goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

11.9 割れないシャボン玉

2011年11月09日 | 日記
11月9日(水)

 今日の理科部の活動は、「割れないシャボン玉」を作ることです。

 作り方は簡単です。

 中性洗剤と合成洗濯のりと水を1対5対10で混ぜるだけです。

 ただし、コツがあります。

 静かに混ぜて、泡を立てないことです。

 では、紹介しましょう。

 

 材料の中性洗剤と合成洗濯のりと洗面器です。

 下には新聞紙を敷きます。

 

 グリセリンです。

 今回は入れないことにしました。

 

 メスフラスコです。

 これで正確にそれぞれの液体を測りとります。

 

 床にもシャボン玉液がこぼれるので、新聞紙を敷きます。

 

 みんなで協力します。

 

 だいたい新聞紙を敷きました。

 

 シャボン玉液が完成しました。

 

 しかし、泡だらけになってしまい、少し失敗のような気がします。

 

 もう一度液体を測り取り、静かに混ぜることになりました。

 

 完成したシャボン玉液です。

 今度は良さそうですね。

 

 さっそく実験してみます。

 ストローは、ハサミで切り込みを入れ、たこ足のように細工します。

 さすが高校生。

 一回目で割れないシャボン玉を作りました。

 

 中学生は、楽しいのか、シャボン玉で遊んでしまい、なかなか成功しません。
 
 

 何度もチャレンジします。

 

 少しストローと手の平が近いようです。

 しかし、自分で気づくために、内田先生はアドバイスをしません。

 

 少しずつ上手になっていきます。

 

 上手く行きました。

 

 みんな楽しそうですね。

 

 何回もやっているうちに、軍手がぬれてきてしまいます。

 軍手がぬれると、シャボン玉が割れてしまいます。

 後ろにいる人たちは、軍手をドライヤーで乾かしているのです。

 

 上手になると、指で何回もはじくことが出来るようになります。

 

 楽しんだ後は、片付けをします。

 今日は、中学生があまり成功していないようなので、11月11日(金)も「割れないシャボン玉」を

 引き続き行うことにしました。

 今日の実験は、内田先生が軍手を用意してくれたりしました。

 金曜日は、全て自分たちで準備を行いたいと思います。

 そして、誰もが成功するために、少し約束事をしました。

 一つ目は、全員新聞紙を持ってくること。

 二つ目は、全員軍手を持ってくること。

 三つ目は、来た人からボーっとしていないで準備に取りかかること。

 こうやって、シャボン玉で実験する時間を多く取りたいと思っています。

 さらに、シャボン玉づくりの後で、職員室の水槽を洗いたいので、効率よく動きたいと思っています。
 

最新の画像もっと見る