goo blog サービス終了のお知らせ 

貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2023年10月6日(金) コンテナ画像集

2023-10-06 22:15:26 | コンテナ画像集

記事の作成&画像を添付するのが遅くなりましたが本日、撮影したコンテナ画像集です。

UR19A-1286 日本石油輸送株式会社 JOT(シャボン玉) 下部吊上げ禁止 [ ブルボン専用 黒井-岡山タ ] 全幅W=2485 総重量 6.7t
UR19A-1767 日本石油輸送株式会社 JOT(シャボン玉) 下部吊上げ禁止 [ ブルボン専用 黒井-岡山タ ] 全幅W=2485 総重量 6.7t
 
UR19A-1264 日本石油輸送株式会社 JOT(シャボン玉) 下部吊上げ禁止 全幅W=2485 総重量 6.7t
UR19A-1270 日本石油輸送株式会社 JOT(シャボン玉) 下部吊上げ禁止 [ ドライアイス 使用中 ] 全幅W=2485 総重量 6.7t
 
UR19A-1207 日本石油輸送株式会社 がんばろう日本 JOT 全幅W=2485 総重量 6.8t 下部吊上げ禁止
 
新潟タから岡山タへ向かう高速貨物列車 (3096)~2077レに搭載。
UF44A-38044 全国通運株式会社 ZENTSU 青函トンネル通過禁止 [空コン専用フォークポケット] 全高H:2641 全長L:9410 総重量18.5t
MLIU180705_[5] 三菱ケミカル物流株式会社(MITSUBISHI CHEMICAL LOGISTICS:MCLC) 塩酸 侵81 コキ100形式貨車限定積載
 
新潟タから福岡タへ向かう高速貨物列車 遅れ(3092)~2073レに搭載。
CHUU201223_[6](UT24K-98009) 中央通運株式会社 LOGINET JAPAN CO,.LTD GROUP DMC/DMC-NC専用  30 コキ50000積載禁止 全高H=2591 最大総重量G=23.93t
19D-43000(いた) 日本貨物鉄道株式会社 JRF JR貨物
 
19D-33695(いた) 日本貨物鉄道株式会社 JRF 鉄道コンテナ輸送50周年記念塗装 エコレールマーク JR貨物
 
19D-50717 日本貨物鉄道株式会社 JRF JR貨物
 
大阪タから富山貨物へ向かう高速貨物列車 3095レに搭載。
U31A-758 西濃運輸株式会社 SEINO カンガルーキャラクター 総重量11.5t
SKCU200541_[3] センコー
U31A-898 西濃運輸株式会社 SEINO 総重量11.5t
IPCU-170853 PRIME POLYMER
UMPU191220_[7] 株式会社宇部丸善ポリエチレン
JOTU099254_[5] 日本石油輸送株式会社 JOT SK
 
富山貨物から大阪タへ向かう高速貨物列車 遅れ3094レに搭載。
20C-443(ゾロ目の“1番違い”) 日本貨物鉄道株式会社 [ 空白 ] JRF 全高H=2600 コキ50000積載禁止
 
(左側に搭載されている日本貨物鉄道株式会社の19D-5218*は後日、改めて撮影します。)
 
鹿児島タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 1062レに搭載。
U54A-38227 西濃運輸株式会社 SEINO [空コン専用フォークポケット] 全高H=2641 全長L=9410 総重量14.4t
 
福岡タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 5050レ “カンガルーライナーNF64”に搭載。
 
以上です。

2023年10月6日(金) 貨物列車 撮影報告

2023-10-06 22:00:49 | 貨物列車 秋季(9月~11月)

皆さん、こんばんわ。

今日の2023年10月6日(金)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…がつい2日前の2023年10月4日(水)と同じく貨物列車の撮影をしてきました。
 
とりあえず2023年10月5日(木)の時点でミラーレスのデジカメと最新のI phone 13以外に財布(定期券を含む)などを用意した後、就寝して今日の2023年10月6日(金) 9時半過ぎに起床してから身支度を済ませ朝ごはんを軽く食べて自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してJR京都線吹田駅ではなく1つ手前にあるJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。
東淀川にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ11:15頃に到着した後、7番線から11:25に発車したJR京都線 普通 西明石発高槻行き(列車番号:156C)に乗車してJR京都線東淀川駅へ5分ほどで到着してからJR京都線新大阪駅寄り先端で大きめのリュックの中へ入れていたミラーレスのデジカメを取り出してすぐにJR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して
11:36 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 129号機[吹田]
 
この日1機目である吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車がJR京都線吹田駅方から接近してくるところを撮影しました…が南福井06:14到着/06:44発車-JR北陸本線敦賀駅07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分ほど停車して定刻11:33どおりに吹田タ(吹貨西)を発車してから
EF66 129号機[吹田]を単体で撮影すると1エンド側が先頭かつ2023年7月30日(日)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で
JR京都線東淀川駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF66 129号機[吹田]の次位に無動力としてパンタグラフを下げた状態の電気機関車が連結されていると期待していたもののそれ自体は残念ながら連結されていなかったのと最後尾にコンテナが1個も搭載されていない“赤い貨車”ことコキ200も残念ながら1両も連結されていませんでした。
 
これを撮影した後、JR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認してJR京都線吹田駅方から
11:44 新潟タ発福岡タ行き 遅れ(3092)~2073レ EF210-120号機[新鶴見]+EF210-310号機[吹田]
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した次位にこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が無動力回送として連結された高速貨物列車が接近してくるところを撮影して
EF210-120号機[新鶴見]とEF210-310号機[吹田]を単体+後追いで撮影しましたが前者は2022年7月20日(水)にJRゆめ咲線安治川口駅で撮影した以来で後者は2023年6月24日(土)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でどちらも1エンド側が先頭でした。
 
因みに最新のI phone 13を操作してJR貨物の輸送情報サイトを確認していなかったうえこれを撮影し終えた直後、11:46に発車したJR京都線 普通 須磨発高槻行き(列車番号:158C)に乗車してJR京都線岸辺駅へ向かうことにしていたのでこれだけ最新のI phone 13の動画機能を活用して撮影はしませんでした。
 
そしてとある掲示板でいくつか情報を探っていると2023年8月19日(土)にJR京都線千里丘駅で撮影したことのある“シルバーメタリック”塗装が施されている富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-509号機[富山]が大阪タを定刻10:50に出発して吹田タ(吹貨東)ヘ定刻11:00に到着して55分ほど停車して定刻11:56にそこを発車した後、富山貨物へ定刻20:05に到着する高速貨物列車 3095レを牽引しているのを知り得たのそれを撮影するため2つ先にあるJR京都線千里丘駅へ向かうことにしました。
千里丘にて
JR京都線千里丘駅へ10分ほどで到着してからJR京都線岸辺駅寄り先端で大きめのリュックの中へ入れていたミラーレスのデジカメを取り出してすぐに
11:56 大阪タ発富山貨物行き 3095レ EF510-509号機[富山]
 
この日1機目かつお目当てである“シルバーメタリック”塗装が施されている富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-509号機[富山]を撮影して
ゆっくりと動き出すところを撮影しましたが大阪タ10:50発車-吹田タ(吹貨東)11:00到着/11:56発車-JR北陸本線敦賀駅13:49到着/14:07発車-南福井14:53到着/16:08発車-金沢タ17:26到着/19:01発車-富山貨物20:05到着なので吹田タ(吹貨東)で55分ほど停車して定刻11:56どおりに発車して
単体で撮影していないもののこれも1エンド側が先頭で2エンド側にある検査表記に記載されている内容は[2020-6 広島車]のままで
JR京都線千里丘駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みに最後尾から数えて5両目辺りに連結していたコキ106-1027に
共和産業株式会社のU32A型コンテナが2個連番で搭載していたのを確認・撮影しましたが左側は2020年2月15日(土)、右側は2019年10月15日(火)に撮影した以来でのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へそれらの画像を掲載することはありませんが6両目に連結していたコキ107-1628に日本貨物鉄道株式会社の鉄道コンテナ輸送50周年を記念した特別塗装の19D型コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するもこれはまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
 
また富山貨物を昨日の2023年10月5日(木) 定刻03:58に出発して吹田タ(吹貨東)ヘ7時間後の定刻11:13に到着して1時間ほど停車して定刻12:15にそこを発車した後、大阪タへ定刻12:25に到着する高速貨物列車 3094レが停車していなかったのを確認してから5分後にJR京都線茨木駅方から
12:01 富山貨物発大阪タ行き 遅れ3094レ EF510-11号機[富山]
 
この日1機目である富山機関区所属のEF510-0番台が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近するところを撮影しましたが富山貨物03:58発車-金沢タ04:47到着/05:37発車-南福井06:58到着/07:51発車-JR北陸本線敦賀駅08:48到着/08:51発車-吹田タ(吹貨東)11:13到着なので定刻より50分ほど遅れて到着して
単体で撮影するもこれは2エンド側が先頭でそこにある検査表記に記載されている内容が読み取れなかったEF510-11号機[富山]で2023年3月21日(火)「春分の日」にJR東海道線枇杷島駅で撮影した以来で
JR京都線千里丘駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した10分後、大阪タ方から
12:10 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-350号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が大阪タ12:03発車-吹田タ(吹貨西)12:17到着/12:19発車-神戸タ13:08到着/13:33発車-姫路貨物14:19通過なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着して
EF210-350号機[吹田]を単体+後追いで撮影すると2023年8月19日(土)にJR京都線千里丘駅で撮影した以来で
JR京都線千里丘駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影して最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した5分後に
12:13 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-129号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが姫路貨物10:27到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着なので遅れることなく定刻でJR京都線千里丘駅を通過して
EF210-129号機[岡山]を単体で撮影すると2022年11月2日(水)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で
JR京都線千里丘駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影して最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みに最後尾から数えて3両目辺りに連結していたコキ104-594に
“ パーブチルH-69専用 ”という文字が側面に表記された日本油脂株式会社/鶴崎海陸運輸株式会社のUT10C型コンテナが2個搭載していたのを確認・撮影しましたがどちらも2019年6月20日(木)に撮影した以来でのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へそれらの画像を掲載することはありません。
 
これを撮影した後、EF510-11号機[富山]が
12:16 吹田タ(吹貨東)構内 入換 EF510-11号機[富山]
 
1エンド側を先頭にして接近してきたのを撮影して最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードして引き上げ線で折り返した後、着発線へ向けて走り去っていたと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしてから10分後にJR京都線吹田駅方から
12:26 安治川口発京都貨物行き 8182レ EF210-140号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引している臨時専用貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJRゆめ咲線安治川口駅11:46発車-吹田タ(吹貨東)12:09到着/12:23発車-京都貨物12:56到着なので遅れることなく定刻でJR京都線千里丘駅を通過して
EF210-140号機[吹田]を単体で撮影するとつい2日前の2023年10月4日(水)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来で
編成全体を後追いで撮影しましたがEF210-140号機[吹田]の次位に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が側面に表記された安治川口駅常備のチキ7000が4両連結していましたが車番はチキ7116+チキ7117+チキ7003+チキ7101の順でチキ7116+チキ7117は2023年7月8日(土)に撮影した以来でチキ7003+チキ7101はまだ1度も撮影したことはありませんでした。
 
またJR京都線千里丘駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影して最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、JR京都線千里丘駅の改札口を抜けてその近くにある通路から
12:33 富山貨物発大阪タ行き 遅れ3094レ EF510-11号機[富山]
 
この日1機目である富山機関区所属のEF510-0番台が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近するところを縦構図で撮影しましたが吹田タ(吹貨東)12:15発車-大阪タ12:25到着なので定刻より15分遅れで発車しました。
 
また吹田タ(吹貨東)を発車した後、最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した5分後、JR京都線茨木駅方から
12:40 仙台タ発福岡タ行き (4070)~1073レ EF210-146号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-146号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを俯瞰で撮影しましたが西浜松07:30到着/08:08発車-JR東海道線笠寺駅09:54-JR東海道線稲沢駅付近10:14到着/10:24発車-岐阜タ10:45通過-吹田タ(吹貨西)12:46到着なので遅れることなく定刻で到着しました。
 
またEF210-146号機[吹田]を単体で撮影していませんが2023年3月29日(水)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来かつ1エンド側が先頭で吹田タ(吹貨西)へ到着したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影してから5分後にJR京都線吹田駅方から
12:44 鍋島発東京タ行き 1054レ EF210-351号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引している高速貨物列車が接近するところを縦構図で撮影しましたが姫路貨物10:43到着/11:19発車-神戸タ11:55通過-吹田タ(吹貨西)12:32到着/12:40発車-岐阜タ14:31到着/14:50発車-JR東海道線稲沢駅付近15:09到着/15:11発車-東京タ21:04到着なので遅れることなく定刻でJR京都線千里丘駅を通過して
JR京都線千里丘駅を通過した後、編成全体を縦構図+後追いで撮影して最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF210-351号機[吹田]を単体で撮影していませんがこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできませんでしたが偶然にも大阪タから福岡タへ向かった高速貨物列車 2081レを牽引したEF210-350号機[吹田]の“連番”で2023年3月25日(土)にJRゆめ咲線安治川口駅のプラットホームから撮影した以来でした。
 
これを撮影した後、お腹が減ってきたのでJR京都線千里丘駅の周辺にレストランや飲食店がないか探ってみるも良い店がなかったうえにJR京都線千里丘駅そばにある商業施設の2階に以前あったうどん店がなくなっていたのでJR京都線千里丘駅の改札口を抜けてから
12:55 福岡タ発名古屋タ行き 5050レ EF210-327号機[新鶴見] “カンガルーライナーNF64”
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを単体+後追いで撮影しましたが姫路貨物11:35通過-神戸タ12:10通過-吹田タ(吹貨西)12:45到着/12:50発車-JR東海道線膳所駅14:16-岐阜タ15:59到着/16:55発車-JR東海道線稲沢駅付近17:21到着/18:04発車-名古屋タ18:23到着なので遅れることなく定刻でJR京都線千里丘駅を通過しました。
 
またEF210-327号機[新鶴見]は2022年6月7日(火)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来でした。
 
これだけを撮影した後、12:59に発車したJR京都線 普通 高槻発宝塚行き(列車番号:1159C)に乗車してJR京都線大阪駅へ到着してからそこの改札口を抜けてそこの真上にある大丸百貨店へ向かいそこで少しだけ買い物をすることにし終えてからそそくさと撤収することにしました。
 
これで2023年10月6日(金)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください。