goo blog サービス終了のお知らせ 

宝田小学校・名立中学校 楽しいPTA保護者日記(新潟県上越市名立区)

上越市名立区に、小さな小学校と中学校がありました。
そこでは、保護者たちが、楽しくPTAの活動に取り組んでいました~

69.噛みしめて、味わって・・・クリスマス

2010年12月26日 20時18分27秒 | 楽しいPTA
 
久しぶりの更新です。

子どもたちからのクリスマスプレゼント
年賀状づくりや勤務に追われた今週末。
今夜になって、ようやく味わっています。噛みしめています。 

12/24、終業式があって、いただいてきた通知表。
各教科の成績も気になるところですが、何より担任の先生からのコメントが・・・



2人とも、がんばって2学期を過ごした様子が感じ取れました
これも先生方のご指導のお陰です。

皆さんはいかがだったでしょうか?


さて、今冬一番の寒波に襲われたこのクリスマス。
今日になって、ようやく青空が見えました。



日も射して、少々暖かくなったためか、屋根雪の面白い表情が撮れました。

屋根雪が融け、勾配をすべり、屋根から飛び出たところで、融けた部分が凍ってしまったんでしょうか? (笑)
微妙なバランスで、下に落ちないで止まっています。
写真は、約180度回った屋根雪ですが、時には、1回転しそうなものに出くわすこともあります。
都会の子どもたちが見たら、きっと驚くことでしょう(笑)


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

68.人類史上初!

2010年12月09日 22時14分11秒 | 楽しいPTA
 
今日は、18:30から、小学校の携帯電話に関する講演会でした。
NTTドコモの方をお招きして・・・



とっても寒かったからか、保護者も20人弱にとどまってしまいました。

携帯電話をめぐるインターネットの闇の部分・・・
しかし、いつかは持つのだから、必要・不必要の議論は終わりにして、安全で安心に使う術を学ぼう!というのが、このごろのスタンスです。

携帯を巡る問題点や犯罪の例
安心して使うためのフィルタリングの種類や方法。
何あった時は、気軽に「ショップ」に問い合わせよう!
そんなことを教わりました。

親子の関係の中で、生きる方法はすべて親から伝授されるもの。
しかし、ことPCや携帯、インターネットに関しては、親が子から教わる状態です。
これは、人類史上初の、かつてないことなのだそうです。

親は、更にがんばらねばなりません!!!
子に教えられるように・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

66.繋がっていたこと

2010年11月26日 22時47分33秒 | 楽しいPTA
 

「携帯電話」をテーマにした石野先生のお話。
「電話じゃなくて、もうコンピューター。これからの社会、使うな!とはいえない。だから何がいいのか悪いのか判断しながら使えるようにならなきゃいけない。そんな能力をつける必要がある。」

「学力向上」をテーマにした大西所長さんのお話。
「いろいろな調査から、がんばり通したという達成感を持った子の学力は高い傾向にあるようだ」

「学校と地域の連携」をテーマにした中野教育長さんのお話。
「多くの住民と一緒に、地域の行事などに関わっることで、子どもたちの達成感や自己有用感を高めることができる。」

ごくごく簡単にお3人のお話をまとめると、こんなことでしょうか。

「自ら判断し、そして自ら行動する子どもたちの育成が大事だよ」
僕は、3人の方のお話をお聞きして、共通していることはこのことだと思いました。

同時にお聞きになった人は、どう感じたでしょう?

「今日、来て良かった。」
一緒に来たうちの役員さんからそんな言葉が聞けたので、さぞや飯田会長さんも喜んでいることと思います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65.結局、繋がっていた!

2010年11月23日 21時42分16秒 | 楽しいPTA

今日は、市PTA連絡協議会の年に1回の研究大会。


午後から文化会館の大ホールで開催されました。

例年ですと、著名な講師を呼んでの講演会。
でも今日は、「携帯」と「学力向上」と「学校・地域・家庭の連携」がテーマ。

市P連:飯田会長曰く・・・
「昨年1年間、会長としていろいろな会合に参加させてもらったが、自分たち保護者が、もう少しがんばれば、もう1歩踏み出していれば、こんな問題にならなかった例を、たくさん見聞きした。だから保護者全体で、もう一度考えてみたい」
そんな趣旨で本日はシンポジウムが開催されたのです。

地に足がついた研究会です


上教大の石野先生が「携帯」について
上越教育事務所の大西所長さんが「学力向上」について
そして当市教育委員会の中野教育長さんが「学校・地域・家庭の連携」について
それぞれパネリストとなってお話しくださいました。



一見、3つのテーマは全く関係なさそうに見えます。
けっこう違和感があったかもしれません。
でもお話をお聞きすると・・・

みんな繋がりがあることがよくわかりました。
では、そのつながりとは・・・







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

64.耳に届いた???

2010年11月23日 21時18分31秒 | 楽しいPTA
 
今日は、自分の車に大きなスピーカーをつけて、名立区内を街宣活動しました。


松本副会長がピース!


僕と松本・池田の両副会長で・・・
皆さんの耳に届いたでしょうか???

25日(木)に、創立10周年を記念したスイセンの植え込みがあるじゃないですか。
保護者、家族だけでなく地域住民の皆さんからも、たくさん参加してもらいたくて・・・
だから「皆さんもぜひ参加してください!」と・・・

2時間かけて、名立区内を回りました。
晴れていれば、屋外で作業している人もいて、もう少しPRできたのかもしれません。
当日は、何人来てくださるかわかりませんが・・・

にぎやかに開催したいものです。
でも・・・
なんと会長の私は、出張が入って参加できないのです・・・ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

61.とくとご覧あれ!その2 「宝田の秋編」

2010年11月01日 22時46分44秒 | 楽しいPTA
 
宝田小学校校歌に続いて、「もみじ」の二部合唱です。

いやー、指揮って難しいもんですね~。
腕を振ってるだけなら、単調になっちゃうし・・・
合わせるタイミングを、皆さん一斉に教えてあげなきゃいけないし・・・
いい勉強でした 










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

54.メガ盛な今日

2010年10月16日 20時10分31秒 | 楽しいPTA
 
昨日、10/15(金)の上越タイムスさんに、当校10周年記念事業実行委員会の発会式を、記事としてとり上げてもらえました。
感謝です・・・
私、PTA会長が、拙い説明をしている写真とともに・・・



校長先生も答えてらっしゃいますが、「子どもたちが地域の人と一緒に活動する場を設定し、地域と学校をつなぐ懸け橋として、記念事業を進めていきたい」・・・

実行委員みんな、そんな気持ちで1つになって、頑張っていきたいと思います 

今月20日に、環境整備活動がありますね。
会員の皆さんには、その場で、詳細な資料など配布したいと思っていますので・・・

===========================================

さて、PTAメールや、子どもたちからチラシを持って帰ってもらいましたが、市P連研究大会についてです。



来月23日(祝日)の午後、開催されます。

今年の市P連総会のおり、飯田会長の言葉が印象的です。
「市P連会長として、とにかくいろいろな会合に出させてもらったけれど、もう少し保護者が頑張れば、こんな結果にならなかったという例を、とても多く目にした。保護者として、みんなで頑張ろう!」

例年ですと、著名な方をお呼びして講演会などが開催されるところですが・・・
先日保護者の皆さんから協力してもらったアンケート結果も活用して、教育や学力向上、携帯電話の問題についてみんなで考えてみよう!、というほんとに”地に足がついた”研修内容です。

各学校とも、生徒数などによって、参加者数の割り振りもあるのですが、当校は、割り振りに関係なく、沢山の皆さんから参加いただきたいと思います。

よろしくお願いします!

===========================================

今日は、朝から、謙信KIDSスクールプロジェクト・森の楽校に参加していました。
板倉区・光ケ原高原のミズバショウの森が舞台です。



春から始まった5回シリーズの森の楽校「めぶき組」も今日が最終回 
半年もたてば、小学校低学年の子どもたちにも、成長が感じられます。

ワイワイガヤガヤと賑やかだったのが、ちょっとでも班長さんのいうことが聞けるようになりました
3年生は、今日の最高学年として、1年生の面倒を見ていました

そんな姿に、目を細めてしまうのは僕だけかな~?
(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

53.お陰様で今夜スタート!!!

2010年10月05日 23時15分56秒 | 楽しいPTA
 
今夜、19:00から、「上越市立宝田小学校創立10周年記念事業実行委員会」の発会式でした!


発会式の模様


私、PTA会長のあいさつで始まりました。
これまでの経過を報告するとともに、学校だけでなく、地域も元気になるような記念事業にしていきたい趣意も説明しました。
続いて、実行委員会の規約や役員体制、予算を提案し、すべて了承していただきました。


説明するPTA会長


来年度のPTA役員と実行委員の関係や、地域活動支援事業に採択されなかった時の対応など、質問をいただきましたが、それぞれ説明して、了解いただきました。

さらに、顧問に就任いただいた「名立の子どもを守り育む会」:高橋会長さんからは、「子どもたちを主役した記念事業の実施を!」と、力強く、嬉しいご意見をいただきました 


名立の子どもを守り育む会:高橋会長


また、こちらも顧問に就任いただいた「名立まちづくり協議会」:笠原会長からも、「創立までには色々経過はあったが、協議会としても創立10周年を応援するよ!」と、またまた力強く、嬉しいごあいさつをいただきました 


名立まちづくり協議会:笠原会長


その後、各専門部に分かれて、記念事業の計画について、自由に意見出しを行いました。


専門部会の様子


会員の皆さんには、今度の10/20(水)の環境整備活動の時などみんなが集まる時に、再度、詳しくお話ししたいと思います。

これで実行委員会がスタートしました。
怒濤の1年間の始まりです(笑)

僕ら保護者も楽しく取り組める記念事業を行いたいと思います。
でも、高橋会長のご意見のように、何より主役は「子どもたち」
子どもたちの思い出に深く刻まれる記念事業にしたいと思います!


