今日はお隣の市でアコースティックライブでした。私の出番は14時から。その前に行こうと思っていた場所がありました。 それは夏詣。
「碧海郡神社めぐり」と言うイベントを今やってるんです。愛知県三河方ならご存知でしょうけど、碧海郡と言うのは今はなくて、安城市、高浜市、知立市、刈谷市の旧名? 豊田市の神社も含めて14のお宮さんが夏詣でのイベントをやってるんです。
夏詣とは、半年間の無事を感謝し、残る半年の平穏や健康を願って、神社を参拝する。新しい日本の風習だそう。(まあ、夏は暑いし、神社にお参りする人も少ないだろうから始めたんだと思いますけどね。) 私はちゃっかりそれに乗ってるわけです。
というわけで、安城市にある夏詣での神社4つを、ライブの前に回ろうと思って朝から家を出ました。
社殿がまだ新しかったです。青い風車が涼しげに回ってました。実際はめちゃめちゃ暑かったけど。
次に行ったのは明治川神社。用水守護のために水に関係した神様3柱を祀っています。
明治用水って言う長い川があるんですよ。今は暗渠化されて川の上には道ができてるんですけどね。立派なお宮さんでしたよ。
次は不乗森神社へ。のらずのもり神社って読みます。ここは愛知県では珍しい山王鳥居
滋賀県にある日吉大社系のお宮さんです。日吉大社系は、お猿さんが神様のお使いとして祀られてますね。
そして最後に行ったのが、桜井神社。ここの神社は何度かお参りしたことがあって、当店の門松も行ってます。ここは徳川家康と関係がある神社なんですよ。
頂いた夏詣の御朱印
また機会があれば残りの市の神社も行かないとなあ、残りの10社の内、行ったことない神社は3つだけなんですけどね。
神社周りで汗かいてしまって、途中のモスバーガーで休憩。
そしてライブ参加。冷房で喉がやられて声がガサガサだったんですけど、何とか5曲歌いました。
ここは公民館みたいな場所で、お客さんも少なめで上がらずできましたよ。冷房がよく効いてて涼しかった、でも喉が痛かった。
一旦家に帰って、洗濯物取り込んで、お風呂沸かして、義父の夕飯を用意してから、今度は岡崎市へ。ダンナのバンドがライブだったんです。
めちゃくちゃ盛り上がってましたよ。実はダンナも風邪気味で咳がコンコン出てるんですけど、ドラム叩いてる時は何とか収まってたな
朝から晩までよく遊んた1日でしたわ。