人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

3年ぶりの子ども「サマーキャンプ」のイベント実施

2022年07月18日 | イベント・ライブ

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と、当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

←海洋センター

さて、今回の記事は、3年ぶりに7月16日(土)、17日(日)の両日、「高槻市十中校区地域教育協議会」主催の『令和4年度 第十中学校区 子どもサマーキャンプ』が大阪府泉南郡岬町の《大阪府立青少年海洋センター》で、十中校区内の2校の小学校の高学年の子ども33人、スタッフ11人の参加で実施されましたので掲載します。

私も、毎年、引率のスタッフとして、参加させて戴いております。

今年も残念ながら、イベントの二日目の17日は、地区福祉委員会の主催の65歳以上の一人暮らしの方を対象の「配食サービス」のイベントも、高槻社協主催の「2022社協まつり」の実行委員長の大役も受け持っておりましたので、一応主催者側のの責任者としては朝一番で地元の高槻市に帰らざるを得ませんでした。

初日のサマーキャンプの様子を掲載します。

大阪府立海洋センター

 

  (尚、この記事に関しても撮影や掲載等については「個人情報保護法」に基づいて個人を特定した写真や、特に子どもたちの個人的な画像の掲載は自主規制しております。しかし個人を特定しない,全体的なイベントの様子や記念の集合写真など、極力、縮小の画像で掲載を心掛けておりますが、イベントの雰囲気などを表現する為に、個人の顔は目隠し処理などして掲載しているものもありますのでご了承ください。)

阪急高槻市駅に集合です。点呼の様子です。

今年の現地への移動は、阪急電車「高槻市駅」~大阪地下鉄で「天下茶屋駅」まで乗り、その後、南海電車に乗り換え、泉佐野駅で普通電車に乗り換え、現地の最寄りの駅の「淡輪駅」のルートです。

 ※途中の様子の画像は省略します。) 

淡輪駅に到着です。15分ぐらい歩いて大阪府立海洋センターへ到着します。

 

 大阪府立海洋センターに到着です。

ここで集合写真を撮りました。(画像省略)

 

海洋センターの建物や、施設の中も、宿泊棟なども、すべて、船舶の形や構造になっています。

 海洋センターから見える近くの海水浴場です。今年はコロナの影響で海水浴場は閉鎖中のようです。

海洋センターの一部です。

 入所の後、持参したお弁当で昼食です。

初日のメインのエンジン艇でクルーザー体験です。今回も参加人数の関係で、乗船定員やコロナ禍の対処により、女子と男性の二つのグループに分かれて乗船です。私はカメラマン役で2回とも乗船しました。

最初の乗船のグループは男子です(お天気は今にも雨が降りそうな天候でした。)

関西空港が見える近くまで、沖まで行って帰って来ます。

次は女子のグループの乗船です。

クルクルーザー体験も雨も降らずに無事に出来ました。

これからは夕食の飯盒炊さんです。今回のメニューは「ポトフ」とごはんです。

子どもたちは火起こし班、米とぎ班、材料班に分かれて、それぞれ頑張ります。

料理が出来上がるまで、近くの浮桟橋のところで遊んでいます。

ポトフとごはんが出来上がりました。

さあ、みんなでいただきましょう・・・いただきます。

いただいた後は、みんなで片付けです。

この後、キャンプファイヤーです。

花火もしました。
 

初日の活動は、これで終わります。

申し訳ないですが、2日目は、私が用事で、朝一で高槻に戻りましたので、画像はありませんので、初日の一部のキャンプの様子を掲載しました。

※なお、今回、初めての試みで、協議会のホームページに、このサマーキャンプの「リアルタイム情報」のページを設け、参加者の保護者の方にはリアルタイムでイベントの進行状況や子どもたちの元気な様子を発信しました。

2日目も現地のスタッフから私にラインで情報、画像などを送信して貰い、ホームページの編集をして発信しました。

癒しの花たちです

百日紅

芙蓉

ムクゲ

百合

百日草

アガパンサス

ゼラニウム

インパチェンス

ランタナ

薔薇

??

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 参院選も終わり、また、新し... | トップ | イベントの成功の裏方の実行... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様 (みー子)
2022-07-19 06:34:23
武人さん
こんにちは
大勢の子供たちを引き連れてのキャンプ
お疲れ様でした。
久しぶりのイベントで 子どもたちも
喜ばれた事でしょう。
イベントの出来ない期間は ほんとに
寂しいですものね。
ご苦労様でした。
返信する
お陰様で無事にイベント出来ました・・・ (武人)
2022-07-19 13:07:12
みー子さん、こんにちは
いつも有り難うございます
早くからコメントを戴いていたのに、お礼が遅くなりました
本当に有難いことに長期予報の雨が、イベントの2日間はほとんど雨も降らずに、ラッキーでした。
とにかくお天気と、コロナの感染の規制がどうなるかが、心配だったが、どちらも無事にクリアー出来て良かった良かった
やっと3年ぶりのイベントが出来てヤレヤレです。
同時に、17日の社旗用祭りも無事にできて、実行委員長として、ホッとしています
返信する

コメントを投稿

イベント・ライブ」カテゴリの最新記事