  昨日は過去のもの。(Yesterday is a history.)

  明日は未知のもの。(Tomorrow is a mistery.)

  今日は天からの贈り物なのです。(but Today is the Gift.)】



二男くんが僕をDVDを観賞に誘ってくれた「意味」がまた一つ発見できました。

一つは同じDVDを見て「楽しむ」ことの喜び・・・

そしてもう一つは

この「 琴 葉 」に出逢うため・・・・

二男くんに感謝しました。「さそってくれてありがとう」


紆余曲折色んな事が起こるのがこの世の理。その理の中に何を見出すのかは、色んなところに「かくれんぼ」

しているのかも知れませんね。「みーつけた!!」って喜びはそんな「かくれんぼ」に参加することから

始まるのかも知れませんね。


<ミニ情報>

続編の【カンフーパンダ2】が宮崎では8月19日(金)より公開です。
パート1を見てから映画館に行くのもいいかもしれませんよ。



<カンフーパンダ2より>
                  


                                            どんぐり
                                         
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<お詫び>

永い間お休みをさせていただいていました。その間あたたかいメッセージ並びにご心配をおかけいたしました。
すみません・・・・

昨年8月以来「こころの巡礼」をさせていただいていました  そしてまだ巡礼中ですが一日一日を大切に生きていきたいと思っています。

僕の歩みのマイルストーンとして更新させていただきます。

歩みはのろいどんぐりですが ゆっくり更新させてください。

皆さまのブログへのご訪問は巡礼の旅がひと段落いたしましたら伺わせてください。



どんぐり

大暑その1~謝辞~

2011-07-23 22:18:00 | 日記

                         【 謝 辞 】
                         (しゃ じ)



               --------------------------------------------------------

                      感謝の意を表す琴葉。

                      非をわびる琴葉。

                               国語辞書 大辞泉より

               ---------------------------------------------------------


本来でしたら、本日行われた「数学検定試験」についてみなさんにお話するところでしたが機会を改めましてお話いたします。





急遽 冒頭の琴葉で○○○○さんへお返事を書かせていただきます。

どんぐりにとって大切なお友達でしたが、僕の事でご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。

どれだけ心の傷をつけたか・・・

言い訳は一切いたしません。

アドレスも削除されたのこと・・・残念ながら唯一この場でしか琴葉を告げる事ができませんのでお許しください。



日々の○○○○さんの歩みと健康が守られ、素敵な日となりますように。。。。心からお祈りいたします。

短い間でしたが、沢山の恵みのお琴葉、励ましのお言葉ありがとうございました。

謹んでお礼申し上げます。m(__)m






                                            どんぐり
                                         
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<お詫び>

永い間お休みをさせていただいていました。その間あたたかいメッセージ並びにご心配をおかけいたしました。
すみません・・・・

昨年8月以来「こころの巡礼」をさせていただいていました  そしてまだ巡礼中ですが一日一日を大切に生きていきたいと思っています。

僕の歩みのマイルストーンとして更新させていただきます。

歩みはのろいどんぐりですが ゆっくり更新させてください。

皆さまのブログへのご訪問は巡礼の旅がひと段落いたしましたら伺わせてください。



どんぐり

小暑その2~遅くなっても 始めなさい~

2011-07-16 22:18:00 | 日記

                              

                      【 遅くなっても 始めなさい 】 
                       (おそくなっても はじめなさい)



               --------------------------------------------------------


                 どんぐりが中学校の卒業式の時に校長先生から
                  贈られた 大切な 「琴 葉」

 
               ---------------------------------------------------------



梅雨が明け、空には大きな入道雲

眩しいばかりの澄み切った碧空(あおぞら)

日差しはだんだん強くなってきて

街路樹の陰がより一層濃さを増してきています。

あの夏も、この夏も、この時  この場 限りと

セミたちがいっせいに命の鼓動を響き鳴らしています。そんな季節が好きです。


額を流れる汗は、頬をツタってTシャツに染み込みます。

そこにイップクの青葉風が吹き、何とも言えない清々しさを感じます。


季節を通して様々な喜びを見つけてゆくのも趣があり幸せな瞬間でもあります。

そこには、僕のような者を包み込むような寛容な世界が広がっています。

こうして、身構えせず授けていただく喜びもありますが

今回は自らが行動する「積極的な」幸せを描いてみます。

                          


