goo blog サービス終了のお知らせ 

タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

今年最後の裏山は

2022-12-30 13:33:51 | 山歩きから
    

独りで裏山を歩くつもりでいつもの駐車場に向かいました。運動公園のところでふり返るとこのような風景。

車を停めて撮らないといけない風景です。

    

    

もう少し上がって撮影。ここは初日の出を見に来る人が多いところです。

今日は雲が多くて写真的にも山歩き的にも良い条件ではありませんが、今日が今年最後の裏山歩きと言うことは決めていました。

いつもの駐車場に着くと相棒がいました。極楽寺に行く山友もいました。

    

極楽寺に行く山友を見送った後、相棒と中国自然歩道に向かいました。

タカ長は大杉集落まで歩くつもりでしたが、相棒が面白いルートを案内すると言うのでついて行きました。

そのコースはオオルリ沢から坂を登った地点から280メートル地点を通る道です。中国自然歩道を歩いて荒谷林道に行くとしたら、それとはまったく関係ない寄り道コースになります。

    

    

取りつき点は心細い感じですが、その先からはビックリするようないい道が続いていました。

    

    

右側の縦間から光る海が見えます。しかし、スカッとした展望地はありません。

    

つい先日整備したようないい道に導かれて行くと、隣の団地の給水所に出ました。

その給水装置とは関係がないこの道。本当に不思議な道です。登山者が歩く道ではないのに、裏山のメインルートとも言えそうなきれいな道。

誰が何のために整備したのか、本当に分かりません。

    

給水タンクのところから46番鉄塔に登りかえします。少し登るとサバ山ルートへの分岐点。

新年早々に出雲の守や錦の美耶様をサバ山に案内するときにはこのルートを使うことにします。いいルートを教えてくれて有難う、ですね。

    

    

チョッとだけ陽が射してサバ山が浮きたって見えました。

    

46番鉄塔で小休止。

大杉集落まで歩くつもりでしたが、まわり道をしたので荒谷林道でひき返すことにして出発。

    

天空カフェの近くには雪が残っていました。もちろん、問題になるほどの雪ではありません。

スイスイと歩いて、、、、、、、

    

    

荒谷林道に到着しました。ここには雪が残っていますが、荒谷林道がアイスバーンになるほどの雪ではありません。

この時間になって陽が射してきましたが、ここは日陰なので天空カフェに帰ることにしました。

    

その天空カフェで日向ぼっこしながら休憩。

いつものルートをいつものように歩く裏山歩きですが、まわり道をしたために変化がありました。

    

そのまわり道です。

荒谷林道に行くためには意味のないまわり道ですが、足にやさしい道なので「リハビリ・ルート」になりそうです。

タカ長たちの縄張りが少し広がったような気がしました。

    

今日の記録です。歩数は12,600歩でした。

私たちの裏山は平凡な里山ですが、いつも歩くコースを少し外れると新鮮な気分で歩くことが出来ます。

来年もそのようなルートを探しながら歩きたい、と思いました。





    
    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする