goo blog サービス終了のお知らせ 

風と僕の歩調

釣りが好きで、台所に立つ事が好きで、音楽が好きで、毎日の暮らしの中で感じたことを僕の言葉で綴ります

三つ峠へ その一

2022年11月30日 | 山歩き

金曜の夕方、思い立ったら吉日大作戦で、

関越から圏央道、そして中央高速をひた走り

都留の道の駅に到着したのが18時を少し回った時間。

早速、車中泊の準備をし車内はダイニングルームへ

ビールのタブをプシュッとしながら、豆乳鍋をつつきました。

よし!明日は早朝から三つ峠登山口の駐車場まで早起きして行くぞ!と、

天気予報を見ると土曜日は雨でした

僕は基本的に脳みそも晴れ男なので全然天気を気にしていなかったのです。

さてどうするものか・・・。

もう一本ビールをプシュとしまして、

もう一泊しようと心に決め二泊三日の車中泊の旅が始まりました

 

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ茶臼岳へ

2022年10月24日 | 山歩き

シロクマ君と休みが重なった前日の夕方。

明日、奥武蔵辺りの山にでも登ろうかぁね、とのんびりガイドブックやネットを眺めていると、

紅葉シーズンお勧めの山!ロープウエイで9合目まで!との見出しが飛び込んんで来たのです。

那須「茶臼岳」

30分後、僕らは急遽、車中泊の準備を整え東北道を走っていました。

ビックリするくらい息の合った行動です。

今晩の宿泊地は「道の駅 那須高原友愛の森」

翌朝、セブンでサンドイッチとモーニングコーヒーでお腹を満たすと、

ロープウェイ乗り場まで。

肉眼では見たことのない景色と出会いました

昨年から始めた山歩き。

最高峰は武甲山でしたが、

ロープウェイの力を借り1915ⅿまで更新しました。

低山とは違うスケールの広大さに、息を飲む圧巻のパノラマでした。

行ってよかったぁ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県 ときがわ町 二回目 弓立山へ

2022年10月05日 | 山歩き

日曜日、残暑が一番のあの日。

何気なく弓立山が僕らを呼んでいるような気がして、ここに到着。

登り始めたのが11時の事でした。

 

実は、春先に登頂しビーフシチューを温めていたら、

丸太のベンチを作っていらっしゃる土木工事の方に、

「頂上で食べる料理じゃないねっ!高級だね!」と、声を掛けて頂いたのです。

暫し話が弾みまして、

「もしまた機会あったら僕たちが作ったベンチで昼食を召し上がってください」と、

別れ際の会話を思い出したのです。

仁義ある僕ですから、

この山登りのタイトルは、

「あのおじさん達が作った丸太のベンチで飯を食おうぞ」です。

早春の景色と趣がまた違います。

そして、山頂へ。

出来上がった形の良い丸太のベンチに座り、

玉子雑炊と、お気に入り日清旭川しょうゆラーメンと、

保冷剤でギンギンに冷えた500㎖の缶ビールを飲み干しました。

缶ビールは撮るの忘れましたが。

頬を撫でる風と山頂からの眺望は心癒されます。

帰路、沈む夕日を眺めながら、

ちゃんと来たよ!

ステキなベンチをありがとうと心で呟きましたとさ。

 

おしまい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ大山へ 初挑戦!

2022年09月14日 | 山歩き

昨年11月から始めた山歩き。

実は登りたい山の5本の指に当初から入っていたのですが、

ケーブルカーで行けるけどその後キツイとか、

石段続きで侮るなかれ!とか、

途中でへばっている人を何度も見かけるとか、

いろいろネットから入ってくる「とか」情報に恐れおののいておりました。

意を決して昨日、チャレンジして来たのです。

先に結論を申しますと今激筋肉痛です

 

昨日を振り返りますと、

下界は31℃、少し暑いかなあと不安になりながら、

朝一番のケーブルカーに乗り込みました。

出迎えくくれたのが噂の、

大山阿夫利神社にて登頂の無事を祈願し、

いきなりやってきました急角度の石段。

この時点で、昨晩のビールが混じった滝のような汗を流しました。

おお!ここが天狗様が突いたとされる穴ね。

ずっと続く石ゴロゴロの急登に、途中途中何丁目と石標があるのですが、

何丁目が山頂なのか分ってないので、何の励みにもなりませぬ。

そこで、途切れ途切れの電波の中で調べると二十八丁目が頂上との事。

その時、まだ十三丁目でして、とてもとても愕然としました。

 