冒頭の琴葉は、以前このブログでもお描きした中学校の校長先生のお琴葉です。

毎朝、生徒たちに「おはよう!!」と声をかけ、日中はよく作業着姿で花壇の手入れや、ゴミ拾いを

されていた・・・そんな校長先生でした。何度か校長室でお叱りを受け正座をしたこともありました。

この歳になるまでは、僕の中では、失礼ながらごく普通の校長先生でした。

ただ 「心の巡礼」を始めた時に想いだしたんです。。。。

校長先生の背中・・・花壇を必死に手入れされている校長先生の背中を。。。。

まるで、自分の受け持った生徒の世話をするように、いつも作業着姿で腰をかがめて作業されていました。

そして冒頭の琴葉を想いだしたんです。


世界観が一変しました。モノクロのそして朧げな中学校生活が鮮明なカラーとなって・・・そして壇上の上で贈ってっくれた

あの琴葉を・・・・


何をするのにも「遅すぎる」ことはないんじゃないか?って  自分勝手にボーダーを決めてかかってるんじゃないか?って・・・

そうして、一つの挑戦として「数学検定試験」を受験することにしました。

なんで「数学」?って想われるでしょうね。 (?_?) (?_?) (?_?)



理由は至極簡単です。

サー・アイザック・ニュートン(Sir Isaac Newton)の1687年7月5日発刊した

「Philosophiae Naturalis Principia Mathematica」(ラテン語)

「『自然哲学の数学的諸原理(プリンキピア)』)(和名)

を自分の頭でちゃんと理解し、ニュートンが見た宇宙像に触れてみたかったから・・・ただそれだけです。

何やら難しそうな、、、美味しそうな?名前の本ですが「万有引力の法則」が書かれている本と言えば分かりやすいでしょうか。


この著書の最後の方にこのような琴葉が記述されています。


「私が世間の目にどのように映っているのかはわからない。

  しかし,私自身には,海辺で遊び,

  普通よりつるつるした石やかわいらしい貝殻を見つけ出しては,

 時折気をまぎらわしている少年のように思われる。

一方,真理の大海は,全く発見されないまま,私の眼の前にある」



およそ科学・数学を駆使し記した本に、このようなロマンティックな琴葉は登場しないでしょうね~多分?

彼が生きていた時代背景を書物に感じながらこの「真理の大海」は僕の目の前にも広がり潮騒が聞こえてきそうです。


>普通よりつるつるした石

>かわいらしい貝殻


は、僕たち自身が気づき見つけ出す「ちいさなしあわせ」かも知れません。  


この難解で小難しい本を自分の物にするために・・・そして僕の生きるマイルストーンにするために受験します。



期日は来週23日(土)の13:00からスタートです。そして級は6級(小学6年生程度)

笑わないでくださいね。僕がこの数学を通してスパイラルアップ(らせん状に上がってゆく)する為に基礎からちゃんと身につけないと

いけないと想ったのでここからスタートします。

今日は受験票の証明写真をとってきました・・・緊張しました。。。

「遅くなっても 始めなさい」が僕の背中を押してくれています。



さぁ~~~~!!!!来週は試験だ!!  思う存分「楽しんでこよう!!」って想っています。(^-^)/



                                            どんぐり



                                         
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<お詫び>

永い間お休みをさせていただいていました。その間あたたかいメッセージ並びにご心配をおかけいたしました。
すみません・・・・

昨年8月以来「こころの巡礼」をさせていただいていました  そしてまだ巡礼中ですが一日一日を大切に生きていきたいと思っています。

僕の歩みのマイルストーンとして更新させていただきます。

歩みはのろいどんぐりですが ゆっくり更新させてください。

皆さまのブログへのご訪問は巡礼の旅がひと段落いたしましたら伺わせてください。



どんぐり