tako(タコ)のアコギな日々

アコギや機材に関する事などを書いています。

エレアコでエフェクターを使うことについて語る

2020-02-01 12:05:00 | アコギの話題いろいろ
ども、アコギをオモチャにするギタリスト、takoです。


さて、エフェクターとは元々はエレキギターに使うイメージが多いのですが、最近はアコギにもエフェクターを使うアーティストやミュージシャンの方が多いです。


そもそも、アコギにエフェクターなんて使えるの?という疑問があるとは思いますが、アコギ用のエフェクターもたくさんありますし、エレキ用のエフェクターをアコギに繋ぐのだってアリです。
僕の結論として、アコギにどんなエフェクター使うのもアリ!だと思っています。


しかし、実際のところ、エレキとアコギでは楽器そのものが違うので、エレキと同じように扱っているといろいろと問題が生じます。


そこで、アコギでエフェクターを取り入れる際の注意点などを僕の観点でお伝えしたいと思います!


お話は、ライブで演奏する場合を想定して進めていきます。



〜アコギはなんでもいいのか?〜
エフェクターを使うのに合ってるアコギ、合わないアコギはあると思います。
結論としましては、インブリッジピエゾタイプか、マグネティックタイプのピックアップを搭載しているエレアコが1番良いと思います。
(ピックアップについての説明は→こちらの記事から←)
味付け程度にエフェクターをかけるのであればそこまで気にしなくてもいいですが、ブーストさせたり歪ませたり、とにかく濃い目にエフェクターをかけたい、という場合はコンデンサーマイクタイプなどのピックアップだと、死ぬほどハウリングに悩まされてしまいます。
そもそも、生アコギをマイクで拾ってライブをしている、という人はマイクにエフェクターをかけることになると思いますが、マイクに濃い目にエフェクターをかけることでハウリングしてしまう模様は容易に想像出来るかと思います笑
その点、インブリッジピエゾタイプやマグネティックタイプのピックアップだとハウリングに非常に強いので、かなり音を加工させたとしても、割とハウリングなどのトラブルは起きにくいです。

もし、デュアルピックアップシステムなどを導入している方は、マイクの出力を絞るなどすればハウリング対策が出来ます。


一般的に売られているエレアコには、ほとんどがインブリッジピエゾタイプのピックアップが搭載されていますが、少し高価なものやメーカーによってデュアルピックアップシステムが純正で備わっている場合があります。
自身のエレアコがどういうピックアップになっているか確認して、ハウリングトラブルが発生した時に対応出来るようにしておくのが良いと思います。


エフェクターをかけるのに向いてるエレアコをメーカーで挙げるなら、
Taylor
Ovation
Godin
が良いかと思います。いずれも、ハウリングに強い構造とピックアップを備えたメーカーで音の加工もしやすいです。











〜エレアコシールドはなんでもいいのか?〜
さて、ギターシールドもエレキ用のものとエレアコ用のものがありますが、では、エレアコ用のシールドをエレキ用のエフェクターに繋いでいいのか?という疑問があるかと思うのですが、これ、エレキとエレアコで求められる音の周波数が違うので、シールドとエフェクターの相性ってあるみたいなんです。

これは僕の実体験ですが、普段、神鳴/カミナリというエレアコ用シールドを使っていて、BOSS OD-3というエレキ用のオーバードライブエフェクターに繋いだら、これは全く問題無かったのですが、その後試しに購入したDAVID LABOGAという、トミー・エマニュエルが使用していることで世界中から信頼されているエレアコ用シールドに変えて、BOSS OD-3に繋いだら、めちゃめちゃノイズが入ったんです。
逆に、DAVID LABOGAを他のエレキ用エフェクターに繋いだ時には、全くノイズがのらなかったりすることもあるので、全く原因などはわからなかったんですが、エレアコ用シールドとエレキ用エフェクターの組み合わせによっては相性が悪いものがあるようです。
こればっかりは実際に繋いでみないとわからないので、注意が必要ですね。








〜エレアコに使えるエフェクターはどれ?〜
では、エレアコで使えるエフェクターってどれになるの?
というのが気になると思いますが、はじめに書いたように何を使うのも自由です。
…しかし、こう言ってしまうのも身も蓋もないので、僕なりに「必要なもの」「あると便利なもの」「あまり一般的ではないもの」に分けると以下のようになります。


あった方が良いもの
イコライザー
コンプレッサー

あると便利なもの
リバーブ
ディレイ
コーラス
エンハンサー
ルーパー

あまり一般的ではないもの
オーバードライブ




それぞれのエフェクターについてのお話は、今回長くなってしまったので次回に続きます!笑

ではでは!






最新の画像もっと見る

コメントを投稿