goo blog サービス終了のお知らせ 

たいぴろのきままDiary

四兄弟と家事と仕事と趣味と...たいぴろ家は今日もてんやわんやです。

竹籠と縛り方教室

2020年05月28日 | 
垣根仕事はそろそろ引退の義父(設計図や計算能力が衰えましたから)、しかし仕事が趣味の人ですから、動いてないと確実にボケるので、毎日 工場に出勤してウロウロしています。休憩所でテレビ見てる事も多いけど。

その父が今作っているのが巨大な野菜の収穫籠。



竹細工をやらせておけば1番世話がかかりません(苦笑)。
この籠は業者様からの注文品。普通のお宅ではなかなか使う事の無い大きさです。



どうやら竹の子の収穫に使うみたい。今年はもう終わったので、来年用に注文してもらいました。



これは何でしょう?
竹を割る道具です。



さて、私はといえば、ダンナに教えてもらいひしゃく置きを作りました。
石のつくばいの上にのせ、ひしゃくを置きます。
こんな感じ



このひしゃく置きの縛り方、簡単なようで難しい。ややっこしくてなかなか覚えられず。
今まで数回作ってはいますが、あまり売れるものでは無いので、新しく作るとなると縛り方を忘れています。



ダンナ先生に手取り足とり?指導してもらいますが・・下手だ〜!

そこに仕入れから帰って来た長男が「オレもやってみようか。」と参加。



初めてやったのに私より上手い。手の力がいるので、その辺が女より男の勝ちですね(・・と言うと、単にアンタがヘタなだけじゃとダンナに突っ込まれたけど。)

手前からダンナ、私、長男作。



写真ではわかりませんがダンナのが一番きっちりきつく縛れています。私のは少し力を入れればすっこ抜けます。




やはり私は店番と事務だけで良いです と言うと
「ダメ!竹屋の嫁なら細工物も作れるようにならんと。」とダンナ。

気長にやりますわ・・って、もう嫁に来て27年ですけど。
あとは息子に任せるぜ〜。





コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私の知恵袋はみなさんのブログ | トップ | 母と買い物。 »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (shokora1129)
2020-05-28 15:07:06
たいぴろさん こんにちは(^_^)
お父様が作った竹細工の大きな籠は凄いですね👏👏
うちには大じい様が作った竹細工の大きなミノがあります!
私が生まれる前からあるので60年以上は たっています♪
夏野菜の収穫に使いますので ぜひ見てください(*^◯^*)
返信する
-たいぴろさんへ (温泉ドラえもん)
2020-05-28 15:23:32
 写真だと違いが分かりませんねえ。
 学生時代 左官のアルバイト(社長の運転手)をしたことがありますが、壁塗りの様子を翌日点検に行ったら、弟子の壁は、半分落下していました。
返信する
こんばんは (やいま)
2020-05-28 19:03:11
竹籠素晴らしいですね~
手作りのものはやっぱり違いますね。
縛るという作業は力が要りますよね。
それを何個も何個も作るとなると
手が痛んでくるでしょうね。。。
返信する
Unknown (hayane-hayaoki)
2020-05-28 19:44:36
竹細工、力と繊細さが必要そうですね。やっぱり男性のほうがむいてそう!
たいぴろさんは、看板娘としてのお店番と経理で充分ですよ❤

おじいさんも現役引退したとしても、竹籠編めるのだから、さすが職人さんいつまでも手を動かせて幸せですね😊
返信する
職人技ですねー (ミュウ)
2020-05-28 21:01:05
こういう道具を作るというのは苦手なので、ただただ尊敬してしまいます。
作っているのを見ると買いたくなっちゃうでしょうね。
ホームセンターとかで、いっぱい並んでたりすると、そう思わないかもですが・・・
長男さん、職人の血が流れていそうですねー!
期待しましょう!
返信する
竹細工 (諦念おじさん)
2020-05-28 22:03:46
細かい細工物ですねえ。義父様の、こういう作品は作り出せば何種類くらいあるのでしょうね。全種類揃えたい感じですね。
返信する
Unknown (かかあ天下)
2020-05-28 22:24:43
うわぁ〜〜
凄いですねぇ〜〜
おじいちゃんのカゴ!
美しいです。
旦那さんの作品も
写真では、良くわかりませんが
職人さんの技ですねぇ〜〜
息子さんに継がれて行くのですね!
今、和の道具が見直されます。
これからたくさんの需要があると思います
手作りカゴは、私もぜひ欲しい一品です。
返信する
竹籠 (猫親父)
2020-05-28 23:20:34
最近では余り見かける事もなくなってきましたが、本職が作る竹籠は丈夫で長持ちするでしょうね。
作れる人が少なくなっていくのは寂しいですが、息子さんが後を継いでやってくれるでしょうね。
返信する
息子さんに (カニさん)
2020-05-29 08:44:17
初めての息子さんの方が上手かったんですか~
頼もしいですね息子さん
返信する
Unknown (ようこそ私の庭へ)
2020-05-29 16:32:22
つくばいのひしゃく置き、これ、ぜひ我が家にも欲しいです!憩いの農園で買えるのかな~?買います。
返信する

コメントを投稿