goo blog サービス終了のお知らせ 

takenokoたび日記

旅行大好き!食べるの大好き!!
国内・海外旅行の記録日記です。
ゆっくり更新中

中国茶いろいろ

2007年11月25日 | おいしい蘭州・おいしい中国
中国の飲み物といえばやっぱりお茶です。
ちょっといいレストランに行くと、
たくさんの種類のお茶があります。
一回頼むと、ガラスのコップにお茶の葉を入れてくれて、
食事が終わるまで何度もお湯を注ぎだしてくれます。

最近仲良くなったお茶屋さんがあって、
今日の午後また行ってみました。
仲良くなった女の子二人はあいにく不在で、
なんでも一人は北京に行ってしまったそう。
けどお店のご主人っぽいおじさんが私のことを覚えていてくれて、
お茶を入れてくれました。

この店はプーアル茶の専門店で、
たくさんの種類のプーアル茶が置いてあります。

古いものほど高級になって、中には90年くらい昔のものもあるらしい。
それはびっくりするような値段です。。。

おいしいプーアル茶の入れ方
①塊になったプーアル茶をほぐして、蓋つきのお茶碗に入れる。
②お湯を注いで茶葉をほぐし、そのお湯は捨てる。
③お湯を入れて、茶漉しを使ってティーポットに注ぐ。
④ティーポットからお茶碗に入れる。

②でお湯を捨てるとき、なぜかかえるの置物にお茶をかけます。
このかえるは多分砥石みたいな石で、
お湯を吸ってるんだと思う。
中国語で説明を受けたけど良くわからなかった…。

このお茶屋さんの人はみんな優しくて、
ゆっくりした中国語で話してくれます。
あまり居心地がいいから、今日も1時間くらいいてしまった。
生茶と熟茶という2種類のプーアル茶を飲ませてもらったけど、
全然味が違いました。
どちらも、消化を助けて美容にも良く、お酒を飲んだ後にも良いそうです。

その他にも花茶や普通の鉄観音茶などなど、
中国のお茶はたくさんです。

お茶屋さんのお茶道具。かえるが3匹。










左が生茶、右が熟茶。茶葉の状態。






お茶にしたらこうなります。左が生茶、右が熟茶。






プーアル茶いろいろ。
小さい一人用サイズから、大きいサイズまで。
大きいのは一回分ずつほぐして飲みます。







これはジャスミンティー(茉莉香茶)。
左が茶葉、右が入れた後。





花のお茶もあります。これは梅の花。







よく飲むのはジャスミンティーとプーアル茶かな。