沖縄波乗り(だけじゃない)日記

沖縄波乗り日記。波乗り以外も書きます。

チューブ交換

2009年08月21日 23時41分24秒 | DIY
ちょっと前にこのブログにも書いたけどしばらく乗ってなかったママチャリのタイヤのエアがずるずるに抜けていたのでバルブを変えて空気を入れてみたんだけど翌日にはまた抜けてしまっていた。でパンクじゃないけどたぶんチューブが劣化して抜けてるんだろうと思い、今日やっと重い腰を上げてメイクマンでチューブを買ってきて前後とも交換した。ついでに普通に手で入れるポンプも容量の大きそうな方で1280円と安かったので買った。最安はなんと780円。ポンプも安くなったよね。

これでも一応自転車屋をやっていたので(BMX専門店だけど)自転車はスポーク一本から全部組める。組めるといってもBMXとMTBでもかなり違うのにこれがロードとかママチャリになると全然違っていて、一気に自信がなくなるんだけど・・・。なので組めると偉そうにいえるのは専用工具が揃っている状態でBMX限定かな・・・。

まあでもホイール外してチューブ換えるぐらいはママチャリだろうとなんだろうとたいした工具も無くて出来るだろうと思うでしょ?しかし・・・ママチャリが一番大変なんですよ実は。ベルトブレーキだかドラムブレーキだか知らんがリアは変なブレーキ付いてるしフェンダーのステイとかカゴのステイとかスタンドとかいろんなものがアクスルにハマってるしチェーンはカバーの中だし・・・。競技用のBMXなら付いていてもリアブレーキぐらいであとはナンもついてないのでチューブ交換なんて非常に楽で、ホイールごと換えるのならジャム形式の大会で次の自分の順番までの数分の間に換えれるぐらいだ。

そしてママチャリに挑戦。フロントはくっついてるのがカゴとフェンダーとブレーキぐらいで、ライトは邪魔にならないし特に問題なく外してチューブを変えて組みなおして空気を入れても10分以内だった。問題はリアでスタンド、フェンダーのステイとここまではいいけど更に例のあの変なドラムブレーキにチェーン引きも付いてるし、そしてチェーンカバーだ。ブレーキワイヤーは外したくなかったのでブレーキのステイを外して何とか分解。しかしチューブを変えて組む時になかなかチェーンが入らず仕方なくチェーンカバーを半分だけ外す。結局リアは最後に空気を入れるまでで30分近くかかっちゃったかな?自転車屋失格だ。

そして終わって気が付いたことというか思い出したことは「自転車をいじるとものすごく手が汚れる」ということと「沖縄の真夏にこんなことするな」だ。もう汗が尋常じゃないぐらい出ました。いやあアパートの車庫が屋根つきの日陰で助かった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