快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  秀吉が秀次を切腹までさせたのは何故か?

2023-03-18 12:32:29 | 家康
 秀吉には暫く子に恵まれず、当初は甥(秀吉の同父姉である智の子)である秀次を後継者とするつもりだったのが、1593年に側室の淀(信長の姉であるお市の娘)との間に秀頼が生まれます。
 秀吉は当初、秀次を消し去るつもりは無かったようですが、経緯は多々あるものの、1595年に秀次を切腹させます。

引用開始(一部抜粋)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E6%AC%A1

豊臣 秀次
(中略)
秀吉が天下人の道を歩み始めると、羽柴姓に復氏して、名を秀次と改名。豊臣姓も下賜された。鶴松が没して世継ぎがいなくなったことから、改めて秀吉の養嗣子とされ、文禄の役の開始前に関白の職を譲られ、家督を相続した。ところがその後になって秀吉に嫡子・秀頼が誕生して、理由は諸説あるものの、秀次は強制的に出家させられて高野山青巌寺に蟄居となった後に切腹となった。秀次の首は三条河原で晒し首とされ、その際に眷族も尽く処刑された。

引用終了

 何でこんな切腹までさせる判断を秀吉がしたのか?については諸説あり、秀次が権力をかなり移譲されかかってから、秀頼が生まれたので、秀次が後に解任されるの可能性が不満、不安となりイザコザになった面が有ると言うのも確かなようですが、だからと言って秀吉が甥の秀次を切腹させるまでの判断をどうしてしたのか?について考えてみました。
 個人的な見方に過ぎませんが結論から言えば、それは単純で「秀吉自身が信長亡き後の後継者争いを必要以上に煽って織田家を分断させてから政権を奪ったから」ではないでしょうか。
 秀吉が自分で行った「織田家を分断する工作手段」は、「きっとまた誰かが同じ手段で豊臣家を分断しようとするのだろう、だから後継者候補は複数有ってはならない。後継者候補は一元化しておく必要がある」と秀吉が判断するに至ったのだろうと考えています。
 ですがこうした一元化は確かにこうしたメリットが有るものの、実は一方でデメリットも有りました。
 その1つは「秀頼が仮に病死や事故死などで落命してしまった場合に豊臣政権は弱体化する」と言う点。もう1つのデメリットは「その秀頼やその取り巻きらが狙われたり、分断したり、或いは味方がいなくなった時には政権転覆されるリスクが有る」と言う点。
 秀吉の生前中には秀吉に表向きは従順な態度を貫いていた家康は、どうやら実は上記どちらのデメリットもしっかり把握していたようで、そして秀吉が没した後には豊臣政権内部の分断工作扇動(武断派と文治派の対立)と政権転覆(関ヶ原の戦い)、そして豊臣氏の実質滅亡(大坂の陣)を順次実行して行きます。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。