goo blog サービス終了のお知らせ 

エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

ミラーレス一眼レフカメラ📸のマイク🎤に集音板を付けてみた

2023-03-19 16:57:57 | ギター

ミラーレス一眼レフカメラ📷ですが、ステレオマイクが付いているのは良いんですがレンズと角度が90度違っていて目的の音に向かっていません。聞こえれば良いよ的な感じで、音楽を採る構成では無いですよね。

とは言え、外部マイクは付かないカメラで改善は望めません。

💡iPadのスピーカーで使っている反射板はどうか
と言う事で、マイクの穴の所に🕳90度の反射板を付けてみました。透明なのでピックを目印に置きました。

帯に短し襷に長しということわざが聞こえて来そうです。

🍊効果が分かりづらい
難なのは、効果が微妙な所ですね。
もう一点、フラッシュ📸を出す時は反射板を外す必要ありです。

動画はデジカメ📸が良いけど、音はiPadに繋いだコンデンサーマイクが🎙良さげです。プロなら両方撮影して編集するんでしょうけどちょっと手間ですね。

😷悩みは尽きないですね。
外付けのマイクの付くデジカメ買うしか無いですかね。買ったとして、音楽の音がどれほど良くなるかは不確定ですが。商品はピンキリでもありますが、カットアンドトライになりますね。

二つのミラーレス一眼レフカメラ📸の違いは

2023-03-19 12:52:55 | 日記


動画配信用に準備したミラーレス一眼レフカメラです。レンズはマイクロフォーサーズで共通です。

見た目の通り白い方は、後ろのモニターが動くようになっていて前向きに出来ます。

🍊動画撮影中に確認が出来る
後から気づいたんですが、自分撮りの時に後ろのモニターが見えないと画角が決められません。黒い方で自撮りする時は、ある程度の撮影範囲を想定して撮ることになります。

白い方だと実際に写っているのがモニター出来るので、出来上がりに差が出ません。

🍊レンズの2種類
14〜42ミリの方は標準ズームで、14ミリの方は単焦点で小さくて明るいレンズです。カメラ自体は黒い方が小さくて、これに14ミリを付けると本当にコンパクトです。
旅行とかに行くなら、28〜135ミリ位があると大体の用件は満足しますかね。

動画配信用は、家の中で撮るのでワイドな14ミリが良いです。

昔のCanonの一眼デジタルも持っているのですが、かなり古くて動画が撮れません。大きいので、子供の運動会くらいにしか使いませんでした。

🎁マイクロフォーサーズのカメラ
小さくて一眼レフなので、必要なら望遠レンズも付きます。今買うならこれ一択ではないでしょうか。
レンズを買う時は、ノーマルの大きさのフォーサーズと間違わないように注意しましょう。と言っている僕が間違えました。
到着して喜んで付けようとしたらサイズ違いでした。

フォーサーズというのが統一規格と勉強したので、2種類あるとは気が付きませんでした。

動画と楽器録音を良い音で収録したい

2023-03-19 07:01:11 | 宅録DTM

最初に収録に使ったのはiPad君でした。
🍊iPad君での動画録画
画角を決めるのにカメラが固定なので、本体の向きを固定するのに限界あり。これはお置き台を買いました。
マイクが🎤横向きで、録画位置だと集音が小さめ。これはUSB接続のコンデンサーマイク🎙を買いました。接続にはカメラキットが必要です📸。
データーの移動ですが、クラウドでしか出来なかったので時間がかかりました。


🍊ミラーレス一眼レフ
次にこれを試しました。三脚があるので、画角の固定は簡単です。
良かったのは、MACとUSB 接続出来るのでデーターの移動が簡単でした。
集音ですが、本体のマイクなので🎤iPad同様に限界があるようです。

🍊一長一短有り
絵も音も良くしようと思うと、プロの様な機材でカメラと外部マイクが必要そうです。音は別に収録する手もありますが、手間がかかります。なのでスマホのみで📱撮られている人が多いんですね。

🎥検討の余地ありです。