goo blog サービス終了のお知らせ 

現場力(げんばりょく)

理科は感動だ!を実践する感動サイエンスteacher。
つながりを活かして社会貢献活動する地域に飛び出す小学校教師。

32/34が百点を取る!!

2011-06-04 | 教育実践

教師になっての長年の夢がある。

漢字10問テストでクラス全員が100点を取ること。

 

これは、できそうでできない。

漢字は、努力すれば、覚えることができる。

『あかねこ漢字スキル』を使っている。
※余談だが、今年のあかねこは、使いやすい。
私が考えたアイディアも取り入れられた。
前学年の復習のページである。あの方式は、私が発案。(だと思う)
さらに「パワーアップ」のページは、漢字練習の宿題に対応できる。
ドリルのいいところを取り入れた。ここに答えがあるのがいい。
これも強くお願いしたところだ。
熊本は、あかねこの採用率が全国一位。
だから光村の担当者が来て、会議があった。
アイディアが採用されて使いやすくなっている。

余談が長くなった。

10問テストの範囲は決まっている。

新出漢字は、授業時間に教えている。

特別支援を意識して、筆順のやり方をプラスした。

これが、すこぶるよい。(我流ではないと思う)

運動会の後、6月2日の国語の時間。

 

あとちょっとのドラマが生まれる。

34人中32名が100点を取ったのだった。

あと一人が90点、もう一人も以前に比べるとずいぶんよくなっていた。

しかし、

 

ここからの道のりが長い。

 

子どもたちの協力・私と保護者の関わり。

 

今のクラスで、絶対に全員100点を取る。


運動会は燃える!!

2011-05-19 | 教育実践

運動会は燃える!!

今年は、いつもとひと味違う。

クラス全部が同じ白団。普通かもしれないが、私には初めて。

 

やはり、一致団結する力が違う。

 

リレーは、最高位があがってきた。

応援団は、盛り上がってきた。

帰りに「ゴーゴーゴー」を口ずさむ子が多数。

1000人以上の子どもたちが、燃えている。

 

もちろん、その陰で、運動会が嫌いという子もいる。

 

目配りしながら、盛り上がっていこう!!

 

 

 

 

子どもが成長するいい機会である。

 


応援団を選ぶ!!!

2011-05-06 | 教育実践

今年の運動会は、大きな提案が通った。

クラス全員が同じ団で行うのは、私は、初めて。

今までは、クラスを2分して行っていた。それはそれで楽しい。

しかし、全く次元が違う。

 

早速、応援団を決めた。

7人の定員に11人の希望。

以前、希望を聞いていたのだが、その時より4人も増えている。

やる気がみなぎっている証拠。

所信表明をしてもらってからジャンケン。

紙に自分の出す手を書かせてから、私とのジャンケンをした。

そこで勝ったのは、

最初に希望していた7人。執念があった。

 

