2月1日(水)
バネ電話の原理を利用して、エコーマイクを作りました。
感想を一部紹介します。
・私たち理科部では、自分が計画した実験を行うことが出来ます。積極的にやりたいことがあればその計画をみんなで相談し、実験書などを使って実現します。簡単な実験から難しいものまでありますが、必ず成功するまで行います。このやり方が私たち理科部の特徴だと思います。今回の実験は高1の男子が計画しました。設計図を黒板に発案者が書き、それを見てみんなで作りました。一目見て、家電の受話器に似ていると感じました。
出来上がりもその通りでした。
実際に使ってみると、糸電話に比べて音が大きく響いて聞こえました。[高2 男子]
・今回は身近な材料であるプラスチック製のコップと針金と厚紙でエコーマイクを作りました。作り方も簡単で、あっという間に出来ましたが、作っている途中で小学生の時に糸電話を作ったのを思い出しました。出来上がった形は糸電話の糸を針金(バネ)に変えたもののようでした。今日は、部員もほぼ全員参加していたので、みんなでエコーマイクを使って遊んだのですが、とても楽しかったです。[高1 女子]
・作り方はほぼ「糸電話」でしたが、糸電話と違い、声が響いて聞こえておもしろかったです。幼い頃、糸電話で遊んで喜んでいたことを思い出しました。[高2 男子]
・エコーマイクを使って遊んでいるときに針金をよく見ると、針金が震えていたのがよく分かりました。「音の性質」で音は振動して伝わっていくという事を学びましたが、遊びの中で理解が出来たような気がします。[中1 男子]
バネ電話の原理を利用して、エコーマイクを作りました。
感想を一部紹介します。
・私たち理科部では、自分が計画した実験を行うことが出来ます。積極的にやりたいことがあればその計画をみんなで相談し、実験書などを使って実現します。簡単な実験から難しいものまでありますが、必ず成功するまで行います。このやり方が私たち理科部の特徴だと思います。今回の実験は高1の男子が計画しました。設計図を黒板に発案者が書き、それを見てみんなで作りました。一目見て、家電の受話器に似ていると感じました。
出来上がりもその通りでした。
実際に使ってみると、糸電話に比べて音が大きく響いて聞こえました。[高2 男子]
・今回は身近な材料であるプラスチック製のコップと針金と厚紙でエコーマイクを作りました。作り方も簡単で、あっという間に出来ましたが、作っている途中で小学生の時に糸電話を作ったのを思い出しました。出来上がった形は糸電話の糸を針金(バネ)に変えたもののようでした。今日は、部員もほぼ全員参加していたので、みんなでエコーマイクを使って遊んだのですが、とても楽しかったです。[高1 女子]
・作り方はほぼ「糸電話」でしたが、糸電話と違い、声が響いて聞こえておもしろかったです。幼い頃、糸電話で遊んで喜んでいたことを思い出しました。[高2 男子]
・エコーマイクを使って遊んでいるときに針金をよく見ると、針金が震えていたのがよく分かりました。「音の性質」で音は振動して伝わっていくという事を学びましたが、遊びの中で理解が出来たような気がします。[中1 男子]