goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しい毎日でありますように・・・

もっかのところ野菜、花作りに夢中。
犬や猫、家族に囲まれて園芸生活を楽しんでいます。

すご~い、雪!

2022-02-11 16:53:00 | 日記



札幌の友人から雪景色が届きました。
いつもうらやましく思ってしまうのですが、この積雪では生活するうえでのご苦労が多そうですね。
若い方でも大変な雪かきや雪下ろしは高齢の方々には本当に大変なことでしょう。
お疲れ様です。

昨日はカズラ編みの教室でしたのにうっかりわすれるところでした。
大急ぎで行ったのですが、先輩方はもうすでに編み進んでいました。
お隣さん方に伺いながら頑張って、編み上りは皆さんと同じになりました。
昨日の編み方は乱れ編みって言われたかな? 違うかも・・・


小さなカゴです。

午後は畑でした。


先日耕しておいたところへジャガイモの植え付け。
短いのですがこの2畝です。


仲良く並んだ普通のキャベツとハルキャベツ。


時期をずらして植えたブロッコリーにまだ花蕾がついていません。
その葉っぱが鳥さんに啄まれてぼろぼろ。
これでは蕾がついても大きくなれないかも・・・ですねえ。
すぐ隣に植わっているノラボウナは美味しくないのかな?


全く被害にあっていません。
同じような葉っぱですがお味が違うんですね。
キレイな葉っぱです。
どちらもうまく育ってほしいものです。
 昨日も親友がお野菜やお菓子を届けてくれました。
寒いので少しだけの立ち話でお別れ。
早くあったかくな~~~れ!!

昨日よりも暖かかったかな?

2022-02-08 22:40:02 | 日記
昨日は小雪がちらついて思わず首をすくめてしまったけど、今日はそれほどでもなかった。
それでも晴れ間のないどんよりとした天気で昼過ぎから雨がポツポツ。
寒い温室の中で咲く花たちを見てあげてください。


サル・・・?  忘れてしまってごめんね。
そんな多肉さん。 かわいい花が咲いてる。
 名前がわかりました。 「サルコイアシ」
サルはついていました


この子も名前忘れたんだけど確かサル・・・?だったような。
このこは花を見たことがありません。
 は~い、この子も名前が判明。 サルはサルでも英語で「モンキーツリー」
素敵な言い伝えがあることも知らされましたよ。
この子の幹に触れると幸せが訪れるんだそうです。
そんなことちっともしりませんでした。 今度そっと触れてみますね。


サンセベリア。 小さな花が咲き始めています。


満開になったキンリョウヘン


アンスリュウム


パイナップル


   
  
マンゴーにたくさんの蕾。
受粉の仕方がわかりません。
何とか実をつけさせてあげたいんだけど。


パフィオペディラムの蕾をもうひとつ見っけ!
寒いけど、がんばれ、ガンバレ!
 
 今日の畑では、金柑の収穫。
楽しみに待っててくださる方がいての収穫だったんだけど、木に近づいてびっくりでした。
黄色いのはほとんど鳥につつかれたものばかり。。
残っているのでキレイなのはなく色づきの悪い小粒のものばかりでした。
でも仕方ないのでそんな小さいのをお届けしたんです。 土佐文旦も10個ほど一緒に。
そんな小さな金柑の実でも喜んでいただけました。 よかった!!
.  


3回目コロナワクチン接種

2022-02-05 10:56:14 | 日記
そう今帰ってきたところ。
3回目ワクチンはモデルナでした。
痛みは全くなし。 副作用がないようにしっかり水分補給してね、と優しく看護師さんから注意をいただきました。
そうすることにいたします。
 
 さて、昨日は素敵なお花をいただきました。

珍しい花びらのカーネーション。
さっそく挿し木をして、残りのお花は助手席です。
ステキですよねえ。
さららさん、ありがとうございました。

 昨日はね、頭が痛くて、それも暮れにハサミが落ちてきた辺りが・・・
みんなが心配して病院へ行くように勧めるものですから仕方なくでしたが脳神経外科へ。
 そこでÇT撮っていただいての説明は異常なし!
きっと肩こりだろうとのこと。その肩こりにシップを貼っていないかとの先生の質問。
貼ってると答えると、「シップは効果なし。 肩や首筋は温めて」とおっしゃしゃる。なるほどさもありなん。
 お風呂上りに冷たい湿布薬が心地よくて毎日貼っていました。
それが良く効いているように思えたんですが、いけなかったんですね。
血管を細めて逆効果なんだそうです。

 はい、以後温めることにいたしましょう・・・
肩こりのあるかたいらっしゃいますかあ? 楽になるそうですので温めましょうね

病院の後はもちろん畑。
とってもいいお天気でした。


ハウスの中の家族たちを見てくださ~い(いつもと一緒だね)


ピーマンが大きくなってきました。
でも寒そう。細い細い緑です。


大きなレモンには蕾がた~くさん。




緑の大きな実が6個ほど色づかずに木にぶらぶら下っています。

お花はバラやリュウキンカ、それとスミレなど少しです。

この子も元気に咲いてくれています。
貴重なお花さんです。

 たい肥や化成肥料、有機石灰などたくさん買い込んできました。
少し暖かい日にまだ耕せていないところに撒いて耕運機を使いたいと思っています。
今はこの冬最高の寒波到来だと言いますから暖かい日はいつになりますやら・・・

初収穫

2022-02-02 08:27:40 | 日記

な~んて言えるほどのものでもないのですが、例年からすればずいぶん遅いそれも数の少ない初収穫。
 



そうなんです、その収穫物。 イチゴが1個だけ。
例年なら12月末ごろには一握り位は採れていたと思うのに、最近のイチゴ作りは失敗ばかりしています。
1個のイチゴ。 さて甘いかな?


小さいけれどこれも収穫できました。
レタスです。


春菊と水菜。 柔らかくて美味しい。


春菊の後ろは挿し木したシロタエギク。
春には鉢上げします。


あまり茂らないスナップエンドウ豆。
小さなサヤが6~7個に増えていました。
花も次々咲いています。
これは1個では採れずまとまるまで少し待ちたいと思います。


挿し木したアジサイの鉢の中で、こぼれ種から大きくなったヒメリュウキンカが可愛い花を咲かせています。
どこで種が落ちたのでしょう?




家の温室では今花があまりありません。
この子もたった1鉢だけ咲いています。 仲間には蕾もありません。
デンドロは小さな小さな蕾をつけ始め、カトレアは早くから蕾はつけながら大きくなれず成長が止まってしまったように見えます。
胡蝶蘭もしかり。 キンリョウヘンは満開ですが・・・
アンスリュームや、ブーゲンビリアは花は少しですが咲いてくれています。
設定温度が低いのよねえ。 ごめんねえ!
 何もかも去年より遅れている気がします。寒いんだもんしかたないです。
明日は節分。 なんたって一番寒い時季ですものねえ。
花たちの為には早くあったかくなってほしいものです。
(ほんとは雪遊びにも未練があるのですけれどね