どんぐりくんのすばらしい季節

季節のよろこびをさがします
きっといつも あなたが 気がついてくれるのをまっています
タシャ・チューダー

小満 その1(梅雨にはいりました!)

2011-05-24 21:28:00 | おもう事・エッセイ



                            < え >

                            「あ !」

                            「わ~」

                            「ね~~~~~~~~~~~!!」



                            「んーーーーーーーーーーー??」




                            「ん?」

                            「ん」

                            「わ~!」

                            「ん!」

                            「ん?」

                            「ん!!」

                            「え!?」

                            「ん!!!」

                            「・・・んん!」



                                      <write it Donguri 詠人 どんぐり>


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

一つの文字が命を授かった時「文字」は「琴葉」になりました。

「風景」になりました。


何人、時間、空間、想い、感情、喜び、景色、光、音、場所、匂い、感触、色、距離、・・・・そして響き


短い、短い、「文字」は無限の可能性を秘めています。

素敵な「心の風景」が胸一杯に広がります。



短ければいいと言うものでもなく、長ければいいというものでもなく


「琴葉」は「心の風景」を描くことができるんですね。



「心の巡礼」は過去でもなく、未来でもなく、そこでもなく、あそこでもない。


ゆっくり ゆっくり 歩んでいきます。





いつも 皆さん ありがとう(^-^)  皆さんの優しさが嬉しいです(^^♪

                                         どんぐり




When one character received the life, "Character" became "Kotoba".

It became "Scenery".


People how many and space, desire, feelings, pleasure, scenery,
light, sound, place, smell, and feeling, color, and distances at time
・・・・And, it sounds.

It is short, short, and "Character" keeps the unlimited potential secret.

Wonderful "Scenery of the mind" extends to a full chest.



It is neither the one said it only has to be short nor the one that it only has to excel either.


"Kotoba" can draw "Scenery of the mind".



Then, it is not in no future it in no past it, and either "Pilgrimage of the mind" is not there.


It walks slowly slowly.


Always thank you for you.(^-^)  Your geniality is glad. (^^♪

                                      Donguri



                                         
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<お詫び>

永い間お休みをさせていただいていました。その間あたたかいメッセージ並びにご心配をおかけいたしました。
すみません・・・・

昨年8月以来「こころの巡礼」をさせていただいていました  そしてまだ巡礼中ですが一日一日を大切に生きていきたいと思っています。

僕の歩みのマイルストーンとして更新させていただきます。

歩みはのろいどんぐりですが ゆっくり更新させてください。

皆さまのブログへのご訪問は巡礼の旅がひと段落いたしましたら伺わせてください。



どんぐり

立夏 その4

2011-05-18 22:17:00 | おもう事・エッセイ
                          
                          ↑ 二男くんが僕の病気が早く治りますようにと学校で拾ってくれた素敵な「Milestone」です。


                      < Milestones >

Myself who had not done seeming father of myself it.
Myself who was able to actually feel, "It is alive" while being blown to the north wind.
Myself who had not done seeming husband of myself it.
Myself who was glad achievement of something it.
Myself that amane is comfortable.
Myself who was not able to say greeting of "Good morning".
Myself who is caught in guilt not indescribably done to have occurred when bonus is gotten easily and became sad.
Myself who becomes binge eating and is fat by as many as 20㎏.
Myself who was crying in futon of evening of in hospital.
Myself who was able to become crazy when picture is drawn.
It is myself who was unpleasant that the voice is heard.
Myself who spent it in futon all day long.
Myself who inhales fresh air of spring and became pleasant.
Myself who wants to do it is because by someone and becomes it.
Myself who cannot step forward another step.
Myself who cracks to field flowers cached my mind and has squatted down.
Myself expression who doesn't understand whether it is smile or affability laughter.
Myself from whom abhorrence and guilt alternately lost whereabouts of visit mind.
Myself who feels dazzling in blog and the sky that a lot of friends were able to do by pushing where I clear up.
Myself who was glad to find four-leaf clover between pages of used book that has been bought.
Myself who was not able to find anything.
Myself who expresses gratitude to assignment of work.
Myself when it knows true meaning of thing said, "Yuiko Takeuchi" by argot for me reinstated.
Myself who was painful in your geniality.
Myself who completely changes surrounding environment and is puzzled.
Myself who was glad when book wanting it is cheap and obtained.
It is myself who was scary that the friend is made.
Myself who had not done seeming son of myself it.
Myself who was glad for everyone to spend the same.
Myself who hesitates in geniality.
Myself who obediently receives geniality.
Myself when colleague who is pleased with reinstatement like his thing is gotten to know.
Myself who did not want to meet nobody.
Myself who wanted to keep silent.


