goo blog サービス終了のお知らせ 

薩摩いもこの部屋

風の吹くまま気の向くままに、日々の事を綴ります。

伊自良北部の秋色

2015-11-20 20:48:15 | 日記
水を汲みに高賀まで出かけ、帰りにはてんこもりへ寄り昼食をとり伊自良湖へと足を延ばしたが、改修のために水が全て抜かれていて驚きはしたものの、お陰で湖底を見る事が出来ました。
    
平年なら紅葉のもっとも綺麗な時期なのに、殆んどの葉が散り見る影もありませんでした。
がっかりしながら村の中の道を帰り始め、目に映ったのが軒下に吊るされた連柿です。
    
オレンジ色に輝く吊るし柿に目を奪われ、写真を撮らせてほしいとお願いしたところ、快く応じてもらえ柿にまつわる話等も訊くことが出来ました。
       
昼間の明るいうちにご主人が渋柿を採取され、奥さんや手伝いの方が柿の蔕の周りを綺麗にされ箱に入れておけば、ここのお宅ではご主人が夜遅くまで皮を剥かれるそうだ。
この柿は伊自良北部だけで作られており、伊自良大実(いじらおおみ)と言いずんぐりと細長い柿で、機械が使えなく全て手作業で行われるとの事。
     
剥く柿にもこだわりがあり、オレンジ色の濃い熟した柿を使うため美味しい柿に仕上がるとの事でした。
質問をしてみました。
雨が多くカビが生えませんか?と、それが悩みの種でそんな時は乾燥機を使われるとの事で、現に今は早めに干した富士柿が乾燥室に入っているそうです。
柿に白い粉をふかせるには、干し上がった柿に藁を蒔き扇風機で風を当てるのだそうです。
お値段は一連30個が3000円~伊自良の柿は縁起物で、県内はもとより全国から買いに来られるそうで、とても美味しいと評判だとの事でした。
最後にオレンジ色を保つ秘訣を尋ねた所、雑菌を防ぐため硫黄を燻蒸されているとの事でした。
自分にはできないが、干し柿に対して良い勉強が出来ました。
    
    
今年の柿畑は、葉が見事に紅葉し美しい景色を醸し出しています。
こんな風景今まで見た記憶がありません。

   
出汁を取る焼きエビを頂きました。
水に入れしばらくしてから沸騰させ、灰汁を取り除きながら煮つめ濾して出汁の出来上がり。
出汁を取った後の海老は、勿体ないので耐熱容器に並べて電子レンジで乾燥させて、ミルで引いて粉にしました。
さあ!何に使おうかな?
海老の出汁で、茶わん蒸しを作りました。
       
今まで食べた事の無い、薄味だが美味しい茶わん蒸しに仕上がりました。


最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
柿のお話 (みよ)
2015-11-20 22:15:45
いもこさん
すごいです。質問も的を得ていますね。
柿にまつわるはなし、よくわかりました。私まで生きた勉強ができました。

昨日、横倉に行くとき、糸貫を通ると柿の葉が真っ赤に紅葉しているのにびっくりしました。一緒に行った人が肥料の加減だよと言いました。
横倉の紅葉よりよっぽどきれいでした。

横倉は前日の雨で落葉し赤黄色の絨毯が敷き詰められていました。

途中の道路のもみじもいつもほどきれいだとは思いませんでした。
返信する
伊自良湖の水抜き (みよ)
2015-11-20 22:18:20
主人が新聞に出ていたよといいました。

偶然とはいえ、よい場面に出あえましたね。
返信する
伊自良の秋 (なべちゃん)
2015-11-21 12:17:20
いもこさん すごい~~!

よい場面に行き当たり、良い写真が撮れ、私も楽しませてもらえました。

昔、伊自良出身の近所の方に買っていただいてた時は安かった記憶ですが、だんだん高くなって手が届かなくなったんですが、今、思えば1連が3000円なら手間暇考えたら高くないよね

良い話も聞けて良かったね


返信する
柿のお話 (いもこ)
2015-11-21 14:25:22
みよさん こんにちは

あんなにきれいに下がっている連柿を見たのは初めてでした。

偶然にも親切な奥さんに出会え説明を受ける事が出来ラッキーと思っています。

横蔵へは、鶏足寺の帰りに寄りましたが、雨が降っていたのとパッと見た時に葉が落ちたように見えたので、車から降りないで帰りました。

今年の紅葉は坂内方面が綺麗でしたよ。
返信する
伊自良の秋 (いもこ)
2015-11-21 14:29:33
なべちゃん こんにちは

伊自良の紅葉が終わっていたのは残念でしたが、思わぬ副産物に巡り合えたと喜んでいます。

>思えば1連が3000円なら手間暇考えたら高くないよね<

手間暇の事を考えれば、まだ安いかもしれませんね。

良い話も沢山聞けてラッキーでした。
返信する