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

52.硬派な記事!?

2010年10月02日 19時57分03秒 | 楽しいPTA
 
1週間ぶりの更新です。
ネタもちょっと切れたので、先日、新聞の記事を切り抜きしたことを話題にしましょうか・・・
 (笑)



これは、今年の8/3に、新潟日報朝刊の投稿欄に掲載されたものです。
PTA役員さんには、9月の総務委員会で配布したので、もうご覧になった方もいるでしょう。

この記事に関して2点です。

年度当初から、うちのPTAの皆さんには、育児やPTA活動、子どもたちの活動などで、保護者で考え学びあう機会を持ち合いましょうと、お願いしてきました。
すでに学年毎に、講演会なども開催してもらっています。

「学ぶ」というと、何か高尚な講師から来てもらって、お話しをお聞きしなきゃいけないようなイメージがあります。
でも、こんな新聞の記事を素材にして、保護者同士で感想などを出し合うことも、「学びあう」機会の1つだと思うのです。
そんなに難しく考えなくてもいいでしょ~ 
いかがでしょうか???


もう1点は、保護者の心構えです。

この記事を投稿した方の、経歴や現在の立場は全く分かりません。
でも、この投稿の内容には、僕は共感しました。とっても…。
やはり、子育ては、保護者です。
誰もやってくれません。
うちの保護者の皆さんはいかがでしょう???
賛否両論あるでしょう。それでもいいんですよ。

うちの長男は、来年中学生です。
とっても考えさせられる投稿でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

42.愛とヒューマン ~坂本堤さん・都子の人柄を伝えたい~

2010年08月19日 16時19分54秒 | 楽しいPTA
今日も暑い。
お盆も過ぎたというのに・・・

さて今日は、お休みをいただいて、開校10周年記念事業について、色々な団体の会長さん方から、実行委員会の顧問に就任いただくために、校長先生と一緒に趣意書を持って廻らせていただきました。

不在の方もいらっしゃいましたが、皆さん、快くお受けいただきました。

その間をぬって、愛とヒューマンのコンサートが開催されているので、参加しました。
コンサートは、オウム真理教によって殺害された坂本弁護士一家を記念して開催されます。

10:00から、救護施設:名立園での第1コンサート



坂本堤さんと奥さんの都子(さとこ)さんは、音楽を通じて障害者の方を支援する活動で知り合い結婚されたのです。
今年で、11回目となります。

日本フィルの松本さんも、気さくに、入所者の間に入って演奏します


14:00からは、不動ひまわり農園での第2コンサート
本当なら坂本弁護士さんが埋められた場所で開催したかったんですが、そこに行く林道が土砂崩れで通れないため、その場所が望めるひまわり農園で開催されました。



地元だけでなく、直江津・高田からも、演奏を聴きにいらしてくれました。



タイスの瞑想曲やバッハのアリアが、周りの山々に、とっても奇麗に響いていました。

夜は、18:30から、名立北地域生涯学習センターで、第3コンサートです

ひまわり農園では、はじめて見ましたが、赤いヒマワリも咲いていました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

42.ふるさとの轟音

2010年08月19日 07時46分22秒 | 楽しいPTA
 
もう4年以上も酷使したからか、今秋に入って、PCの調子がまたまたイマイチです。
ようやく今朝になって、調子が戻ってきてくれたようです。
すぐにでも花火大会のことを書きたかったのに・・・

さて、8/16の今年の山の花火大会。

結婚だ、子どもの成長だ、同級生の再会祝だ、日頃のご愛顧に感謝しただ・・・っと、いろいろな理由をつけて、70以上もの花火が打ち上げられました。
例年よりも多かったんじゃ



今年も、名立太鼓少年太鼓クラブの演奏で幕開け。
旧不動小学校グラウンド前の、不動銀座通り(?)には、人、ヒト、ひと・・・
こちらの出足も、例年以上だったのでは



花火の轟音とともに、これで不動地区のお盆=ふるさと夏祭りも終わりです。
2倍、3倍、4倍になった人口も、元に戻ります・・・
また来年も、沢山の人たちが、ふるさとに帰ってきて欲しいと思います。

うちの小学校の子どもたちも、沢山の思い出ができたことでしょう。
さー次は、残った宿題を片付けましょう!



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝40.俺も入りたい!

2010年08月04日 22時28分55秒 | 楽しいPTA
気温計が35度を指す今日。
一番暑い盛りの13:20から、プール当番でした~

プールの中の水温計は、36度



俺も飛び込みたい!という欲求をおさえ・・・
コンビニで買ってきた凍らせたペットボトルのお茶を・・・
冬のアンカのように抱きかかえ監視台へ。



少々、子どもたちの人数確認の方法が、“慣れ”もあるようでダレダレになっていたので、気合いを入れました

プールで溺れた子もいました。
海水浴で亡くなった子もいました。
プール開放は、教育委員会や学校が主催ではありません。
PTAです。

しっかりやらなきゃいけないところは、やりたいと思いました!!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

33.名立のいのち・・・?

2010年06月28日 23時02分34秒 | 楽しいPTA
 


先日、故・立松和平さんの『田んぼのいのち』という本を手にしました。
中山間地で、ずーっと米づくりを続ける、70歳の賢治さんが主人公です。

ここ名立においても、地域の方々の昔からの努力のお陰で、今でも、おいしいご飯を食べ、暮らし続けられるのだと、あらためて感謝と感動を覚えました。

さて、宝田小学校は、来年度、開校10周年を迎えます。
今年の6年生は、入学から卒業までを宝田小学校で迎えるピュアな宝田1期生です。
今年度から、10周年記念事業の検討をはじめています。

統合する前の4つの小学校では、みんな、地域の方々の「おらが学校」という想いを受け、絶大な信頼と協力、そして大~きな愛情をいただいて、子どもたちが元気に楽しく過ごしていました。
まだ10年目の宝田小学校ですが、そんなふうにありたいと願っています、保護者として。
なのでぜひとも、記念事業は、地域の方々と一緒にお祝いしたいと考えています。是非、よろしくお願いいたします。

最後に、先の『田んぼのいのち』という本は、お父さんである立松さんが文章を書き、立松さんの娘さんである横松桃子さんが、挿絵を描いています。
挿絵の好き嫌いは別れるとしても、1人の父親として、自分も娘とそんなふうになれたらいいなとも、あらためて思いました。

引き続き、名立で唯一の小学校として、宝田小学校とそこに通う子どもたちをよろしくお願いします!!!


 ※『田んぼのいのち』
  くもん出版・2001.7.15初版第一刷・文:立松和平・絵:横松桃子


 

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

32.保護者の楽しい思い出

2010年06月22日 22時48分45秒 | 楽しいPTA
 
残~念ッ!
6/20(日)に行われた市P連川西ブロック球技大会。
我が名立中・宝田小連合オヤジ野球チームは、4連覇ならず

でも、みんなとってもよい試合でした
特に、お母様方のバレーボールは、優勝チームに、14:15まで肉薄したそうで、審判の方からも、「いい試合したね」とお褒めの言葉をもらったそうです

元気イッパイで、楽しい親の姿をご覧ください。


お母様方の黄色い(?)声援を浴び、眠い目をこすって朝7:00からの第1試合@屏風谷球場
今日は、5:45から行動してます。
平日は、こんなに早く起きれないくせに・・・(笑)


開会式。「名立・宝田」のセンテンスが目立ちます。


カワイイお母様方・・・一覧 


バレーボール第1試合。円陣を組んで,さーやるぞ!!!


やった~!得点!


エースのアタックが決まった!


エース:沢田!



特大ホームラン!松本! 


野球は一応4位。表彰状を受け取る松本晃副会長


お母様方も入賞。表彰状を受け取る池田副会長


もちろん表彰式は、盛り上がるよね~


帰りのバスの中も、盛り上がりは続きます・・・


そりゃー、やはり、二次会に行くわねー

来年は、期待できる新人も加入する予定で、勝ちにいきます!


(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29.作戦会議 学校と総合事務所と・・・

2010年06月03日 22時24分46秒 | 楽しいPTA
新しい市長さんの公約で、各地域自治区に2億円が配分されました。
均等割500万円に、あとは人口などを加味して配分されたのです。
これは、住民の自主的なまちづくりに向けた活動を促そうとするものです。
当名立区には、590万円が配分されました。

うちの小学校も、来年は10周年。
地域の方々も巻き込んで、思い出ぶかく楽しい記念事業を開催したいと考えています。
そうすることで、学校も、地域も、元気になってくれたらいいなと思っています。

少しでも配分いただけるように、今朝は8:00すぎから学校に行って、校長先生・教頭先生と作戦会議です。



申請を受け付ける総合事務所にも相談に行きました。
6/14の期限までに、バッチリ申請書を作って提出します!

僕らの願いが通じますように・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする