3年生の理科の実験のようすを紹介します。
今回は「音の伝わり方」について学習したようです。子どもたちは、普段は何気なく聞いている(聞こえている)音が、どのように伝わるのかを学習しました。
糸電話を使って声の届き方について実験をしたようです。
「糸がたるんでいると音の伝わり方はどうかな?」「糸がピーンと張っている時と比べてみよう」
「糸を指でつまむと、伝わる音に変化はあったかな?」 など・・・。
実際に糸電話でお友だちと会話をして確かめました。
「どう?聞こえる?」「うん、うん!聞こえるよー!」
「じゃあ、糸を指で押さえてみるね!」「どう?何か変わった?」
太鼓を使って、表面の振動のようすを観察しました。太鼓の音の大きさと、振動の大きさはどんな関係があるのか気付くことができたでしょうか?
わかったことや、気付いたこと、もっと知りたいと思ったことなどをノートにまとめました。
今回の実験で「音の不思議(性質)」について、分かったことがいろいろあったようですね。
空気の振動と音には深い関係性があるようですね。
これからも、「なぜ?どうして?」を大切に感じながら、楽しく理科を学んでくださいね