・・・・・・・・

It is not possible to write out fully still.

However, I will carve "Milestone one" here.

To see me of the truth ・・・

To whom?

"Pilgrimage of the mind" still continues.



                           < マイルストーン >


                        父親らしいことをしてこなかった自分
                 北風に吹かれながら「生きている」と実感できた自分
                         夫らしいことをしてこなかった自分
                           何か達成できて嬉しかった自分
                                雨音が心地よい自分
                       「おはよう」の挨拶がいえなかった自分
    賞与を頂いた時心に浮かんだ何ともしがたい罪悪感にとらわれて悲しくなった自分
                      過食症になり20㎏も太ってしまった自分
                        入院中毎晩布団の中で泣いていた自分
                           絵を描く時に夢中になれた自分
                            声を聞くのもいやだった自分
                           一日中布団の中で過ごした自分
                春の清々しい空気を吸い込んで気持ちがよくなった自分
                            誰かのせいにしたくなる自分
                         あと一歩が踏み出せないでいる自分
                    野の花に心奪われてしゃがんだことのある自分
                     笑顔だか愛想笑いだかわからない表情の自分
                  憎悪と罪悪感が交互に訪れ心の居場所を失った自分
                      ブログをとおして沢山の友人ができた自分
                           晴れた空に眩しさを感じる自分
     買ってきた中古本のページの間に四つ葉のクローバーを見つけうれしかった自分
                             何も見いだせなかった自分
                     仕事を与えてくださったことへ感謝する自分
  復職した僕に関し隠語で「竹内結衣子」と言っていた事の本当の意味を知った時の自分
                           あなたの優しさが辛かった自分
                   周りの環境がすっかり変り戸惑ってしまった自分
                欲しかった本が格安で手に入ったときうれしかった自分
                           友人をつくるのが怖かった自分
                        息子らしいことをしてこなかった自分
                       皆で同じ時を過ごせてうれしかった自分
                            優しさに躊躇してしまう自分
                           優しさを素直に受け取れる自分
              復職を自分の事のように喜んでくれた同僚を知った時の自分
                            誰にも会いたくなかった自分
                               黙っていたかった自分


                                 ・・・・・・・・

                         まだ まだ 書き尽くせない

                  だけど ここで一つ「マイルストーン」を刻んでおこう

                         ありのままの自分を見てもらうため

                               誰に?

                                     「心の巡礼」はまだ続く


                                     



                                      <write it Donguri 詠人 どんぐり>


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
つれづれなるままに・・・僕の好きな古の師は書きつづた。

僕がどんな人間なのか。 これからどうやって生きて行くのか。 何がいったいできるのか。

何がいったいやりたいのか。 


まずは 自分と向き合うことから始めています。


いつも 皆さん ありがとう(^-^)


皆さんの優しさは僕の「心の巡礼」と共にあります。





                                          どんぐり
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<お詫び>

永い間お休みをさせていただいていました。その間あたたかいメッセージ並びにご心配をおかけいたしました。
すみません・・・・

昨年8月以来「こころの巡礼」をさせていただいていました  そしてまだ巡礼中ですが一日一日を大切に生きていきたいと思っています。

僕の歩みのマイルストーンとして更新させていただきます。

歩みはのろいどんぐりですが ゆっくり更新させてください。

皆さまのブログへのご訪問は巡礼の旅がひと段落いたしましたら伺わせてください。



どんぐり

立夏 その3

2011-05-15 10:09:00 | おもう事・エッセイ
                                     


                                 < The Granny >

                         To the right hand that tied to you

                         Warmth also remains also by being.