へばりながら何とか辿り着いた山頂はガスってて何も見えません

でもね。

ビールとね。

日清のヒグマがよだれ垂らしてる味噌ラーメンに達成感みなぎりました。

 

で、文末に再度申しますと、ふくらはぎ激筋肉痛です。

明日はもっと痛くなるのかな

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小浅間山へ

2022年08月24日 | 山歩き

慣れない仕事で疲れていますが、

シフトの合間を縫って久しぶりのハイキング&車中泊に行ってきました。

さて、猛暑での車中泊はとても危険です。

窓を開けると蚊が入ってくるし、アイドリングでエアコンなんぞ以ての外

どこに行こうかといろいろ巡らせて「避暑地」=「軽井沢」とまとまったのです。

「峰の茶屋」さんに車を止めていざ「小浅間山」へ

8月9日に熊が出没したという情報に怖気づきながらも、

熊除け鈴をリンリン鳴らし、

出没した辺りでは、

スマホからスティーブ・ルカサーのディストーションの爆音を出して潜んでいる熊を撃退しました。

浅間山を望むこの景色は素晴らしい!

頬を撫でる涼風を感じながら飲むコーヒーはインスタントでも格別です。

帰りは、「こあさまやま」と早口言葉を練習しながら下山しました。

練習しても必ず嚙みます

峰の茶屋のお蕎麦屋さんで一休み

そのまま駐車させて頂き、次の目的地

「白糸の滝」へ

マイナスイオンを浴びて、エネルギーを充填しましたとさ。

充填したのに疲れていましたが・・・。

 

つづく

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒山三滝から顔振峠へ

2022年04月29日 | 山歩き

GW初日は雨だしね。

ずっとGWと同じだしね。

今日は阪神戦もナイターだしね。

だしね。なので本日2回目の投稿です。

 

実は昨日、久しぶりに山歩きをしてきました。

シロクマ君が三回目のワクチンの後、微頭痛が続きまして暫し山歩きを控えていたのです。

そろそろ身体も訛るし試しとして、

「黒山三滝から顔振峠」の健脚度1.体力度1.のコースを選択した次第です。

まず感激したのは、新緑の緑

そして、山ツツジ

そして、ダイエット中の背徳感漂う山で飲む缶ビールとカップヌードル

 

若葉が培う新鮮な空気を胸いっぱい吸い込み、素敵な時を過ごしました。

ですから、今日は朝抜きの、お昼は大匙5杯のオートミールのみです

腹減ったよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武甲山 その3

2022年03月31日 | 山歩き

心地よい風も、徐々に肌寒く感じ始め重い腰をあげました。

「山は登ると下りないとならないからなぁ」と当たり前の事を言いながら、

次の目的は秩父駅での缶ビールです。

山頂のビールも、「初めての千メートル超えの山を舐めたらあかん」と心の声が制止しておりました。

 

下山時の道程は、まず広葉樹林帯の枝木を抜け針葉樹林の杉林へ。

ところどころの「熊出没!」の看板を見ながら、

出会ったら「森のクマさん」の唄の様には行かないぞ!と不安になりつつ

ガクガクしながらひたすら下り続けると、せせらぎの音に、麓まで下りて着た安堵感が芽生えるのです。

で、前方にウロウロしている奴を見つけました。

近づくと次々と道から山肌へ移動していきました。

野生のニホンザル間近で初めて遭遇しましたよ。

 

そして、林道を経て車道へ。

民家が現れるとゴールに向けて足取りが軽くなるのです。

でも今回は大変でした。

 

「かほちゃん」恐るべし

 

教訓!

