goo blog サービス終了のお知らせ 

金沢市の『慢性腰痛』専門 整体院 樹〜悩める治療家のあなたへ〜

勤務柔整師が整体院を独立開業。
現在R5年 開業8年目の悩み

2016年の始まり

2016-01-01 10:13:47 | 思い
2016年の目標はたてましたか?



多くの先生方が目標をたてられている事かと思います。



では、一年前の今日。。。



たてた目標の事を覚えていますか?



そして、その目標は達成されたのでしょうか?



同じ事の繰り返しにならない一年になるよう、お互い頑張りましょう。











どうも(^_^)



あけましておめでとうございます。



今年は私の大きな転機の年になる事だと考えています。



その為、元日の朝から身が引き締まる思いです<(`^´)>



俺はやるぞ!



と、決意を固めた男です。










さて、今回は新年はじめと言う事で、目標とか決意について書いておきたいと思います。



多くの先生が、目標を持って今年はやって行こうと思っている事だと思います。



私も同じ思いです。



しかし、思っているだけではダメなんですね。。。



その目標を達成する為の行動が伴ってこなければ、、、



その、行動の第一歩として何でもいいから記録しておく事が大切です。



私は、この様にブログに書いておく、または、リビングのテレビの上の壁に目標を書いた紙を貼っておきます。



一番目のつくところにですね(*´ω`*)



思っているだけではそのうち忘れます。。。



だって、人間ですから、、、



目標を立てるだけなら誰でも出来ます。



それを行動に移せる人は少ないんですね。。。



その少ない人達が成功を収めるのだと思います。



私はその人達のくくりに入りたいです。



だから行動します。



これを読んでいる先生方も同じだと思います(;^ω^)








私の今年度の一番の目標、課題は、、、



独立です!!!



整骨院の開業です!!!



これは、最終目標ではなく今年の目標です。



これを達成して、初めて私の最終目標へのスタートラインに立てるんですが、、、



口では何とでも言えますので、、、



まずは、今年の目標を達成する為、行動して行く所存です( `ー´)ノ




気合い入れていきます!!!








読んで頂いている勉強熱心な先生。



今年もよろしくお願いいたします。








おわり




勉強会の反省

2015-12-26 20:57:41 | 思い
うちの仕事場では週一回の勉強会を実施しています。



アウトプットは最大のインプットです。



私はこの様な場をすごく大事に考えています。









どうも(^_^)



今日の夕飯はカレーです(*´ω`*)



しかし、嫁さんは疲れた顔をしながら料理していました。。。



ここはひとつ、私が元気づけてあげなければ!と、思い、、、嫁さんに、



「おつカレー(*´▽`*)笑」



、、、、、、、、、(`・ω・´)




睨まれました。。。



先生、、、私のアプローチは間違っていたのでしょうか。。。



結果を出せなかった男です(T_T)











さて、今回は番外編と言う事で、、、



うちの仕事場での事で、起こったことを書いてみたいと思います。



治療のコンテンツはゼロなのですが、、、



良ければお付き合いください。






うちの仕事場の勉強会でのことです。



今年最後の勉強会と言う事で、この勉強会の反省、やり方の見直しを考えてみようと、



ディスカッションをしてみました。






現状、私の仕事場では、私の感じる所、、、



私と、周りではかなりの温度差があると感じています。



つまり、自分で言うのもなんですが、、、勉強意欲がある人間が少ないのです。。。



中には向上心があるスタッフもちらほらいますが、、、



全体的に仕事をこなしているだけの印象です。



ですから、私が無理やり勉強会をさせている感じが否めません。。。



発表するのもほとんど毎週私です。。。



そこでみんなに聞いてみました(=゜ω゜)ノ



「この一年勉強会を毎週やってきてそれぞれメリットはあったのですか?」



「来年も皆さんにとって続けるメリットはあるのですか?」



と、、、そうしたら、全員が、、、



「続けるべき」




と、答えました。




ふ~ん、、、まあ、そりゃ表向き、私は勉強意欲がありますってしとかなきゃね。。。



じゃあ、なんで続けるべきだと思うの?



じゃあ、なんで発表したりしないの?




と、思いましたが、、、理由を聞いたら、、、








理由が、



何を発表したらいいのか分からない、



私に発表してもらった方が勉強になるから、



自分は発表したりできるレベルではない、





といったものだそうです。。。



この事を聞いた時、私は他の人達との考え方が全く違う事に少し安心してしまいました。



どうしてかと言うと、、、



普通の人達と同じ考え方では絶対に成功しないと思っているからです。



まあ、それはともかく、、、



この皆さんの考え方は、全く自分自信でなんとかしようと言う気持ちが全くないのです。



他人任せなのです。



これでは成長できるはずもありません。



さらに、私の発表はレベルが高すぎてついていけません。等言い出す始末。。。



そんなにすごい事は発表していないんですが、、、



本当に自分の事しか考えてないんです。。。




他人に何とかしてもらおうとしか考えておらず、自分で行動しようと言う気持ちが本当に無いんです。



ハッキリ言って、なぜレベルの低い人に合わせなければならないんでしょうか、、、



百歩譲って、理解しようと努力したけど無理だったから、もう少し分かりやすいような発表をしてもらえないかと言うのならちょっとだけ分かります。



しかし、何も行動せずに他人に何とかしてもらおう、自分は悪くない、他人のケチばかりつける、言い訳ばかりする、、、



こんな人が成長できるはずもありません。



現代っ子の特徴なのか、ただ若いから何も分かってないだけなのか、、、



その辺の事も勉強会を通じて、伝えてきたつもりだったのですが、、、



人に伝える、人を動かすと言う事はとても難しい事だと改めて思いました。







来年はそのあたりの事も自分の課題としていかなければなりませんね(*'ω'*)




という愚痴も混じったお話しでした。




しかし、「行動した事にしか意味は無い」という言葉の意味を早く理解してほしいものです。。。







今回は以上です。






おわり


成功すると言う事

2015-12-03 21:52:01 | 思い
どうも(^_^)


毎日子供の笑顔に元気をもらっている男です(*´ω`*)


イヤな事、悩み事があっても、あのまぶしい笑顔を見ると、自分がなぜ、くだらんことを考えているのか、、、


ばかばかしくさえ、なってきます。


素晴らしい我が子の笑顔に感謝です(*'ω'*)


しかし、、、「パパ~、見て~(^^)」と、、、本を持ってきます。。。


そ、それは、、、私の大切な参考書。。。


中に、お絵かきされています。。。


「パパ~、じょうず???(^^)」と、まぶしい笑顔で聞いてきます。。。


「上手だよ(T_T)」


時に、子供の笑顔は残酷です。。。(T_T)









さて、今回は成功すると言う事について考えてみたいと思います。


私は、この成功する事を目標に日々勉強し、精進を重ねています。


しかし、一言に成功すると言っても、価値観は人それぞれです。





勤務して、安定した収入を得ていくことが成功だよ思う人もいるでしょう。


独立して、たくさんの収入を得る事が成功だという人もいるでしょう。


はたまた、収入どうこうではなく、自分の好きな事をやり続ける事が成功だという人もいるでしょう。


家族とずっと一緒に居られる事自体が成功だという人。


人の為に何か役に立つことが出来ている事が成功だという人。





人それぞれ違います。


違って当たり前なのです。人間なのだから。





しかし、どの成功にも共通してこれがなければ成功とは言えないだろうと、言うものがあります。


それは、、、


ウソ偽りなく、自分の心が満たされているのか


と言う事です。


人間には、一貫性の原理というもの物があり、自分の今の状況を肯定し、コミットメントしてしまうのです。


ホントは、この状況は自分が望んでいる状態ではないのに、変えられないため、もしくは考える事を放棄してしまう為、今の自分が望んでいた状態だと思いこんでしまうのです。


そして、何も行動せず、行動出来ずに、何も変わらず、心が満たされていない状態が出来てしまうのだと思います。





私は、そうはなりたくありません。


そんな奴、けっこう周りにいると思います。


そんな人とは関わらないようにしましょう(;´Д`)







では、「成功する」の反対は何だと思いますか???


皆さん、それは、「失敗する事」だと思ったのではありませんか?





違います。





「失敗する」と言う事は、成功の一部なのです。


行動し、チャレンジするからこそ、「失敗する」事が出来るのだと思います。


失敗は成功のもと
とはよく言ったものです。






失敗しても、チャレンジを辞めずに、頑張り続けて、何回失敗しても、頑張り続けて、


その先に、成功をつかめたのであれば、その過程の失敗は、成功のうちになるんです。







では、「成功する」の反対は何なの???






それは、、、






行動しない事だと思います。。。


何もしない事こそが、一番最悪な事なのだと私は思います。


何も変わらない、現状維持、成長しない、、、


この状態だけはなりたくないものです。。。






ですから、成功する!!!



この意味をしっかりと理解し、頑張っていきたいと思います!





今回は以上です。









おわり

想いを伝える~スタッフへ~

2015-12-01 20:19:26 | 思い
どうも(^_^)


マイナンバーが届きました。


これに対して周りは騒いでいますが、、、私にしたらけっこう他人事です。


これに何の意味があるのか???


何年かしたらこのマイナンバーの存在すら忘れられていたりして、、、(;´Д`)


マイナンバーが、、、
ナンマイダー。。。
なんちゃって。。。


おじさん街道まっしぐらな男です(´艸`*)(笑)








さて、前回に引き続き、「想いを伝える」をテーマに考えていきたいと思います。


これは、患者さんに対してだけではなく、同じ職場のスタッフ、部下、後輩、受付さん、助手に対しても大事な事だと思います。


特に院長の先生なんかは、自分はどのような院にしたいか方向性を伝える事、患者さんに対して、どのような対応を心がけて欲しいのか、


この様な事をうまく伝えられているのでしょうか???


伝えているつもりでも、ちゃんと伝わっているのでしょうか???






私はというと、、、リハビリ室の責任者でありながら、この後輩スタッフに「伝える」と言う事が、とても下手くそなんだろうと自分では思います。


その理由として、私は馴れ合うという行為が死ぬほど嫌いです。。。


しかも、意識の低い連中での馴れ合い程嫌いなものはありません。。。


はっきり言って、軽蔑すらしています。。。





と、いうのも、意識が低いグループに、自分も属してしまっては、自分も自然に意識の低い奴になってしまうからです。


そんな奴らに合わせるぐらいなら、意識的にそのグループを避けた方がいいと思います。


しかし、仕事は嫌ですが、一緒にせねばなりません。。。


その事で、患者さんに対して迷惑被ってはいけません。


難しい所です。。。(;´Д`)






ですから、私はどうしたらいいのか日々考えています。。。


やはり、自分が他に合わせるのだけは死んでも嫌なので、、、


みんなに意識を高く持ってもらえるような環境づくりをすることが、一番いい方法なのではなかろうか?


と、考えて色々と努力しているのですが、、、




「想いを伝える」


難しいです。。。(T_T)


やはり、全ての人に理解してもらうのは無理なのでしょうか。。。


共感してくれる人もいれば、何勝手にはりきってんの?みたいに思われるようなこともあります。


何処の仕事場にも、一人はカスみたいな奴がいるもんです。。。


そいつなんかに関しては、もう関わる事自体無意味ですね。




こっちは関わりたくないのに、立場上、自分の理想の環境を築くためには、関わらなくてはいけない。。。


自分の力の無さを感じます。。。


スタッフにすら「想いを伝える」事が出来ない奴が、たくさんの患者さんに想いを伝えられるのか、、、


不安です。。。





確かに、一人一人の価値観は違うものです。


しかし、患者さんに対して少しでも良くなってもらいたいという気持ちだけは、


この価値観だけは、


人を扱う、人を良くする、仕事として同じでなければならないと思います。


そうでなければ、この仕事をする資格すら無いと私は思いますが、、、






今回は泣き言ばかりになりましたが。。。笑


悩んでいても仕方ないので、行動あるのみです!!!


自分を信じてがんばれ!!


自分に言っています(´艸`*)笑






今回の愚痴は以上です。



失礼しました。






おわり




想いを伝える~患者さんへ~

2015-11-29 17:44:38 | 思い
どうも(^_^)


2台の車のタイヤ交換を終え疲れ気味の男です(T_T)/~~~


「明日の仕事は筋肉痛でつらいな~(;´Д`)」


と、言っていたら、、、


嫁さん「明日は大丈夫やって(^^)年なんだから筋肉痛になるのは明後日以降やろ!」


「。。。(T_T)」


言い返せず、、、耐える男です(・へ・)笑





今回は、治療の事ではなく、「想いを伝えると言う事について勉強して行きたいと思います。


私達は、この「想いを伝える」と言う事がうまく出来ないとプロの仕事が出来ないと私は考えています。


患者さんへ


どうすれば症状が良くなるのか。

この治療にはどのような効果があるのか。

他との治療、効果の違い。

なぜ、自分の治療院に通院しなければならないのか。

どれくらいの頻度で通院すればいいのか。

日常生活で気を付けなければいけないことは何か。

なぜ、治療費はこの金額になっているのか。





今あげたことは、私たちは当然分かっている訳ですが。。。


患者さんはまるで分っていないのです。。。


私達と違い、患者さんには医療の詳しい知識がありません。


私達が、この治療方法を習得する為に、血のにじむ努力をしてきて、莫大な労力と、お金をかけてきたことなんて知らないのです


他の院より、どれだけ価値がある治療をしていたとしても、その違いが分からないのです。


よっぽど絶大な効果をもたらせば、違いは分かるかもしれませんが、全ての人に絶大な効果をもたらすスキルを持っている先生なんているのでしょうか???





ですから、この事を伝える努力をしなければいけないと私は思います。


この伝える技術のレベルが高い事がプロである一つの条件だと考えています。





そんなこと、もうやってるし!


という声が聞こえてきそうですが、、、


本当に患者さんは理解しているのでしょうか???




患者さんはウソをつきます。


別に患者さんの事を悪く言う訳ではないですからねΣ(゜Д゜)


理解できていないのに、先生に申し訳ないからと、理解したふりをします。


たいして痛くもないのに、たくさん治療して欲しいからと、大げさに痛みを訴える事もあります。


あまり良くなっていないのに、気をつかい、お陰様で良くなりました。と言う事もあります。






ちょっと、違う方向に話しが行きましたが、、、


何が言いたいかというと、、、


本当に患者さんは私達の想いを理解しているのか?


この事を初心に戻り考えてみるのもいいのではないでしょうか???





そうすれば、今までより問診、説明も違ってくるのではないでしょうか???


患者さんに医学用語ではなく、理解しやすい言葉を使う事を心がけるのではないでしょうか???


治療の価値を理解し、リピートする患者さんが増えるのではないでしょうか???


先生と患者さんの信頼関係もより深まるのではないでしょうか???





伝える努力を怠っているのはプロ失格だと思います。


私もこの事を肝に銘じて、患者さんに関わっていきたいと思います。




今回は以上です。






おわり