takenokoたび日記

旅行大好き!食べるの大好き!!
国内・海外旅行の記録日記です。
ゆっくり更新中

香港のたび2017~その2 まずは一點心の飲茶から~

2017年02月21日 | 香港のたび2017
ホテルに着いてすでに午後1時、もうお腹ぺこぺこ~~

まずは、香港といえばの飲茶を食べたいね~ということで、
太子エリアにある人気店の一點心(ヤッディムサム)へ。


ホテルの最寄りのMTR湾仔からMTR乗り換え1回で向かいます。


ホテルから徒歩5分くらいで駅に到着。ほんと便利な場所でした。






香港の地下鉄は分かりやすくて、初めてでも全然迷わず目的地まで到着できます。
乗り換えもスムーズ。
ただ、なぜかエスカレーターが(日本に比べて)高速なので気を付けましょう。


太子駅から徒歩5分ほどで、一點心へ。






大通りから路地を入って、さらに路地を入ったところにあります。
行列ができているからすぐにわかると思います。


この時も、お昼からずらして行ったけど10人くらいの行列ができていて、
30分弱待ちました。

メニューを見ながら待てるので、あれやこれや食べたいものをみんなで選ぶのもたのしい。


写真は無いけど、店内は結構狭いです。
多分30人も入ればきゅうきゅうです。

私たちは端っこのテーブルに案内してもらいました。


座るとすぐに、ポットのお茶を出してもらいます。
このお茶は注文しなくても一人4香港ドルでみんなに出されます。
ポットのお湯がなくなったらどんどん追加してくれるので飲み放題な感じ。
プーアール茶でした。


並びながら注文していた品が、すぐにぞくぞく運ばれてきます。


プリプリのエビ餃子








肉入りの腸粉






甘いタレがかかってます。





こちらもぷりぷりの蟹シューマイ








ふわっふわのマーラーカオ。これ、ほんとにおいしかった~~~








こちらも絶品のおこわ







チャーシューマン








デザートのゴマ団子






あと、写真がないけど大根餅も頼みました。


どれもこれも、おいしかった~~~

4人でこの量がちょうどよかったかな。


ちなみにオーダーはこんな感じ








これだけ頼んで、全部で176香港ドル(約2,600円)!
安い~~~こんなにおいしくてこの値段だったら、行列もできるよね~
地元のお客さんらしき人も、ひっきりなしに来ていてみんなお持ち帰りしていました。
いいな、近所にあったら毎日でも通いたい。。。



香港最初の食事、大満足でした~


次は、お寺にお参りに行きますよ~


つづく

香港のたび2017~その1 HKエクスプレスで香港へ~

2017年02月19日 | 香港のたび2017
2017年年明け早々、職場の友達と4人で香港のたびに行ってきました。


みんなで旅行したいね~となんとなく話していて、
前から女子旅がしたいなーと思っていた香港を提案してみたら、
みんないいねいいね~とあっという間に行き先決定♪

日程も、年末年始明けの3連休プラス1日有給休暇であっさりきまりました。

旅行の予定を決める時っていつも楽しいけど、
今回はみんなでわいわい、行きたいところ食べたいものを出し合って決めるのが
ほんとに楽しかった~

旅行前に4回香港会議を開催、Googleマップで行きたいお店にどんどんピンを指していって、
出発のころには地図がピンでいっぱいになりました~


飛行機は今回はHKエクスプレスというLCCを利用。

香港とかの近場アジアだと、ツアーを利用する方が安上がりだったりするんだけど、
なんせ私たちの場合秋田から羽田or成田への移動がネックになって、
ツアーもあまりお得感がないんですよね。

最初、ANAで秋田→羽田→香港とまとめて買ったら安いし日程的にもベストかな、
と思っていたら、
偶然HKエクスプレスのキャンペーンを発見。

この時のキャンペーンは、4人以上でチケット予約すると半額!という
びっくり割引!
(たまに、往復購入で復路10円とかいう謎のセールもやってます)

ちょうどキャンペーンを見つけた翌日が、香港会議だったので、
その場で即決、予約も済ませました~

こちらのチケット、
往路が6:35羽田発、11:00香港着、
復路が23:50香港発、4:50羽田着の便で、
往路の座席指定、往復受託手荷物20キロいれて、一人26,000円ほど。