                              In that river done with you.

                              The hand is matched to the ancestor.

                              Spirits of the dead ship that is thrown and seen off

                                  I learnt it from you.

                              To the ancestor that it makes to being and getting is honorable

                              Modesty to which thanks are lifted up


                              To the veranda that queued up with you.

                              Gentle light streams.

                              It ate happily.

                              That sweets

                                  I learnt it from you.

                              The pleasure with the shared thing


                              Mosquito net put with you inside

                              It lies with one futon.

                              That day when it slept soundly until morning

                                  I learnt it from you.

                              The relief when it is defended


                        To the right hand that tied to you

                        Warmth also remains also by being.

                        To the mind connected with you

                        Warmth also remains also by being.



                              The granny ・・・ Thank you.


                                  < ばあちゃん >

                              あなたと つないだ 右手には

                              いまでも ぬくもり 残ってる


                              あなたと行ったあの川で

                              ご先祖様に手を合わせ

                              流し見送る精霊船

                              僕はあなたに教わった

                              古の尊きご先祖に

                              感謝をささげる謙虚さを


                              あなたと並んだ縁側に

                              優しい光が差し込んで

                              仲良く食べた

                              あの おやつ

                              僕はあなたに教わった

                              分け合う事の喜びを


                              二人で張った蚊帳の中

                              一つの布団に添い寝して

                              ぐっすり朝まで寝たあの日

                              僕はあなたに教わった

                              守られている時の安らぎを


                              あなたと つないだ 右手には

                              いまでも ぬくもり 残ってる

                              あなたと 結んだ 心には

                              いまでも ぬくもり 残ってる




                              ばあちゃん・・・ありがとう



                                      <write it Donguri 詠人 どんぐり>


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昨日(5/14)は祖母の七回忌でした。

仏壇に手を合わせ お墓参りし お寺でお坊さんにお経をあげていただきました。


早いものです・・・

祖母はたいへん僕を可愛がってくれました

幼いときも  成人したときも

結婚した時は飛び入りで、僕たちの為に「日向木挽き」を唄ってくれました。

働き者でやさしい 祖母でした・・・

今こうやってPCのキィーボードを叩きながらでも 目頭が熱くなり 泣きそうです・・・


鼻水まで出てきちゃった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日はここまでにしておきます。



You Tubeの「日向木挽き唄」です。
このおばあちゃんの様な唄声でした。↓

http://www.youtube.com/watch?v=T0md1EKwEQE&feature=related




                                          どんぐり
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<お詫び>

永い間お休みをさせていただいていました。その間あたたかいメッセージ並びにご心配をおかけいたしました。
すみません・・・・

昨年8月以来「こころの巡礼」をさせていただいていました  そしてまだ巡礼中ですが一日一日を大切に生きていきたいと思っています。

僕の歩みのマイルストーンとして更新させていただきます。

歩みはのろいどんぐりですが ゆっくり更新させてください。

皆さまのブログへのご訪問は巡礼の旅がひと段落いたしましたら伺わせてください。



どんぐり

立夏 その2

2011-05-11 22:03:00 | おもう事・エッセイ
                                  


                          < Arithmetic >


                    Desire of me who did not make it to word ・・・

                    Desire of in depression it agony ・・・

                    Person who is reinstated and calls, "It became energetic".

                    I answer, "E e~"

                    It is a desire of me who was not able to do as the word ..by the side...

                            However,


                    There was a word in "Arithmetic".

                          15×1=15

                          15÷1=15

                          15+1=16

                          15-1=14

                     "15" ・・・ Myself the current

                     "÷" (dividing calculation) ・・・ Dividing each other

                     "×" (multiplication) ・・・ Intersection

                     "+" (addition) ・・・ Walking to the future

                     "-" (subtraction) ・・・ The past is visited and it is opposite (It is not turning around).


                   The answer is derived respectively.

                   It is former number "15" on the face of things and though it is seen,

                            the number of increasing and decreasing "14 and 16"


                         However, I noticed.

                   The answer : the thing that should be made a fraction ・・・.


                   Everyone is carried on one's back to the denominator of "1".

                   "1" exists special ・・・ Something Great!!


                   Existence of "1" that is denominator

                  It becomes silent, it doesn't talk, and the existence is omitted on

                                     "Breathe in ..not doing..".

                         Great Number・・・「1」


                  When the existence is noticed, it is not former "15".

                  It loved and it seemed to pave the importance of "15/1" it.




                          < さんすう >


                       琴葉に出来なかった僕の想い・・・

                       うつ病の中悶々とした想い・・・

                       復職し「元気そうになられましたね」と声をかけてくださる方

                       「えぇ~」と僕は答える

                       傍らには  琴葉に出来なかった僕の想い・・・

                             しかし


                       「さんすう」の中に琴葉があった

                            15×1=15

                            15÷1=15

                            15+1=16

                            15-1=14

                        「15」・・・今までの自分

                        「÷」(割り算)・・・分かち合い

                        「×」(掛け算)・・・交わり

                        「+」(足し算)・・・未来への歩み

                        「-」(引き算)・・・過去を訪ね向き合う
                                  (振り返りではなく・・・)


                        それぞれ答えは導きだされ

                        一見すると元の数「15」だったり増減した数「14や16」に見えるけど


                           でも 僕は気づいたんだ

                        答えは分数にしてみないといけない事を・・・


                        みんな「1」という分母におんぶされている

                        「1」は特別な存在・・・Something Great!!


                        分母である「1」の存在

                        黙して語らず 存在は「さんすう」上では省略されている

                        偉大な「1」


                            その存在に気づいた時もとの「15」ではなく

                           「15/1」であることの大切さを愛おしく想えた。

                                     



                                      <write it Donguri 詠人 どんぐり>


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
立夏に入ったとたんお天気は不安定になりました。

南からの湿った空気と北からの乾燥した空気・・・

押し合いへしあいしながらまるで「すもう」を取っているように・・・

気候が不安定になると「気持ち」まで不安定になったりしませんか?

僕もそんな時があります。


でも 今日なんとなく帰宅してぼんやりしていて想ったんです。

移りゆく季節の中でこの「不安定・中間的・白でもなく黒でもなく・ゆらぎの様な」時期はとても「美しさ」や「やすらぎ」な時期でも

あるんじゃないかって・・・


山並に沈みゆく夕陽がやがてすっかり山に隠れ 稜線がくっきりとあらわれる  そんな「昼」でもなく「夜」でもない時間・・・


谷崎 潤一郎さんの「陰翳礼讃(いんえいらいさん)」という本があります。

中学校の国語の教科書に出ていて凄く幻想的なそして懐かしい気がした文章でした。

(どんぐりの数少ない記憶に残っている教科書の一つです・・・なにせ国語は苦手でしたので)

どんぐりの好きな本の一つです。でも手元にはありません・・・・残念   (T_T)


もし興味があればご一読を・・・題名は堅いですが内容はやさしいですよ(中学校の教科書に出ているくらいですから)




                                          どんぐり
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<お詫び>

永い間お休みをさせていただいていました。その間あたたかいメッセージ並びにご心配をおかけいたしました。
すみません・・・・

昨年8月以来「こころの巡礼」をさせていただいていました  そしてまだ巡礼中ですが一日一日を大切に生きていきたいと思っています。

僕の歩みのマイルストーンとして更新させていただきます。

歩みはのろいどんぐりですが ゆっくり更新させてください。

皆さまのブログへのご訪問は巡礼の旅がひと段落いたしましたら伺わせてください。



どんぐり

立夏

2011-05-07 17:00:00 | おもう事・エッセイ
                                      


                       < 100 yen >



               100 yen received as consideration of honorable labor

               The little 100 yen is grasped.

