日曜日の疲れが未だ取れず身体中ギシギシ。
今日は雨ですから荷物積むお客様も少なそうだから店番しながらのんびりします。
それも先週5キロ4,000円だった米が今週は4,500円に値上がりしてたと近所のママさんから聞いた。
おーい、備蓄米はどうなった?まずは大都会からか?
昨日、次男がドラックストアに行くというので、お米あったら買ってきて、ただし4,400円以下のやつね!と言いました。
1時間ほどするとお米持って帰宅。「安いのあったよ。3,300円だった。」
えっ!!嘘〜。でかしたぞ息子よ!
・・と喜んだのは束の間。買ってきたのはこれ。

カリフォルニア米!これはなぁー。
「だって安いのって言ったじゃん。米ならそうは変わらないだろ。」って次男。
中粒ジャポニカ米。日本米より粒が幾分大きく長い。昨晩とりあえず3合炊いてみました。
うーむ、まぁそんなに違和感はないが、粘り気はあまり無くサラッとした食感。やはりネットにある様にチャーハンやピラフには合うだろうな。とりあえずしばらくはこれで我慢です。
昔あったタイ米よりは食べやすいしね。
しかし、早く普通の日本米がお値打ちに流通して欲しいですなあー。
今年来年と町内会長のダンナ、昨日は地区の役職者20人で奈良の春日大社へ行きました。うちの街のお宮さんの本社ですから。
奈良漬お土産にお願いねー、近鉄奈良駅近くに漬け物屋さん並んでるから。春日大社の鹿みくじも買ってきてーと頼んだら・・

確かにね、奈良漬は買ってきてくれたよ、三重の亀山のドライブインで!「あんたの言った店の方なんて行く時間無かった。東大寺の門前の土産屋なんて外国人向けの刀とかばっかり。」だと。鹿みくじは? 「そんなのあったか?」
この奈良漬、愛知と徳島の野菜で鳥取のメーカーが作り、兵庫の販売者が売ってました(笑)
他には三重県のあさりの佃煮。奈良みやげ無いんかい!!私ならそういう所はしっかりと確認してその土地のお土産をちゃんと買うのになあー。
ダンナにツッコミを入れながら地元の和菓子屋の柏餅を食べました。

我が家は姉のとこで1年分30キロの袋で購入し
保冷庫にいれて保存しています。
なので米不足の影響は少し値段が高くなったくらい?
値段は5キロ換算で1500円くらいかな
株主優待で魚沼産コシヒカリ食べたこともありますが
やはり精米したばかりのお米の方がよっぽど美味しいです。
これからは農家で1年分直接買い保存しておいたほう
が長い目で見ると良いかもですね~
保冷庫にお金かかりますが。
たいぴろ家は平和と言うことで(笑)
格差が出来ましたね、折角お金を出すなら、お値打ち
意義有る、買い物がしたいですよね。
しかも、備蓄米放出したはずなのに、全然お値段は下がりません。 どうなってるんだろ。
男性に買い物を頼んで期待通りの物が入手できたことは一度もありません!
棚にあったのは、「カリフォルニア米」だけでした。買おうかと思いましたが、「チャーハンやピラフに合う」とチラシに書いてあったので、断念しました。翌日、別の店で「あいち米ブレンド」を見つけて買いました。
お米ちっとも安くなりませんねー
我が家は今日、ポイ活でゼロ円でゲットした炊飯器が届く予定(笑)
町内会のみなさんで奈良に行くとはすごいですね。
私もお土産は箱の裏とか見てどこで作ったやつか確認します。
お菓子は賞味期限も。
賞味期限が近いやつだと早く食べないと〜
トランプがカリホルニア米をもっと買えって言っていますね
日本の唯一の時刻で賄えるのがお米なのにもっと政府はお米農家を守らないといけないと思います
腰は無理しないでくださいね。
いいなぁ、そうやってまとめ買いできる農家さんがいて。我が家の周りってそんな事くれる農家っているのかなあ?聞いた来ないんですが。
あはは、まあダンナのポケットマネーでのお土産ですから。うちの家族ってあんまりその土地にはこだわらなくて食べたいものを買うって感じです。
何もかもが値段が上がってほんと厳しいですよね。
ほんとですよ、スーパーでお米が売ってないってびっくり。近くのJAの産直にも数えるほどしかないんですよ。今日の中日新聞に5月後半には備蓄米も流通するなんて書いてありましたけどほんとでしょうかね。