ほんと、安かった~びっくり~

これに、秋田・羽田の往復と羽田前泊のホテルを別に予約して、
あとは香港のホテルを予約、無事に旅の準備が完了しました~


前置きが長くなりましたが、2017年の仕事始めもそこそこに、
香港へ向けて出発!極寒の秋田から、あったかい香港へ向かいます。


秋田から羽田は定刻通り到着。冬の飛行機は遅れたり欠航したりも珍しくないので、
無事に出発してくれて一安心。

羽田の前泊ホテルはマイステイズ羽田。新しくてお気に入りです。


翌日の香港行の便が6:35なので、ホテル出発4:30のシャトルバスに乗ることにしました。
ホテル到着がすでに夜10時を回っていたので、なんやかんやでベッドに入ったのが12時過ぎ、
ほとんど眠れないまま朝を迎えます。

マイステイズのシャトルバスは小型のマイクロバスなので、
あまり大人数乗れないのですが、この日はぎりぎり補助席利用で乗車できました。

ウェブチェックインを済ませていたので、手荷物だけ預けてさくっとチェックイン。
意外と、持ち込み荷物のチェックはゆるゆるでした。

以前、台湾に行くときに利用したタイガーエアーは手荷物チェック厳しかったのに、
HKエクスプレスの手荷物チェックは、担当の人が手で持って重さを確かめてOKっていう感じでした~


香港行は定刻通り出発。

座席もまあまあ狭めだけど、5時間くらいのフライトなので、大丈夫。

LCCだから食事も飲み物もすべて有料、前の旅行で余った香港ドルでペットボトルのお水購入しました。

こちらがメニュー。







ペットボトル程度だったらもちこんでる人もちらほらいたので、大丈夫だと思います(^^;


ガイドブックを見ながら、無事に香港空港に到着~


定刻に着いて、イミグレもさくっと通過したのに(ちなみに、入国スタンプは押してくれません)
荷物の到着が遅れて結構またされちゃいました。







荷物遅延って初めて見たな。。








無事に荷物を受け取ったら、空港のATMで現金を降ろして、ホテルまではエアポートエクスプレスを利用します。


4人なので、こちらのグループチケットを購入。
香港駅まで一人片道70香港ドル(通常だと100香港ドル)とかなりお得です。

チケット売り場では列に並んでいるときに係の人が購入したいチケットを確認してくれるので、
一緒にオクトパスカードという、日本のスイカみたいなカードも購入しました。

こちらは50香港ドルのデポジット込みで150香港ドルで購入できます(100香港ドル分使用できる)







空港から案内に沿って香港エクスプレスのホームへ。
なぜか、乗車の時は改札がありません。降りるときにチケットをピッとしました。

空港から市内へ行く方法としては、空港バスが一番安くて、
香港エクスプレスはバスに比べて料金が高いので、がらがらでした~








香港駅から、今回予約したホテルWharney Guangdong Hotelまでは無料のシャトルバスが出ています。
それもあって、今回は香港エクスプレスを利用しました。
ホテルのエリアは湾仔(ワンチャイ)という地区で、お店もたくさんあって便利でした。


香港駅のバス乗り場は、改札を出て左側の方、
係の人に宿泊ホテルの名前を言うと、バス乗り場を案内してくれます。

バスはすぐに出発したんだけど、このバス、ものすごく運転が荒くて・・・

香港は狭いエリアに建物が密集してて、坂道も多いしカーブが多いから、
もうジェットコースター並みの荒い運転。。。

荷物もごろんごろん転がっちゃいそうでした。

近隣のホテルをいくつか回って、無事にホテルに到着、
チェックイン時間前だったけど一部屋だけ準備ができたからと、荷物も預けられました。
(フロントは英語OKです)


ではさっそく香港グルメツアーへ!


つづく



バルセロナのお土産

2017年02月16日 | バルセロナのたび2016
バルセロナ旅行記も長くなってしまいましたがようやく終わりました。

最後に、バルセロナで買ったおみやげたち。

まずは食品関係。

スーパーでポテトチップス2種類







チョコレートをいくつか。

こちらはスペインのメーカー。味はいまいちかな。。







外国製は美味しかった(^^;





















バルセロナのお土産で定番の缶詰。

これはカタルーニャ広場にあるEl Corte Inglesというデパートの地下食品売り場で購入。

マテ貝







レバーパテ







タラの水煮







レバーパテ以外はまだ食べていないので、早めに食べなくちゃ


旧市街にあるCasa Gispertというお店では、お菓子と瓶詰の調味料を







左のビスケット風のお菓子、ピスタチオが入って美味しかった~。
小分けではないので、自分用。




瓶詰はXATOソースというトマトベースのオイルソース。







パスタや魚介類の炒めものにピッタリ。



このお店でおススメされたオリーブオイルも。








スペインのオリーブオイルは、バゲットやサラダでそのまま食べるのがおいしいらしいんだけど、
普段はパスタとか炒めものに使うので、それにおススメは何ですか?と聞いたら、
こちらを教えてくれました。


伝統菓子のトゥロン






すごい固いです。なかなか減らない。。


Buboのチョコレートはプレゼント用に







小物類は、陶器の鏡。これはカタルーニャ音楽堂そばのお店で一目ぼれ~







これも一目ぼれのお皿。カテドラル前の広場のお店で。






もう一つ買ったんだけど、パッキングが悪かったみたいで、割れてしまいました(T T)








二日酔いでのパッキングはだめですね。。。

きれいに(?)割れたので、接着剤でくっつけて、小物入れに使ってます。




ガウディ関係はなぜかトカゲばかり。

トカゲの置物はプレゼント用





左のピンバッジはサグラダ・ファミリアのショップで、右二つのマグネットは街中のお土産屋さんで。






スプーンとマグネットは、キオスクで購入。







マグネットがたくさん増えました。
左上の猫さんは、鏡を買ったお店で。






あと、ガウディぽいデザインのスマホケース。






これは、買おうかどうしよう三回迷って、結局空港行きのバスに乗る前に購入。
やっぱりかわいいし、買ってよかったー





スーパーで見つけたランチョンマット







KOKUAというバレエシューズのお店では、黄色がかわいい一足







旧市街のCALCATS CUBEDOというお店で皮のブーツを購入。
これはかなりお気に入り~







カサ・ミラのプレミアムチケットを購入するともらえる本。






中身はカサ・ミラの紹介。






本関係はこれだけ。本屋さんとかものぞきたかったな。




あとは、ドーハの免税店でチョコレート。







カカオ・サンパカのあてが外れたので、あわてて職場用のお土産にチョコレートを。
スイス、行ってないけどリンツで。安心のおいしさなのでまあいっか(^^;



雑貨も食べ物も、気に入ったものにたくさん出会えました~


バルセロナのたび2016~その19 最後のランチとカタール航空での帰国~

2017年02月14日 | バルセロナのたび2016
カサ・ミラ見学を終えて、空港に向かう前に最後のランチ。


まだそれほど食欲回復していないので、
軽くつまめるピンチョスを食べに昨日の朝食でも行ったTXAPELAへ行きました。








お昼過ぎだけど結構な賑わい。








このお店、ランチョンマット代わりの紙がそのまま写真付きのメニューになっているので、
スペイン語が分からなくても頼みやすくて良いですね。







日本語付きのメニューもありました。


アイスコーヒーは、エスプレッソを氷入りのグラスに入れて飲みます。










ピンチョスを2品注文。
確かチキンカツ







こっちは、スペイン風オムレツ






どちらも美味しかった~


もう一品、カタルーニャ地方のデザート、Crema Catalana






どれも美味しくて、食欲もだいぶ回復してきました。

飲み物入れて4品頼んで8.25ユーロ。
この店は立地がすごくいいのに値段も安いし美味しいし、一人旅の強い味方!



元気だったら、サン・ジョセップ市場で一人でもパエリア食べられるらしいので、
そこに行きたかったなー。残念~


ホテルに戻って荷物を受け取ります。


最後の最後に、ホテルのロビーの写真。







吹き抜けになっていて、一階はバーになっています。







水が置いてあってうれしい。







割と古い建物なので、水回りも古いところはあるけど、
とてもきれいにしていて、快適なホテルでした。

ポーターさんも笑顔で接客してくれて、気持ちよく滞在できました。

今回一人旅だったので、安ホテルにしようかとも思ったけど、
多少予算はかかったものの、ゆっくり過ごせるこちらのホテルにしてよかったです。

Silken Gran Hotel Havana




さて、空港行のバス乗り場があるカタルーニャ広場へ行きましょう。

着いたときは道を間違ったけど、迷わず行けば徒歩約10分。


往復チケットを買っていたので、初日にもらったレシートを出して空港行バスに乗車。
頻繁にくるので、ほとんど待たずに乗れます。


空港に着いて、さっさと荷物を預けて、早めに出国。

バルセロナの空港は、免税店が充実しているとのことで、
お土産の定番カカオ・サンパカのショップに行ってチョコレートを買おうと思っていました。

だったのですが、なんとドーハ行きの飛行機が出るEゲートがあるフロアから、
すぐ下に見えるショップがずらりと並ぶフロアへは降りられなかった!

