遂に、サンコウチョウを自宅前の雑木林で出会うことが出来ました。この年になって、初めて出会ったサンコウチョウだけに大大満足です。その優美な姿、私としてはこれまで幻の鳥だっただけに大感激です。薄暗い雑木林の中と、望遠でなければ無理な距離だったので写真こそ撮れませんでしたが、しっかりとこの目に焼き付けました。あの、蝶のように揺れ動く尾羽が、今も脳裏から離れません。これからは益々朝早く起きての雑木林観察が楽しくなってきました。
さて、
2008年5月17日は、栃木県野木町への再訪です。暫くぶりに土曜日が晴れ、心ウキウキだったのですが成果は思わしくなく、結果的に暑かっただけの石仏巡りに終わりました。何しろ、過去に見た、調べた、そんな碑塔と今回出会った碑塔が同じなのかの区別が最後の頃には分からなくなってしまい、一基でも多く新しい碑塔を調査したいという欲望との狭間で心が揺れ動き、無駄な石仏調査になった面がなきにしもあらずだからです。それでも、佐川野地区八幡宮の庚申塔群は初めてにつき、今回の石仏巡りで最も楽しい時間が過ごせました。今回で野木町の碑塔調査は、大凡80%は実見したと思われるのでそれなりに満足して帰宅しました。ちなみに本日の成果は、丁度50基です。
五月は連休があったので、今回で早くも今月は四回の石仏巡りになりました。一ヶ月に四回の石仏巡りが私の目標なので、次からの五月中の石仏巡りは栃木市の落ち穂拾いや暫くぶりに岩舟町の岩舟地蔵(高勝寺)さんでも訪ねてみたいと思っています。遊び半分に…。
さて、
2008年5月17日は、栃木県野木町への再訪です。暫くぶりに土曜日が晴れ、心ウキウキだったのですが成果は思わしくなく、結果的に暑かっただけの石仏巡りに終わりました。何しろ、過去に見た、調べた、そんな碑塔と今回出会った碑塔が同じなのかの区別が最後の頃には分からなくなってしまい、一基でも多く新しい碑塔を調査したいという欲望との狭間で心が揺れ動き、無駄な石仏調査になった面がなきにしもあらずだからです。それでも、佐川野地区八幡宮の庚申塔群は初めてにつき、今回の石仏巡りで最も楽しい時間が過ごせました。今回で野木町の碑塔調査は、大凡80%は実見したと思われるのでそれなりに満足して帰宅しました。ちなみに本日の成果は、丁度50基です。
五月は連休があったので、今回で早くも今月は四回の石仏巡りになりました。一ヶ月に四回の石仏巡りが私の目標なので、次からの五月中の石仏巡りは栃木市の落ち穂拾いや暫くぶりに岩舟町の岩舟地蔵(高勝寺)さんでも訪ねてみたいと思っています。遊び半分に…。