goo blog サービス終了のお知らせ 

生物の形-ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真-

 身近な動植物のマクロ写真や顕微鏡を用いて撮るミクロ写真を載せていきます。「生物の形」を気楽に楽しんでいきたいものです。

[#1155] ネコヤナギ(3)-マクロ写真

2011-04-04 12:09:28 | Weblog
前回はネコヤナギの「毛」を取り出して光学顕微鏡で観察したのですが,今回は枝に着いたままの花茎の超マクロ写真です。斜め後方より光が当たる角度で撮影しました。「毛」が光を分光している様子が分かります。このことは「毛」が透明で均質であることを示しています。
撮影日:2011.3.3
ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭

[#1154] ネコヤナギ(2)-超マクロ写真-

2011-04-04 11:58:09 | Weblog
 ネコヤナギの表面はたくさんの「毛」で覆われています。「毛」を通常顕微鏡の試料台に載せ,斜め上方向より光を入射して撮影した写真です。暗いバックで見ると「毛」は光を受けて七色(赤系から青系)に輝いています。「毛」の表面での光の屈折や反射により分光が起こっています。ネコヤナギを見るときれいに輝いて見えるのはそのせいでしょう。ただし,バックが明るいとこのようには見えません。
撮影日:2011.2.20
ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭

[#1153] ネコヤナギ(1)-マクロ写真-

2011-04-04 11:50:11 | Weblog
 春はまだ先の2月20日,大雪の中からネコヤナギの枝が顔を出してきました。枝についた膨らんだ花茎がふさふさのきれいな毛で覆われていました。今回の記事ではまだキャップを被ってままのマクロ写真を載せました。
撮影日:2011.2.20
撮影場所:鯖江市自宅
ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