エスカレーターもエレベーターもあるのに、なぜか出入り口が封鎖されていて、
目の前にあるショップに行けないという。。。

残念ながら、カカオ・サンパカへは一度も行かずじまいでした。
空港で買おうと思って、バルセロナ市内のお店には立ち寄らなかったのになー。


旅行ブログで読んだときは、同じカタール航空を利用した人でも、
ショップがあるエリアに行ける人もいたようなので、
カタール航空がダメっていうわけじゃないみたいです。
Eゲートの場合、要注意ですよ~


ショップには行けなかったけど、プライオリティパス利用のラウンジには行けたので、
こちらで休憩。
買い物の時間を見越して早めに出国したから、わりと時間ありました。














アルコールにソフトドリンク、軽食が少しありました。






静かな広いラウンジで快適。
シャワールームもあったけど、タオル貸し出し有料だったのでやめておきました。


少し休憩してから、E70ゲートへ向かいます。

ラウンジは、出国手続きしてから左にまっすぐ行ってエスカレーターで降りたところにありました。
E70ゲートはその真逆の奥にあるので、歩いて5分くらいかかります。


ゲートの近くに小さい売店のような免税店。

巨大なチュッパチャップス。中に普通サイズが15個入ってるらしい。






チュッパチャップスのパッケージデザインはスペイン人画家のダリだそうですよ。



ドーハ行は定刻通りに出発。

事前にネットで座席指定をしていて、真ん中の4列席の通路側を指定していました。

なんですが、離陸して間もなく、一番前の席の子連れの女性が、
子どもを横に寝かせたいから席を代わってほしいと、CAさんに頼まれまして。

一番前の席だと、モニターを収納しているから、ひじ掛けが上がらなくて、
子どもを横に寝かせられないそうなんですよね。
で、たまたま私が座っていた席には空席があったので、もう一人の女性と一緒に席を代わることに。

一番前だと足が伸ばせるからラッキーでした~


バルセロナ行の便で、ベジタリアンフードをリクエストしたら、
意外においしかったので、帰りも全部ベジタリアンフードをリクエストしました。


バルセロナ→ドーハの便の食事







2回目の軽食






ドーハ着は深夜1時。

東京行きは朝6:45発なので、ここで6時間近く乗継です。


またまたプライオリティパスのラウンジに行きました。

ここは、シャワールームを無料で使えるんですよね。タオルも貸し出してくれるし。


シャワールームはちょうど利用中だったけど、掃除係の人にお願いすると、
空いたらラウンジのほうに声をかけに来てくれます。
さすがお金持ちの国。サービスが良いな~

シャワーでさっぱりして、時間まで読書しながら待ちました。
携帯の充電もできるし、食事もあるし、便利なラウンジ。






ただ、椅子がイマイチで、ゆっくり横になれる感じではないので、
仮眠をとりたいならラウンジより仮眠室を利用したほうがいいかも。

仮眠室を含め、ドーハの空港は冷房が効きすぎているので、
寒さ対策の上着は忘れずに。


時間になったので、ゲートへ向かいます。


東京行きの便も、通路側を予約。
座席はかなり狭かったな。。日本の国内線のほうが広いんじゃないかってくらい。

ほとんど眠れず、映画を見ながら過ごしました。


ここでもベジタリアンフードをリクエスト。







もうなにご飯なのかわからない。。







ラウンジでももぐもぐ、飛行機の中でももぐもぐ、
明らかに食べ過ぎですよね。。

10時間のながーいフライトも終わって、夜11時に無事羽田空港に到着しました。

秋田までの道のりはまだまだで、
羽田に一泊して翌日の午前の便で帰ります。

ホテルから空港行のバスに乗ろうと思っていたら、最後にまさかの寝坊~
バスの発車時刻に目が覚めてしまった。。

この日は雨が降っていて、タクシーを呼んでもらったけど全然来なくて、
間に合わないから雨の中京急の最寄り駅まで向かうも、なぜか駅を見つけられず、
ぐるぐる駅周辺を歩き回り、
道を聞いた女性が駅まで向かうからと連れて行ってもらい、
親切に傘をさしてくれて、なんとかぎりぎり秋田行の飛行機に間に合いました。