               I will exchange consideration very much this time ・・・.


                   Is the throat enriched with 100 yen?

                   Are the friends and the masters named the book obtained for 100 yen?

                   Is the stomach filled with 100 yen?

                   Do I present it for 100 yen for necessary now people?

                   Is the container that pours an iris drink for 100 yen obtained?

                   Is the straightened letter paper that does the letter to people important for 100 yen obtained?

                   Is the pen to spell writing all of the desire for 100 yen obtained?

                   Is the dictionary in the Middle Ages obtained for 100 yen for learning?

                   Are sweets bought for the son child for 100 yen?

                   Do I call the person who wants to hear the voice for 100 yen?

                   Do the crane enjoy playing a game for 100 yen?

                   Do I save money for 100 yen for the future?

                   Is the selection of the alternative left for 100 yen?

                       For 100 yen ・・・

                            For 100 yen ・・・

                                 For 100 yen ・・・・・・・・・・・・


                  Do it return to the hand and do it enshrine it while singing

                  the 548th admiration as an expression of gratitude for 100 yen?



                 The honorable 100 yen that I received

                 To my hand ・・・ as consideration of thanks made the best use of where it lives


                 It has not obtained it with money any longer there.

                 The important. Important one was able to be obtained.

                         Enough ・・・ already in it


                         Do not I pass enough?

                          



                          < 100円 >



                    尊い労働の対価として授かった100円

                    そのわずかな100円を握りしめ

                    僕自身 今度は何と対価交換するのだろう・・・


                    100円で喉を潤す?

                    100円で本という友や師を得る?

                    100円でお腹を満たす?

                    100円で今必要な人々の為に差しだす?

                    100円で虹色の飲み物をそそぐ器を得る?

                    100円で大切な方々へ手紙をしたためる便箋を得る?

                    100円で想いのはてを書きつづる為のペンを得る?

                    100円で学びの為に中古の辞書を得る?

                    100円で愛息子におやつを買ってあげる?

                    100円で声を聞きたい人に電話をする?

                    100円でクレーンゲームをして楽しむ?

                    100円で未来の為に貯金する?

                    100円で二者択一の選択をまかせる?

                         100円で・・・

                            100円で・・・・

                               100円で・・・・・・・・・・・・・・・


                    100円で感謝のしるしに讃詠548番を唄いながら御手へ返しまつる?



                    僕の授かった尊い100円は

                    生きた 生かされた 感謝の対価として僕の手の中に・・・


                    もう そこにはお金では得られない

                    大切な 大切なものを得る事ができた

                    もう それで十分・・・


                            十分すぎるんじゃないかな?



                                      <write it Donguri 詠人 どんぐり>


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
立夏に入りました。ついこの間まで春だ 春だ と言っていたのに・・・

田んぼには水がはられまだ幼い稲達がスクっと立っています。

優しい風と戯れながら・・・

少し強くなった太陽の光が水面に反射してキラキラしています。

今日は曇り・・・昨日は少しまとまった雨でした。


季節の移り変わりは そっと そっと やってきます

ゆっくり ゆっくり やってきます

そんな季節は僕たちに何か大切なものを教えてくれています

気づけるといいなぁ



<価値観>

みんな それぞれ 違って あたりまえだと想います。

ただ どんぐりは 想うんです

綺麗ごとと言われそうですが

「あなたの価値観を大切にしたい」

そこから 何か 大切な事が始まり 大切なものが見えてくる ような気がして・・・




                                          どんぐり
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<お詫び>

永い間お休みをさせていただいていました。その間あたたかいメッセージ並びにご心配をおかけいたしました。
すみません・・・・

昨年8月以来「こころの巡礼」をさせていただいていました  そしてまだ巡礼中ですが一日一日を大切に生きていきたいと思っています。

僕の歩みのマイルストーンとして更新させていただきます。

歩みはのろいどんぐりですが ゆっくり更新させてください。

皆さまのブログへのご訪問は巡礼の旅がひと段落いたしましたら伺わせてください。



どんぐり