先月29日に日本海中部を震源とした地震(Mj6.1)が発生しました。
かなり深い震源で地震は広域にわたり異常震域といわれるものでした。
EMSCでも次の通りのデータです。
引用開始(一部抜粋)
https://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=1042101
マグニチュード Mw 6.1
地域 日本海
日時 2021-09-29 08:37:05.2 UTC
場所 38.93 N ;135.38 E
深さ 362 km
引用終了
この日本海中部で発生したMj4以上の地震を見ると、2004年以降では次の通りです。
Mj 最大震度 震源の深さ
2021年9月29日 17時37分ごろ 日本海中部 6.1 3 400km
2015年12月3日 16時32分ごろ 日本海中部 3.9 1 10km
2013年11月23日 6時05分ごろ 日本海中部 4.7 1 10km
2011年11月5日 2時55分ごろ 日本海中部 4.5 1 10km
2007年5月21日 7時19分ごろ 日本海中部 5.3 1 374km
2006年9月16日 11時22分ごろ 日本海中部 5.8 2 408km
2005年10月23日 19時08分ごろ 日本海中部 6.1 2 411km
2004年6月26日 6時42分ごろ 日本海中部 5.0 1 36km
と言う事で、350km以深を震源とするタイプの地震は2005年~2007年に発生した3件以来となりました。
ではこの期間とその前後でどこでどのような地震が発生したいたのか?と見ると、次の通りです。
引用開始(一部抜粋)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)#2000%E5%B9%B4%E4%BB%A3
2004年(平成16年)
9月5日 紀伊半島南東沖地震
19時7分 三重県南東沖で地震[注 20] - Mj7.1(Mw7.3)、最大震度5弱。津波を観測。
23時57分 三重県南東沖で地震[注 21] - Mj7.4(Mw7.5)、最大震度5弱。津波を観測。
10月23日
17時56分ごろ 新潟県中越地震(新潟県中越大震災) - Mj6.8(Mw6.7)、新潟県川口町で最大震度7。計測震度計で震度7が観測された最初の地震。死者68人(うち災害関連死が52人)。川口町の地震計で当時世界最高の2,516ガルを記録。
18時11分ごろ 新潟県中越地方で地震 - Mj6.0、小千谷市で最大震度6強。新潟県中越地震の余震。
18時34分ごろ 新潟県中越地方で地震 - Mj6.5(Mw6.4)、川口町、長岡市、十日町市で最大震度6強。新潟県中越地震の最大余震。
10月27日 新潟県中越地方で地震 - Mj6.1、魚沼市で最大震度6弱。新潟県中越地震の余震。
11月29日 釧路沖で地震 - Mj7.1(Mw7.0)、北海道弟子屈町、釧路町、別海町で最大震度5強、深さ48km。一時津波注意報が北海道太平洋沿岸東部に発表。
12月14日 留萌支庁南部で地震 - Mj6.1(Mw5.8)、気象庁による観測では北海道苫前町で最大震度5強[4]。防災科学技術研究所による強震観測網では北海道小平町で震度6弱を観測[146][147]。
2005年(平成17年)
3月20日 福岡県西方沖地震 - Mj7.0(Mw6.7)、福岡県福岡市・糸島市、佐賀県みやき町で最大震度6弱[注 22]、死者1人。
8月16日 宮城県沖で地震 - Mj7.2(Mw7.1)、宮城県川崎町で最大震度6弱。宮城県沖地震の1つとみられる[121]。
11月15日 三陸沖で地震 - Mj7.2(Mw7.0)、北海道から関東にかけて最大震度3。大船渡市で最大50cmの津波観測。アウターライズ地震。
2007年(平成19年)
3月25日 能登半島地震 - Mj6.9(Mw6.6)、石川県穴水町・輪島市・七尾市で最大震度6強。死者1人、小さいながら津波も発生した。
7月16日 新潟県中越沖地震 - Mj6.8(Mw6.7)、新潟県長岡市・柏崎市・刈羽村、長野県飯綱町で最大震度6強。柏崎刈羽原子力発電所では震度7相当との試算がある[148][注 23] が、計測地震計によるものではない。柏崎市を中心に家屋倒壊や土砂崩れなどの被害。死者15人。局所的に最大1mの津波を観測。