バルセロナを出てから35時間、ようやく自宅に帰ってきました~。


長いフライトだけど、初めてのスペイン、楽しかった~

マドリード行の直行便も運航したし、また行きたいな。


おしまい

バルセロナのたび2016~その18 最終日はカサ・ミラへ~

2017年02月12日 | バルセロナのたび2016
バルセロナ最終日。

午後5時半の飛行機に間に合うように、午後3時ころのバスで空港に向かえば良いので、
割とゆっくりできます。

午前中にカサ・ミラに行って、お昼はサン・ジョセップ市場でパエリア食べて、
最後にもう一回スーパーに行こうかな。と思っていたのですが。。。


まさかの二日酔い(^^;
前の日、調子に乗ってワイン飲みすぎてしまいました。。。

結局チェックアウトの正午ぎりぎりまでホテルで休憩、
ふらふらしながらパッキングするという残念な最終日になりました。
飲みすぎには気を付けましょうね。。


気を取り直して、チェックアウトしたらホテルに荷物を預けて、
カサ・ミラ見学に出発。

徒歩でも十分行ける距離なので、歩いて向かいます。


途中、小さな教会があったので、休憩がてら入ってみた。







中庭もあって静かな教会でした。









コンビニでオレンジジュースを買って元気を回復しつつ、てくてく。















カサ・ミラ到着~








建物右側には入場の長い列







カサ・ミラのチケットは事前にネットで購入できます。
日時指定のチケットの他に、6か月間有効で日時指定不要、いつでも入場できる
プレミアムチケットいうのがあって、私はこちらを購入していました。
プレミアムチケットは27ユーロ、日時指定は22ユーロと結構値段は違います。

事前に見学日時を決めていくなら、日時指定チケットで問題ないのだけど、
今回の私の場合、プレミアムチケットにしていてほんと良かった。。。

印刷したチケットを見せて、すぐに入場できました。

下から見上げる吹き抜け






カサ・ミラの配置図はこんな感じ








入場の時に、オーディオガイドセットをもらって(かなり大きいヘッドホン)、
屋上へ行くエレベーターに乗るための案内をされたんだけど、
ぼんやりしていたらイマイチよくわからなくて、一階をうろうろしてしまい、
係の人に軽く怒られてしまった(^^;


係の人に連れられて、屋上に向かうエレベーターに乗車。
途中で降りて、歩いて階段を上って屋上へ。







にょきにょき不思議な塔が立っている屋上が、カサ・ミラ見学のメイン。



吹き抜けを囲むよう屋上をぐるりと見学。








段差もあるし狭い通路もあるので、二日酔いにはなかなか、辛いかも。








遠くにサグラダ・ファミリア!







このアーチの中にサグラダ・ファミリア写真が撮りたくて、
かなり粘りました。人が多いので。








たてアングルも









このにょきにょきの塔は、建物の屋上にあるアンテナや換気口なんかをカバーするために作ったらしい。













オーディガイドで「周りのビルを見渡してみてください。生活のために欠かせない
様々なアンテナや煙突が、ガウディにとっては醜いものでしかなかったのです」
みたいな解説をしてました。



バルセロナの中心部はあまり高層ビルがなくて、同じような高さの古い建物が並んでます。



















パノラマ写真も撮ってみました。








屋上を見学したら、建物の中の見学へ。階段を下ります。



屋根裏には、ガウディの建築関係の模型なんかが展示されていました。














とにかく曲線が好きなガウディさん。








椅子も曲線で作られてます








さらに下の階に行くと、アパートの居住スペースを見学できます。
そう、カサ・ミラは今も住人がいるアパートなんですよね。

建築当初は、建物の外観がバルセロナ市民にはあまり評判が良くなかったようで、
外観の印象からLa Pedrera(石切場)と呼ばれています。

バルセロナ市内の地図とかいろいろな表示でも、確かにLa Pedreraの方が多いので、
カサ・ミラと一緒にこの名前も覚えておく方が良いですね。


確かに、石切り場のように見える(まあ、石切り場がよくわからないけど)






話を戻して、世界遺産になった今も、La Pedreraはアパートになっていて、住んでいる方がいます。
その一部を見学スペースにして開放していて、
建設当時(約100年前)の暮らしぶりを再現しています。



かわいい子供部屋






















洗濯部屋








台所













バスルーム















フローリング。2種類の貼り方でした(もっとあったかも)













下の方の、お花みたいな模様かわいいなー



ベランダものぞけます。鉄のオブジェみたいなベランダ







窓からは屋上のオブジェが見える








あまり時間がなかったので、後半はかけあしで見学。


最後に1階のショップをのぞいて、カサ・ミラ見学も終了~



ガウディらしいのって、吹き抜けと屋上くらいで、
私はカサ・バトリョのほうが好きだったな~

他にも見学したいガウディ建築はたくさんあったので、
またバルセロナに行くことがあったら他も見学してみたいです。


今回は割とゆっくりスケジュールにしたのだけど、
夏のバルセロナは暑いし、これくらいのスケジュールでちょうどよかったかな。

春とか秋の涼しい季節だったら、もう少し見学場所を増やしてもいいかも。


空港行のバスまでまだ少し時間があるので、
遅いランチに向かいます。


もう少しだけつづく