さて、運動会のテーマを以下のようにずらーーーと黒板に書かせた。

キーワードが浮かび上がる。子どもたちの願いがそこにある。


みんなで力を合わせて、がんばれば、絶対優勝NO1!!(A)
みんなの心を一つにして、正々堂々と最後まで、くじけずに頑張楽しい運動会(H)
最後まであきらめず、精一杯がんばり悔いの残らない思い出に残る運動会(A)
最後まであきらめずにがんばる助け合いの心をわすれず優勝を目指そう(T)
みんなで協力して、勝っても負けても悔いの残らない運動会(T)
1年生から6年生まで全力で協力して悔いの残らない運動会(R)
1/2は楽しく、1/2は悔しい運動会(R)
勝っても負けても楽しく最後まであきらめずに精一杯全力で笑顔で団結優勝目指す(R)
みんなで協力し、最後まで一生懸命がんばる運動会(T・M)
大津小の全員が、精一杯、全員で頑張り、悔いの残らない楽しい運動会(G・M)
勝ちにこだわらずに、自分のベストを尽くそう(T)
みんなで団結し合い正々堂々、頑張る運動会(R)
ベストを尽くし、正々堂々悔いの残らない運動会にしよう(R)
力の限り一生懸命力を合わせ悔いの残らない運動会にしよう(H)
力を合わせて、思い出に残る楽しく一生懸命頑張れるすばらしく、今までで最高で喜べる運動会(T)
みんなが団結し心を一つにして力の限り最後まで力を合わせて悔いの残らない運動会にすること(J)
みんなで力を合わせ、心を一つにし、正々堂々と一生懸命がんばること(T)
みんなの心を一つにし、ベストを尽くせる運動会(T)
みんなで力を合わせて勝っても負けても悔いの残らない運動会(M・H)
今年の運動会は、優勝しよう!!(N)
どんなに負けそうでも力を合わせてがんばろう(N)
正々堂々悔いの残らない運動会(Y)
団結して最後まであきらめずにがんばる(I)
団結力、友情、絆がふかまり、つくれて正々堂々一生懸命に戦い悔いの残らない運動会にしよう(K)
力強い応援をし、だれでも笑顔な運動会(S)
みんなで力をあわせて、かっても負けても、心に残る運動会(A)
一生懸命の悔いの残らない楽しい、笑顔がある運動会にしよう(K)
正々堂々一生懸命戦い悔いのない運動会(M)
精一杯がんばって優勝目指す運動会(T)
チームで協力し合い、どちらのチームも「楽しかった」といえる運動会(Y)
最後まで一生懸命がんばる運動会(I)
みんなで団結をし、協力し、みんなの思い出に残る運動会(M)
正々堂々と精一杯一生懸命、最後まで全力でやる(S)
力を合わせて、団結して、悔いの残らない運動会にする(S)
協力し合い、最後まで笑い顔で終われる運動会!!(S)
みんなが心を一つにし、悔いのない楽しい運動会(Y)
みんな最後までがんばってあきらめな運動会(K)
みんなが団結し、一生懸命、優勝目指して、笑顔で頑張る運動会(N・M)


名は、活動に現れる!

2011-05-02 | 教育実践

会社活動で一番重要視しているのは、名前。

 

かっこいい

たのしそう

ワクワクする

名前が決まるとそれだけで3割は成功したようなものだと思っている。

 

今回の会社は、おもしろい。

①いきものばかり

※もちろん、「いきものがかり」のパロディ。我がクラスのアイドル「ミシシッピーアカミミガメ」を育てる会社。昨年着実に実績を重ね、今年は、新メンバーが入社。100きんで揃えた道具を武器にカメのケースを掃除する。昨日は、ピー玉で飾りがされていた。今後が楽しみ。

②最新ニュース会社 「朝ズボ」

※こちらも「朝ズバ」のパロディ。最新のニュースを届けてくれるらしい。どのように活動するのかが未定だが、丁寧さとアイディアが豊富な社長を中心におもしろいニュースを届けてくれるだろう。新会社設立。新メンバーなので、今後に期待。

③朝刊 スポーツニュースDX新聞

※スポーツに特化した新聞を発行してくれる。昨年は、スポーツニュースを給食の時間に放送してくれていた会社が、進化。給食の時間の放送が禁止になり、新聞会社として再出発した。こちらも新聞社なのでライバルとの棲み分けが必要。

④6-3シアター11

※11人のメンバーで構成される「踊れる」集団。けっして、AKB48ではない。しかし、彼女たちは、アイドル顔負けの練習量を誇る。フレッシュ・昼休みは、「先生、音楽かけていいですか?」と初公演までのスケジュールはタイト。もうすでに、1年生にファンがいる。メンバーの欠席で、初公演が延期された。

⑤全員遊美

※クラスを遊びで楽しくさせようと結成された会社。昨年は、なかなか一筋縄ではいかなかった「全員遊び」を今年は、男子を中心に再構成。毎週金曜日が活動日となる。さっそく、クラス全員にアンケートを採り、遊びを決定していた。しかし、様々な行事のためまだ、活動ができないでいる。

⑥新ニコニコ新聞会社2

※「2」とあるように昨年から引き続きの老舗。新入社員が入り、リニューアルした。独特な4コマ漫画を得意とする新聞である。メンバーの画力は高く、挿絵で魅了する。記事はあらゆる視点から見たネタが多く、昨年は、私もパロディにされた。今年は、ライターに大型新人が入り、活躍が期待される。

 

 


会社活動で子どもを伸ばす!!

2011-04-29 | 教育実践

自主的自立的活動をしなさい。

と100回言ってもしようとしないが、

会社活動(係活動)をさせるととても活発になる。

 

会社活動とは、クラスや学校を楽しく、文化的にする活動のことで、

同好の士があつまって行うクラブではない。

だから、条件がある。

①自分たちが楽しいだけではダメ。クラスや学校のみんなに楽しんでもらえる。もしくは、役に立つ活動をする。

②一人では会社を立ち上げることはできない。仲間を誘って最低でも二人で立ち上げる。

③参加は、誰がしてもいい。門戸を開くこと。

④1ヶ月活動ができてない時は、イエローカード。2ヶ月でレッドカード。

⑤週に一度は、活動報告の義務がある。

 

と、なかなか厳しいが、それ以外は、自由。自主自立を養うことができる。

さて、会社活動を盛り上げるにも原則がある。

名著『授業の腕を上げる法則』の所持物の原則である。

今回は、教室の一角を全て会社活動に与えることができた。

これで、場所の確保。(所)

昨年は、話し合う時間も活動する時間も保障することができなかったが、

今年は、週に一回(火曜日)の給食は、会社ごとに食べることにした。

パワーランチである。

さらに、給食の時間に社長から活動報告をさせる。

これで、時間の確保。(時)

最後に、物の確保。

学級費で、紙やらマジックやらを買った。

 

会社活動で自主自立を伸ばす。


リレーでの負け!!

2011-04-28 | 教育実践

他の組に圧倒的に負けてしまった。

とてもくやしい。

その気持ちを通信に書いた。

子ども達から様々な反応。

 

ここで奮起して欲しい。

3組ならできる。

リレーは、能力の差だけではない。

 

これからの練習が楽しみ。

 


歓送迎会

2011-04-17 | 教育実践

PTA歓送迎会が行われた。

昨年と同じ場所。

去年の丁度今頃、今の学校に赴任してきた。

一年が早く感じた。

 

3月に退職・転任された先生方は、

それぞれの学校で自分の力を発揮されていた。

2週間しか経っていないが、充実した2週間だった。

 

PTAの役員の方々もとても充実されている顔をしていた。

 

昨年、PTA会長さんが亡くなり、深い悲しみがあった。

しかし、力強くPTA活動をされてこられた。

何名の方とお話をした。

 

今年は、6年担任。

最後の1年を充実させたい。

 

今年新採の若手が、よく気がついてお酒を注いでいたのが

印象的だった。


最初の一週間が過ぎた

2011-04-16 | 教育実践

最初の一週間が過ぎた。

 

黄金の3日間は、6年生の慌ただしさの中過ごした。

1年生に頼られている。

 

という感覚は、人を成長させる。

クラスの女子は、何度も何度も1年生のお世話に行ってくれる。

 

一週間に一度は、朝のボランティアをしましょう。

と呼びかけていたが、杞憂に終わった。

 

金曜日は、丁度朝からの雨。

男子も一週間に一度は、1年生とふれあったようだ。

 

一週間を振り返って、なぜこんなにも行事が錯綜するのだろうという想いがある。

 

昨年は、これに家庭訪問が加わっていたので

慌ただしさは、3倍になっていた。事故に遭われた先生もいた。

今年は、7月・8月にまわされた。

様々な反対意見があったが、私は、賛成。

教育活動は、0対100でどっちかがいいというわけではなく、

46対44でこちらの方法をとる。といった感じがする。

 

4月は、スタートの時期。

1年の計画をしっかり立て、システム化することで

1年を有意義に過ごすことができるのだ。

 

だんだんと仕事がやりやすくなっていく。


授業参観・学級懇談会でのこと

2011-04-15 | 教育実践

授業参観は、楽しい。

子ども達が思いのほか緊張している。(私も脇に汗をかくぐらいがんばっていたが)

 

緊張感を利用して、

一人一人の発表を取り入れる。

音読テスト。

初めて読む教材を一人ずつ引っかかるまで読んでいく。

審査は、私。

タイトルからつまずく子

作者を抜かして読んでしまう子

笑いが起きる。

テンポ良く進んでいくから楽しい雰囲気。

でも、子どもによっては、深く深く考える子もいるので注意が必要。

1ページ最後まで読む子が3名。

おーーーとの声。

 

暗唱が得意な子

よく本を読んでいる子がよくできた。

日頃の努力のたまものだと思う。

 

漢字の覚え方

暗唱の仕方

音読の仕方

 

を授業で示す。

 

是非、家庭でも話題にしてもらいたいなぁ。

 


明日は、授業参観

2011-04-13 | 教育実践

授業参観は、いつも気合いが入る。

今回は、何をしようか今考えている。

とてもとても遅い。

 

教室設営に時間がかかったり、様々で仕事が遅くなっている。

 

17日は、TOSSデーに参加する予定。

小森先生にお会いできるのが楽しみ。

 

今日はこれぐらいで。