引用終了
なるほど中越地震。
それと先月16日、石川県能登地方で発生したMj5.2、最大震度5弱の地震も2007年に発生した能登半島地震と似てる感じもします。
それとここまで大きな地震ではなかったものの、連動していた感じもする地震波と言うと、次のものが挙げられます。
Mj 最大震度
2016年6月27日 13時35分ごろ 新潟県上中越沖 4.4 3
2008年3月12日 17時59分ごろ 新潟県上中越沖 4.1 3
2007年8月3日 11時01分ごろ 新潟県上中越沖 4.1 2
2007年7月20日 1時52分ごろ 新潟県上中越沖 4.2 3
2007年7月16日 21時08分ごろ 新潟県上中越沖 4.4 4
2007年7月16日 18時19分ごろ 新潟県上中越沖 4.4 3
2007年7月16日 17時42分ごろ 新潟県上中越沖 4.2 2
2007年7月16日 15時37分ごろ 新潟県上中越沖 5.8 6弱
2007年7月16日 10時52分ごろ 新潟県上中越沖 4.2 3
2007年7月16日 10時34分ごろ 新潟県上中越沖 4.3 3
2007年7月16日 10時18分ごろ 新潟県上中越沖 4.9 4
2007年7月16日 10時16分ごろ 新潟県上中越沖 4.6 4
2007年7月16日 10時13分ごろ 新潟県上中越沖 6.8 6強
2005年11月4日 1時01分ごろ 新潟県上中越沖 4.8 4
2004年3月15日 7時38分ごろ 新潟県上中越沖 4.7 3
一部例外は有りますが、殆どが2004年から2007年に発生してます。
どうやら先月29日に発生した日本海中部のやや深い所を震源とする地震と、新潟県上中越沖に連動傾向が有る感じもしますがどうでしょう。
今後もこのパターンが繰り返すのかどうか、ですがそれはわかりません。
もしかするとこのエリアは既にストレスが発散されているのでその隣接エリア(例えば大阪府北部地震の震源域と中越地震の震源域に挟まれたエリアとか)に歪がかかっているのかどうか、或いは特に何も起きないのか、果たして今後どうなるでしょうか。
かなり深い震源で地震は広域にわたり異常震域といわれるものでした。
EMSCでも次の通りのデータです。
引用開始(一部抜粋)
https://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=1042101
マグニチュード Mw 6.1
地域 日本海
日時 2021-09-29 08:37:05.2 UTC
場所 38.93 N ;135.38 E
深さ 362 km
引用終了
この日本海中部で発生したMj4以上の地震を見ると、2004年以降では次の通りです。
Mj 最大震度 震源の深さ
2021年9月29日 17時37分ごろ 日本海中部 6.1 3 400km
2015年12月3日 16時32分ごろ 日本海中部 3.9 1 10km
2013年11月23日 6時05分ごろ 日本海中部 4.7 1 10km
2011年11月5日 2時55分ごろ 日本海中部 4.5 1 10km
2007年5月21日 7時19分ごろ 日本海中部 5.3 1 374km
2006年9月16日 11時22分ごろ 日本海中部 5.8 2 408km
2005年10月23日 19時08分ごろ 日本海中部 6.1 2 411km
2004年6月26日 6時42分ごろ 日本海中部 5.0 1 36km
と言う事で、350km以深を震源とするタイプの地震は2005年~2007年に発生した3件以来となりました。
ではこの期間とその前後でどこでどのような地震が発生したいたのか?と見ると、次の通りです。
引用開始(一部抜粋)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)#2000%E5%B9%B4%E4%BB%A3
2004年(平成16年)
9月5日 紀伊半島南東沖地震
19時7分 三重県南東沖で地震[注 20] - Mj7.1(Mw7.3)、最大震度5弱。津波を観測。
23時57分 三重県南東沖で地震[注 21] - Mj7.4(Mw7.5)、最大震度5弱。津波を観測。
10月23日
17時56分ごろ 新潟県中越地震(新潟県中越大震災) - Mj6.8(Mw6.7)、新潟県川口町で最大震度7。計測震度計で震度7が観測された最初の地震。死者68人(うち災害関連死が52人)。川口町の地震計で当時世界最高の2,516ガルを記録。
18時11分ごろ 新潟県中越地方で地震 - Mj6.0、小千谷市で最大震度6強。新潟県中越地震の余震。
18時34分ごろ 新潟県中越地方で地震 - Mj6.5(Mw6.4)、川口町、長岡市、十日町市で最大震度6強。新潟県中越地震の最大余震。
10月27日 新潟県中越地方で地震 - Mj6.1、魚沼市で最大震度6弱。新潟県中越地震の余震。
11月29日 釧路沖で地震 - Mj7.1(Mw7.0)、北海道弟子屈町、釧路町、別海町で最大震度5強、深さ48km。一時津波注意報が北海道太平洋沿岸東部に発表。
12月14日 留萌支庁南部で地震 - Mj6.1(Mw5.8)、気象庁による観測では北海道苫前町で最大震度5強[4]。防災科学技術研究所による強震観測網では北海道小平町で震度6弱を観測[146][147]。
2005年(平成17年)
3月20日 福岡県西方沖地震 - Mj7.0(Mw6.7)、福岡県福岡市・糸島市、佐賀県みやき町で最大震度6弱[注 22]、死者1人。
8月16日 宮城県沖で地震 - Mj7.2(Mw7.1)、宮城県川崎町で最大震度6弱。宮城県沖地震の1つとみられる[121]。
11月15日 三陸沖で地震 - Mj7.2(Mw7.0)、北海道から関東にかけて最大震度3。大船渡市で最大50cmの津波観測。アウターライズ地震。
2007年(平成19年)
3月25日 能登半島地震 - Mj6.9(Mw6.6)、石川県穴水町・輪島市・七尾市で最大震度6強。死者1人、小さいながら津波も発生した。
7月16日 新潟県中越沖地震 - Mj6.8(Mw6.7)、新潟県長岡市・柏崎市・刈羽村、長野県飯綱町で最大震度6強。柏崎刈羽原子力発電所では震度7相当との試算がある[148][注 23] が、計測地震計によるものではない。柏崎市を中心に家屋倒壊や土砂崩れなどの被害。死者15人。局所的に最大1mの津波を観測。
引用終了
なるほど中越地震。
それと先月16日、石川県能登地方で発生したMj5.2、最大震度5弱の地震も2007年に発生した能登半島地震と似てる感じもします。
それとここまで大きな地震ではなかったものの、連動していた感じもする地震波と言うと、次のものが挙げられます。
Mj 最大震度
2016年6月27日 13時35分ごろ 新潟県上中越沖 4.4 3
2008年3月12日 17時59分ごろ 新潟県上中越沖 4.1 3
2007年8月3日 11時01分ごろ 新潟県上中越沖 4.1 2
2007年7月20日 1時52分ごろ 新潟県上中越沖 4.2 3
2007年7月16日 21時08分ごろ 新潟県上中越沖 4.4 4
2007年7月16日 18時19分ごろ 新潟県上中越沖 4.4 3
2007年7月16日 17時42分ごろ 新潟県上中越沖 4.2 2
2007年7月16日 15時37分ごろ 新潟県上中越沖 5.8 6弱
2007年7月16日 10時52分ごろ 新潟県上中越沖 4.2 3
2007年7月16日 10時34分ごろ 新潟県上中越沖 4.3 3
2007年7月16日 10時18分ごろ 新潟県上中越沖 4.9 4
2007年7月16日 10時16分ごろ 新潟県上中越沖 4.6 4
2007年7月16日 10時13分ごろ 新潟県上中越沖 6.8 6強
2005年11月4日 1時01分ごろ 新潟県上中越沖 4.8 4
2004年3月15日 7時38分ごろ 新潟県上中越沖 4.7 3
一部例外は有りますが、殆どが2004年から2007年に発生してます。
どうやら先月29日に発生した日本海中部のやや深い所を震源とする地震と、新潟県上中越沖に連動傾向が有る感じもしますがどうでしょう。
今後もこのパターンが繰り返すのかどうか、ですがそれはわかりません。
もしかするとこのエリアは既にストレスが発散されているのでその隣接エリア(例えば大阪府北部地震の震源域と中越地震の震源域に挟まれたエリアとか)に歪がかかっているのかどうか、或いは特に何も起きないのか、果たして今後どうなるでしょうか。