「お年寄りは若い子の口車に乗ってはいかん」

 

でも、少しだけ自信が付きましたとさ。

そして老体に鞭打ったご褒美に、

へへ

また登るど~

 

追伸:二日目、太もも、ふくらはぎ重体です。

   今も痛いです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武甲山 その2

2022年03月30日 | 山歩き

冒頭に日曜日の不機嫌な説明をしたため、「その2」としました

 

横瀬駅で降り、予約していたタクシーで登山口手前の「延命水」まで。

ここで用意しておいたペットボトルに湧き水を入れ山頂を目指しました。

「かほの登山日記」で予習した景色を眺めながら、

次第に蓄積する疲労と息切れに、かほちゃんのあの笑顔にだまされた事に気が付きました。

 

この山キツイ

 

永遠と続く針葉樹林の上り坂を眺めながら一向に足が上がりません。

笑顔が消え心折れそうな中、こんな神秘的な苔が心を癒してくれました。

コースタイムを大幅に超えてしまいましたが何とか山頂へ。

おじいさん疲れたよ

あのですね。

1304mから見る眼下に広がる町並みは、今まで登って来た低山と趣が異なります。

湧き水で入れたコーヒーの格別な味わいに充実感を覚えながら、

ここが家のソファーだったら良いのになぁと心から思いました。

 

さあて、帰らなきゃ。

 

つづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武甲山へ その1

2022年03月29日 | 山歩き

実を言いますと、眺めるだけで登ったことのない

石灰岩を採掘され日々風貌の変わりゆくあの「武甲山」へチャレンジしてきました。

 

日曜日の夜、何故か心が荒んでおりまして、いつもの温厚な優しい紳士的な僕ではありませんでした。

「赤星が可哀そうだろ

「おい!デラロサどないなってんねん

別に阪神の応援団ではありませんがね。

 

で、心鎮めるため「よし!明日は山へ行こう!」と相成った訳です。

いつのも財布の紐〆〆山歩きですから、奥武蔵「黒山三滝」辺りと考えていたのですが、

YouTubeで大大ファンの、てか、おじいさんが今恋をしている「かほちゃん」が、

楽しそうに、とても楽そうに、いとも簡単に武甲山に登られていたのです。

「こんにちは!かほです!」の笑顔に、おいらでも登れそうな気持ちとなりました。

それも先週の事。

かほちゃんが登ったんだぁ!と、恋心も手伝い目的地を「いざ武甲山」に変更したのです。

所沢駅から西武鉄道の特急秩父 愛称「Laview(ラビュー)」の腰を沈め横瀬駅まで。

この電車凄いわ

窓広~い、明るい色彩も、これから始まる旅を心からワクワクさせてくれる空間です。

いつまでも乗っていたいと思える電車であっという間の1時間、

8:54 横瀬駅に到着しました。

 

前説長すぎました

 

つづく

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓立山へ 

2022年03月16日 | 山歩き

月曜日、汗ばむ陽気の中、ジップロックに残ったビーフシチューを入れ、

バゲットをリュックに放り込み「弓立山」を目指しました。

先週さ、「大高取山」越生駅から登ったのに、今回は隣駅の明覚駅からのスタートです。

あのですね、出掛け過ぎとか、登り過ぎとか言われそうだから、

Suicaにはたっぷりチャージしてあるので、財布を奥の方にしまい込み、

そう言う例えは、財布の紐を拳固結びで何重にも絞めまして、今日は絶対使わない大作戦と一歩を踏み出したのです。

 

駅前のデイリーヤマザキで、缶ビールを買ってしまいました

 

ポカポカ陽気に包まれ、川沿いを歩き、土筆を見つけ今晩のアテを確保しまして、

男鹿岩を経由して山頂へ。

なんと見晴らしの良い事でしょう。

保冷剤の効果かビールはギンギンに冷えたまま

加山雄三の「ボカ~幸せだなぁ」と独り言を言いながら

グビグビしながら、コトコトしました。

 

で、下山時の車道にゴロゴロ転がっていた夏みかん。

持って帰って良いのかなぁ、泥棒かなぁと自問自答しながら、

車に潰されていないのを保護したのだと言い聞かせ、「夏みかんサワー」を妄想し帰りの途に就いたのです。

戦利品!

この日、財布から出て行ったのは、缶ビールとガリガリ君

100円玉三枚でお釣りがきました

 

で、「まるごと1個夏みかんサワー」お店で飲むと500円

これ、めちゃくちゃ旨い!

絶対旨い!

道端で潰されずに残っていたの全部500円に思えてきました。

また、転がってるの救出に行こうかな。

小料理屋で「季節の土筆の卵とじ」頼むと500円

何故か得した気分です。

また、山歩き行こっと

 

※追伸

今から3回目ワクチン行ってきます

どうなることやら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする