久しぶりに出席する。
「桜の宮」より源八橋を渡り、帝国ホテル前の爽やかな緑
いっぱいの道を行く。
<泉布観>
1871年造幣寮(現在造幣局)の応接所として建設。
貨幣を意味する「泉布」と館を意味する「観」から泉布観と命名。
明治天皇(3回)や皇族・外国要人を数多く迎えたそうです。
<明治天皇記念館>
最新の画像[もっと見る]
-
2021 10 29 Wordで描く(ハローウィーン) 4年前
-
2021 10 10 秋の初め ホトトギス(油店草)・ピラカンサス 4年前
-
2021 10 10 秋の初め ホトトギス(油店草)・ピラカンサス 4年前
-
2021 10 10 秋の初め ホトトギス(油店草)・ピラカンサス 4年前
-
2021 9 30 早や9月が終わりました(彼岸花・芙容・柿) 4年前
-
2021 9 30 早や9月が終わりました(彼岸花・芙容・柿) 4年前
-
2021 9 30 早や9月が終わりました(彼岸花・芙容・柿) 4年前
-
2021 9 30 早や9月が終わりました(彼岸花・芙容・柿) 4年前
-
2021 8 13 JTrimで円形はみだし加工 4年前
-
2021 7 23 暑中見舞い 4年前
2014-06-15 17:48:18
京女そのままのような母でしたが、生まれは造幣局の近く、その母から泉布観とか造幣局と言う言葉をよく聞いてましたが、泉布観とはこんな字を書くんですね。初めて知りました。自分の人生で幸せだなと思う時は何時も大阪にいる時だと、高槻に越してきたのを喜んでいた母を久しぶりに思いだしました。
お母様とてもいい所にお住まいだったのですね。
下手なスケッチはやめて、緑いっぱいの中を歩き廻りたい思いでした。